• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

学習者コーパスによる英語CEFRレベル基準特性の特定と活用に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 24242017
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

投野 由紀夫  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (10211393)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 根岸 雅史  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (50189362)
寺内 一  高千穂大学, 商学部, 教授 (50307146)
中谷 安男  法政大学, 経済学部, 教授 (90290626)
相川 真佐夫  京都外国語大学, 外国語学部, 准教授 (60290467)
能登原 祥之  同志社大学, 文学部, 准教授 (70300613)
石井 康毅  成城大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (70530103)
金子 恵美子  会津大学, コンピュータ理工学部, 准教授 (30533624)
大羽 良  中央大学, 経済学部, 准教授 (10308158)
内田 諭  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 講師 (20589254)
和泉 絵美  京都外国語大学, 外国語学部, その他 (80450691)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords英語到達度指標 / CEFR / 学習者コーパス / コーパス言語学 / 第二言語習得
Research Abstract

平成24年3月に公開した CEFR-J に準拠した参照レベル記述(レベルごとの言語項目を選定する作業)を行うために、以下の2種類のコーパス・データを整備した。
1 CEFR レベル別学習者コーパスの整備:JEFLL Corpus(日本人中高生1万人の英作文データ)、NICT JLE Corpus (日本人英語学習者1200人の会話コーパス)の2つのコーパスをCEFRレベルに再分類する。
2 CEFR レベル別教材コーパスの整備:特に欧州で使用されている英語教材を収集し、CEFRレベル別・技能別にコーパス化を開始。
1に関しては、年度内でほぼ CEFR レベル別のサブコーパス作成を終えた。2に関しては、テキストの選定とPDF・テキスト化を中心に行い、かつコーパスデータ整理の際のマークアップ(構造化)の基準を定めた。電子化自体の作業は次年度にかけて継続中である。さらに公開会議を3回実施。「CEFR の概略」、「CEFRレベルのテキスト分類の可能性」、および「分類テキスト特徴の抽出と機会学習について」について講師の講演および研究メンバーの進捗状況の報告を行った。CEFR-J の website は http://www.cefr-j.org で公開しており、会議の配布資料などもダウンロードできるように整備している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初想定していたコーパス・データ整備が1年目の最大の目標であったが、学習者データおよび教材データの研究メンバーによる分担も組織的に行われ、学習者コーパスの方は1万件の英作文データの CEFR レベルによる再分類を2名の専門的レーターにより行うことができた。また学習者会話コーパスの方も元データであった Standard Speaking Test の試験官に加わってもらって、SST レベルの CEFR とのアラインメントを行うことができた。
教材コーパスに関しては、主要 ELT 出版社の選定とテキストの選定が行われ、かなりの期間がデータの PDF/OCR 処理に費やされている。まだメタデータの管理を含めた構造化文書の定義を行ってサンプルデータを作った段階であるが、これは当初から難航が予想されたので平成25年度にかけて完成を目指している。
全体としては3回の公開会議も開き、予定通りに進展している。

Strategy for Future Research Activity

平成25年度は2種類のコーパス・データを概ね整備が終えられる予定である。よって、研究チームは、英語能力指標の CEFR レベル(A1~B2を対象)を判定するのに役立つと思われる言語特徴の抽出という課題に取り組む。
すでに先行研究では Core Inventory, English Profile などの欧州での事例があるが、日本人英語学習者のデータは学習指導要領に規定された教科書やシラバスを元にしているため、独自の発達を示す可能性がある。日本の中学・高校で導入される主要文法事項の網羅的リストを作り、その頻度抽出を行うことを1つの柱とし、それ以外にどのような語彙・文法・意味・機能などの特徴がレベル判定やレベルを規定する特徴として有効か、仮説を提示し、それをコーパスからの特徴抽出およびレベル別テキストの判別特徴の統計的機械学習を利用した手法で解明を試みる。2年目にコーパスを完成させ、特徴抽出の予備調査を行い、3年目で本格的な抽出と評価、4年目ではそれらの一覧をもとにしたインベントリー作成と CEFR-J へのマッチングを行うことを目標とする。

  • Research Products

    (97 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (20 results) (of which Peer Reviewed: 13 results) Presentation (67 results) (of which Invited: 35 results) Book (9 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] A validation study of the CEFR levels of phrasal verbs in the English Vocabulary Profile.2013

    • Author(s)
      Masashi Negishi, Yukio Tono & Yoshihito Fujita
    • Journal Title

      English Profile Journal

      Volume: 3 Pages: -

    • DOI

      10.1017/S2041536212000037

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A progress report on the development of the CEFR-J2013

    • Author(s)
      Masashi Negishi, Tomoko Takada, and Yukio Tono
    • Journal Title

      Studies in Language Testing 36 Exploring Language Frameworks Proceedings of the ALTE Krakow Conference, July 2011

      Volume: - Pages: 135-163

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 実践事例 「『授業は英語で』どのように行うのか-3年間の見通し方、単元のつなぎ方、1時間の作り方2013

    • Author(s)
      根岸雅史、長沼君主、津久井貴之
    • Journal Title

      上智大学・ベネッセ応用言語学シンポジウム 「新課程直前・高校英語「授業は英語で」を考える-何のために、どのように行うのか-」報告書

      Volume: - Pages: 10-14

  • [Journal Article] 検討 「『授業は英語で』行う上での課題について考える-『英語教師50人に聞きました』からみえてきたもの」2013

    • Author(s)
      根岸雅史、津久井貴之、アレン玉井光江、 金森強
    • Journal Title

      上智大学・ベネッセ応用言語学シンポジウム 「新課程直前・高校英語「授業は英語で」を考える-何のために、どのように行うのか-」報告書

      Volume: - Pages: 15-18

  • [Journal Article] 包括的語彙指導についての実践的研究2013

    • Author(s)
      川村晶彦・石井康毅
    • Journal Title

      社会イノベーション研究

      Volume: 8 (2) Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 企業が求める英語力とは何か―ESPとELFの観点から2013

    • Author(s)
      寺内一
    • Journal Title

      JACET関東支部学会誌

      Volume: 9 Pages: 22-24

  • [Journal Article] 「企業が求める英語力―大規模アンケート調査から」2013

    • Author(s)
      寺内一
    • Journal Title

      産研フォーラム

      Volume: 38 Pages: 31-56

  • [Journal Article] Developing corpus-based word lists for English language learning and teaching: A critical appraisal of the English Vocabulary Profile.2012

    • Author(s)
      Yukio Tono
    • Journal Title

      Input, Process and Product: Developments in Teaching and Language Corpora

      Volume: - Pages: 314-328

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Lexicography across Languages2012

    • Author(s)
      Yukio Tono
    • Journal Title

      The Encyclopedia of Applied Linguistics

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1002/9781405198431.wbeal0700

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The CEFR-J: Adapting the CEFR for English Language Teaching in Japan2012

    • Author(s)
      Yukio Tono, Masashi Negishi
    • Journal Title

      Framework & Language Portfolio (FLP) SIG Newsletter

      Volume: No.8 Pages: 5-12

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] まとまりのある文章を書くための下位技能2012

    • Author(s)
      根岸 雅史
    • Journal Title

      英語教育

      Volume: 2012年6月号 Pages: 13-16

  • [Journal Article] 評価クリニック:「Can-Do リストをどう作る2012

    • Author(s)
      根岸 雅史
    • Journal Title

      Teaching English Now

      Volume: Vol.23 Pages: 14-15

  • [Journal Article] 学校のテストはどうあるべきか:テスト作りの慣習を疑う2012

    • Author(s)
      根岸 雅史
    • Journal Title

      英語教育

      Volume: 2012年10月増刊号 Pages: 6-7

  • [Journal Article] アカデミック・ライティングにおける研究者のスタンス2012

    • Author(s)
      中谷安男
    • Journal Title

      英語コーパス研究

      Volume: 19 Pages: 15-29

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 外資系企業と日本企業における労働契約終了の過程と成果の考察2012

    • Author(s)
      中谷安男
    • Journal Title

      国際ビジネスコミュニケーション学会研究年報

      Volume: 71 Pages: 3-10

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Exploring the value of bilingual language assistants with2012

    • Author(s)
      Ernesto M., Nakatani, Y. Yuko Hayashi, Y. & Khabbazbashi, N
    • Journal Title

      The Language Learning Journal

      Volume: 40 Pages: 1-14

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Japanese EFL Students’ Reading Processes for Academic Papers2012

    • Author(s)
      Hijikata, Y., Nakatani, Y. & Shimizu, M.
    • Journal Title

      Journal of Education and Learning

      Volume: 2 Pages: 70-83

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 英語教員養成プログラムを補う実地型活動に関する事例報告:2012

    • Author(s)
      吉田真美, 相川真佐夫
    • Journal Title

      京都外国語大学研究論叢

      Volume: 79 Pages: 49-71

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] On the Motivation of Science Majors Learning English as a Second Language: A Case Study from Japan2012

    • Author(s)
      Emiko Kaneko
    • Journal Title

      OnCue Journal for the Language Professional in Higher Education

      Volume: 6(2) Pages: 3-26

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Review of Macmillan Phrasal Verbs Plus2012

    • Author(s)
      Yasutake Ishii
    • Journal Title

      Language Value

      Volume: 4 Pages: 118-123

    • DOI

      10.6035/LanguageV.2012.4.7

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Corpus-Based English Language Teaching With Special Emphasis on Learner Corpora and CEFR

    • Author(s)
      Yukio Tono
    • Organizer
      The 2012 International Conference on Applied Linguistics and Language Teaching (ALLT)
    • Place of Presentation
      National Taiwan University of Science and Technology (台湾)
    • Invited
  • [Presentation] 新学習指導要領の実施に伴う 英語指導の改善 ~文部科学省「5つの提言」と 能力到達度指標 CEFR-J~

    • Author(s)
      投野 由紀夫
    • Organizer
      東京都高等学校英語教育研究会
    • Place of Presentation
      東京都立国際高等学校 (東京都)
    • Invited
  • [Presentation] ICCI :The overview & a study on verb co-occurrence patterns as an example of criterial feature extraction

    • Author(s)
      Yukio Tono
    • Organizer
      Northeast Asia International Symposium on Language, literature and Translation
    • Place of Presentation
      Northeast Normal University, Changchun, China (中国)
    • Invited
  • [Presentation] 新学習指導要領の実施に伴う 英語指導の改善 ~文部科学省「5つの提言」と 能力到達度指標 CEFR-J~

    • Author(s)
      投野 由紀夫
    • Organizer
      大阪府高等学校英語教育研究会 総会・講演会
    • Place of Presentation
      ホテルアウィーナ大阪 (大阪府)
    • Invited
  • [Presentation] CEFR-J の紹介と英語教育における活用

    • Author(s)
      投野 由紀夫
    • Organizer
      九州大学大学院言語文化研究院 英語研修会
    • Place of Presentation
      九州大学 (福岡県)
    • Invited
  • [Presentation] Lexical semantics and pedagogical lexicography

    • Author(s)
      Yukio Tono
    • Organizer
      The 13th Chinese Lexical Semantics Workshop
    • Place of Presentation
      Wuhan University (中国)
    • Invited
  • [Presentation] Identification of linguistic features for classifying L2 proficiency levels using ICCI and machine learning techniques

    • Author(s)
      Yukio Tono
    • Organizer
      TALC2012(10th Teaching and Language Corpora Conference )
    • Place of Presentation
      University of Warsaw (ポーランド)
  • [Presentation] Can Do ベースの新しい英語能力到達度指標 CEFR-J-開発の経緯と活用のヒント

    • Author(s)
      投野 由紀夫
    • Organizer
      第38回全国英語教育学会
    • Place of Presentation
      愛知学院大学日進キャンパス (愛知県)
  • [Presentation] NHK 『基礎英語』 データベースの作成と英語教育への活用

    • Author(s)
      投野 由紀夫
    • Organizer
      関東甲信越英語教育学会 第36回群馬研究大会
    • Place of Presentation
      共愛学園前橋国際大学 (群馬県)
  • [Presentation] CEFR-J for English Language Teaching in Japan

    • Author(s)
      Yukio Tono
    • Organizer
      大学英語教育学会
    • Place of Presentation
      愛知県立大学長久手キャンパス (愛知県)
    • Invited
  • [Presentation] The design, development and purpose of the International Corpus of Crosslinguistic Interlanguage (ICCI)

    • Author(s)
      Yukio Tono
    • Organizer
      英語コーパス学会
    • Place of Presentation
      大阪大学 (大阪府)
    • Invited
  • [Presentation] これからの日本人に期待される外国語能力と到達目標-CEFR-Jの可能性-

    • Author(s)
      投野 由紀夫
    • Organizer
      日本児童英語教育学会(JASTEC)第32回秋季研究大会)
    • Place of Presentation
      大阪成蹊大学 (大阪府)
  • [Presentation] CEFR and Corpus-Based Research in ELT: New Directions

    • Author(s)
      Yukio Tono
    • Organizer
      21th International Symposium on English Teaching and Book Fair
    • Place of Presentation
      Chien Tan Overseas Youth Activity Center (台湾)
    • Invited
  • [Presentation] Using Corpus Analysis Tools and Resources for English Language Teaching

    • Author(s)
      Yukio Tono
    • Organizer
      21th International Symposium on English Teaching and Book Fair
    • Place of Presentation
      Chien Tan Overseas Youth Activity Center (台湾)
    • Invited
  • [Presentation] 新しい英語到達度指標CEFR-Jの開発と利用

    • Author(s)
      投野 由紀夫
    • Organizer
      国際外国語教育研究会5周年大会
    • Place of Presentation
      神奈川大学 (神奈川県)
    • Invited
  • [Presentation] 学習者コーパスの言語教育への応用

    • Author(s)
      投野 由紀夫
    • Organizer
      台湾国立政治大学外国語文学院講演会
    • Place of Presentation
      台湾国立政治大学外国語文学院 (台湾)
    • Invited
  • [Presentation] Can-Doリスト作成のために知っておくべきこと

    • Author(s)
      投野 由紀夫
    • Organizer
      千葉県高等学校教育英語部会
    • Place of Presentation
      千葉県富津市民会館 (千葉県)
    • Invited
  • [Presentation] 新しい英語到達度指標 CEFR-J: CAN-DOリストを活用した英語指導

    • Author(s)
      投野 由紀夫
    • Organizer
      滋賀県高等学校英語教育研究部会 研修会
    • Place of Presentation
      滋賀県立膳所高等学校 (滋賀県)
    • Invited
  • [Presentation] 学習者コーパス研究-英語の事例から学べること-

    • Author(s)
      投野 由紀夫
    • Organizer
      国立国語研究所 迫田コーパス科研会議
    • Place of Presentation
      国立国語研究所 (東京都)
    • Invited
  • [Presentation] CEFR-JとCAN-DOリスト

    • Author(s)
      投野 由紀夫
    • Organizer
      高校英語セミナー in 八戸
    • Place of Presentation
      八戸地域地場産業振興センター ユートリー (青森県)
    • Invited
  • [Presentation] CEFR-J: CAN-DO ベースの新しい英語到達度指標 - その開発と活用

    • Author(s)
      投野 由紀夫
    • Organizer
      第22回広島大学外国語教育研究センター 外国語教育研究集会シンポジウム【大学における外国語教育の目標設定:CEFR-JとCan-Doリストの理解と活用】
    • Place of Presentation
      広島大学東広島キャンパス (広島県)
    • Invited
  • [Presentation] CEFRによる学習者コーパスデータのライティング評価

    • Author(s)
      投野 由紀夫
    • Organizer
      名古屋大学 NICE Symposium 2013
    • Place of Presentation
      名古屋大学 (愛知県)
    • Invited
  • [Presentation] Exploring the ICNALE-How to make the most of its design features-

    • Author(s)
      Yukio Tono
    • Organizer
      Learner Corpus Studies in Asia and the World 2013
    • Place of Presentation
      神戸大学百年記念館六甲ホール (兵庫県)
    • Invited
  • [Presentation] Development of Multi-modal Corpora of TV/Radio English Programs with Multiple Annotations

    • Author(s)
      Yukio Tono
    • Organizer
      NTU-TUFS Postgraduate Conference
    • Place of Presentation
      National Institute of Education, Nanyang Technological University (シンガポール)
  • [Presentation] Linking CEFR to Learner Corpus Research: Identifying Criterial Features of L2 Development

    • Author(s)
      Yukio Tono
    • Organizer
      NTU-TUFS Postgraduate Conference
    • Place of Presentation
      National Institute of Education, Nanyang Technological University (シンガポール)
  • [Presentation] Can-Do リストは日本の英語教育に何をもたらすか/The Impact of the Can-Do Lists on English Language Teaching in Japan

    • Author(s)
      根岸 雅史
    • Organizer
      文部科学省―ブリティッシュ・カウンシル 共催シンポジウム 「CAN-DOリストを活用した学習到達目標の設定と評価~CEFRが日本にもたらす示唆~」
    • Place of Presentation
      文部科学省(東京都)
    • Invited
  • [Presentation] シンポジウム 「日本の英語教育の将来:Can Do ベースの新しい英語能力到達度指標 CEFR-J-開発の経緯と活用のヒント」

    • Author(s)
      根岸 雅史
    • Organizer
      第38回全国英語教育学会 愛知研究大会
    • Place of Presentation
      愛知学院大学日進キャンパス(愛知県)
    • Invited
  • [Presentation] Slow and Steady? : An interim report of the analysis of the spoken and written language of the A1 EFL learners in Japan

    • Author(s)
      Masashi NEGISHI, Yukio TONO, Naoyuki NAGANUMA, and Yoji KUDO
    • Organizer
      English Profile Seminar No.14
    • Place of Presentation
      The Cass Centre, Cambridge University Press, Cambridge (イギリス)
  • [Presentation] 共通テスト作成について

    • Author(s)
      根岸 雅史
    • Organizer
      高知県教育センター 中学校英語授業改善プロジェクト事業
    • Place of Presentation
      高知県安芸総合庁舎 (高知県)
    • Invited
  • [Presentation] 英語能力をどのように評価するのか―CEFR-Jの策定から見えてきたこと―

    • Author(s)
      根岸 雅史
    • Organizer
      立教池袋中学校・高等学校講演会
    • Place of Presentation
      立教池袋中学校・高等学校 (東京都)
    • Invited
  • [Presentation] Can-Do リストの疑問に答える

    • Author(s)
      根岸 雅史
    • Organizer
      平成24年宮城県高等学校先進的英語教育充実支援事業拠点校協議会
    • Place of Presentation
      宮城県庁 (宮城県)
    • Invited
  • [Presentation] CAN-DOリストの意義、作成時の留意点と方向性について

    • Author(s)
      根岸 雅史
    • Organizer
      青森県英語教員研修会
    • Place of Presentation
      青森県立八戸東高等学校 (青森県)
    • Invited
  • [Presentation] Can-Do何ができるか、何をすべきか

    • Author(s)
      根岸 雅史
    • Organizer
      高知県高等学校英語教員研修会
    • Place of Presentation
      高知県教育センター (高知県)
    • Invited
  • [Presentation] コミュニカティブ・テスティングについて~CAN-DOリスト作成を通して~

    • Author(s)
      根岸 雅史
    • Organizer
      高知県「中学校英語パイロットスクール実践研究指定事業」第二回連絡協議会
    • Place of Presentation
      高知県大豊町総合ふれあいセンター (高知県)
    • Invited
  • [Presentation] 教科指導力を高め、学力向上につながるテストづくり

    • Author(s)
      根岸 雅史
    • Organizer
      長野県高等学校英語教員研修会
    • Place of Presentation
      長野県総合教育センター (長野県)
    • Invited
  • [Presentation] これからの中学校英語教育のあり方

    • Author(s)
      根岸 雅史
    • Organizer
      東京都中学校英語教育研究会
    • Place of Presentation
      豊島区立千登世橋中学校 (東京都)
    • Invited
  • [Presentation] 共通テスト作成について

    • Author(s)
      根岸 雅史
    • Organizer
      高知県教育センター 中学校英語授業改善プロジェクト事業
    • Place of Presentation
      高知県安芸市役所 (高知県)
    • Invited
  • [Presentation] Can-Do何ができるか、何をすべきか

    • Author(s)
      根岸 雅史
    • Organizer
      鹿児島県高等学校英語教育研究会
    • Place of Presentation
      鹿児島県立甲南高等学校 (鹿児島県)
    • Invited
  • [Presentation] パネルディスカッション「大学入試と日本の英語教育」

    • Author(s)
      根岸 雅史
    • Organizer
      34 TEAP( Test of English for Academic Purposes ) シンポジウム「アカデミック英語能力判定試験(TEAP)開発と今後の日本の英語教育」
    • Place of Presentation
      上智大学四谷キャンパス (東京都)
  • [Presentation] 実践事例 「『授業は英語で』どのように行うのか-3年間の見通し方、単元のつなぎ方、1時間の作り方」

    • Author(s)
      根岸 雅史、長沼 君主、津久井 貴之
    • Organizer
      上智大学・ベネッセ応用言語学シンポジウム 「新課程直前・高校英語「授業は英語で」を考える-何のために、どのように行うのか-」
    • Place of Presentation
      上智大学四谷キャンパス中央図書館 (東京都)
  • [Presentation] 検討 「『授業は英語で』行う上での課題について考える-『英語教師50人に聞きました』からみえてきたもの」

    • Author(s)
      根岸 雅史、津久井 貴之、アレン玉井 光江、 金森 強
    • Organizer
      上智大学・ベネッセ応用言語学シンポジウム 「新課程直前・高校英語「授業は英語で」を考える-何のために、どのように行うのか-」
    • Place of Presentation
      上智大学四谷キャンパス中央図書館 (東京都)
  • [Presentation] 英語教育の方向性と管理職としての対応

    • Author(s)
      根岸 雅史
    • Organizer
      群馬県公立高等学校・公立中等教育学校・県立特別支援学校 副校長・教頭研究協議会
    • Place of Presentation
      群馬県庁 (群馬県)
    • Invited
  • [Presentation] CAN-DOリストとパフォーマンステスト:実施と評価について

    • Author(s)
      根岸 雅史
    • Organizer
      山口県「英語力を強化する指導改善の取組事業 研修会II
    • Place of Presentation
      山口県立華陵高等学校 (山口県)
    • Invited
  • [Presentation] 小・中・高における英語教育の連携

    • Author(s)
      根岸 雅史
    • Organizer
      千葉県高等学校教育研究会 平成24年度英語教育研修会(第33回)
    • Place of Presentation
      千葉県ホテルグリーンタワー幕張 (千葉県)
    • Invited
  • [Presentation] CEFRのレベル感を探る

    • Author(s)
      根岸 雅史
    • Organizer
      「学習者コーパスによる英語CEFRレベル基準特性の特定と活用に関する総合的研究」公開会議
    • Place of Presentation
      京都駅前キャンパスプラザ (京都府)
  • [Presentation] テキストのCEFRレベル決定は可能か

    • Author(s)
      根岸 雅史
    • Organizer
      「学習者コーパスによる英語CEFRレベル基準特性の特定と活用に関する総合的研究」公開会議
    • Place of Presentation
      東京外国語大学本郷サテライト (東京都)
  • [Presentation] 米国式レイオフの輸入に関する考察:危機における雇用調整の事例検証

    • Author(s)
      中谷安男
    • Organizer
      日本貿易学会 第52回全国大会
    • Place of Presentation
      城西大学 (東京都)
  • [Presentation] The Application of CEFR for Japanese International Business Contexts

    • Author(s)
      Yasuo Nakatani
    • Organizer
      International Journal of Arts & Science 2012 Prague
    • Place of Presentation
      Anglo-American University, Prague (チェコ)
  • [Presentation] 大学レベルでのCEFR-Jの活用とその課題

    • Author(s)
      中谷安男
    • Organizer
      第38回全国英語教育学会愛知研究大会 シンポジウム
    • Place of Presentation
      愛知学院大学 (愛知県)
  • [Presentation] シンポジウム:アカデミック・ライティング及びリーディング指導への示唆‐英語論文コーパスデータ及び学習者発話プロトコルデータに基づく考察

    • Author(s)
      中谷安男・土方裕子・仁科恭徳
    • Organizer
      The JACET51st International Convention
    • Place of Presentation
      愛知県立大学 (愛知県)
  • [Presentation] Setting goals for academic EFL writing courses based on CEFR-J:

    • Author(s)
      Yasuo Nakatani
    • Organizer
      2012 International Academic Conference in Lisbon
    • Place of Presentation
      Hotel Novotel Lisboa (ポルトガル)
  • [Presentation] スイス系企業の日本市場におけるビジネスコミュニケーション戦略

    • Author(s)
      中谷安男
    • Organizer
      国際ビジネスコミュニケーション学会第72回全国大会
    • Place of Presentation
      西南学院大学 (福岡県)
  • [Presentation] The Origin of the “Intel Inside” Brand Communication Strategy

    • Author(s)
      Yasuo Nakatani
    • Organizer
      ABC 77th Annual Convention
    • Place of Presentation
      Waikiki Beach Marriott, Hawaii (米国)
  • [Presentation] JEFLL Corpus の CEFR レベル再分類

    • Author(s)
      能登原 祥之
    • Organizer
      「学習者コーパスによる英語CEFRレベル基準特性の特定と活用に関する総合的研究」公開会議
    • Place of Presentation
      京都駅前キャンパスプラザ (京都府)
  • [Presentation] 英語学習者書き言葉コーパスとCEFR対応付けと特徴抽出

    • Author(s)
      能登原 祥之、投野 由紀夫
    • Organizer
      「学習者コーパスによる英語CEFRレベル基準特性の特定と活用に関する総合的研究」公開会議
    • Place of Presentation
      東京外国語大学本郷サテライト (東京都)
  • [Presentation] NICT JLE Corpus の CEFR レベル再分類

    • Author(s)
      金子 恵美子、和泉 絵美
    • Organizer
      「学習者コーパスによる英語CEFRレベル基準特性の特定と活用に関する総合的研究」公開会議
    • Place of Presentation
      京都駅前キャンパスプラザ (京都府)
  • [Presentation] 英語学習者話し言葉コーパスとCEFR-J対応付けと特徴抽出

    • Author(s)
      和泉 絵美
    • Organizer
      「学習者コーパスによる英語CEFRレベル基準特性の特定と活用に関する総合的研究」公開会議
    • Place of Presentation
      東京外国語大学本郷サテライト (東京都)
  • [Presentation] CEFRレベルの言語特徴抽出のための教材コーパスの構築:中間報告

    • Author(s)
      内田 諭
    • Organizer
      「学習者コーパスによる英語CEFRレベル基準特性の特定と活用に関する総合的研究」公開会議
    • Place of Presentation
      東京外国語大学本郷サテライト (東京都)
  • [Presentation] 学習者作文データにおける基準特性の候補

    • Author(s)
      能登原 祥之
    • Organizer
      「学習者コーパスによる英語CEFRレベル基準特性の特定と活用に関する総合的研究」公開会議
    • Place of Presentation
      東京外国語大学本郷サテライト (東京都)
  • [Presentation] 学習者スピーキングデータにおけるい純特性の候補 - complexity, fluency, accuracy に着目して

    • Author(s)
      金子 恵美子、和泉 絵美
    • Organizer
      「学習者コーパスによる英語CEFRレベル基準特性の特定と活用に関する総合的研究」公開会議
    • Place of Presentation
      東京外国語大学本郷サテライト (東京都)
  • [Presentation] 教材コーパスの構築経緯

    • Author(s)
      大羽 良、内田 諭
    • Organizer
      「学習者コーパスによる英語CEFRレベル基準特性の特定と活用に関する総合的研究」公開会議
    • Place of Presentation
      東京外国語大学本郷サテライト (東京都)
  • [Presentation] CEFRレベル基準特性としての学校文法項目抽出の試み

    • Author(s)
      石井 康毅
    • Organizer
      「学習者コーパスによる英語CEFRレベル基準特性の特定と活用に関する総合的研究」公開会議
    • Place of Presentation
      東京外国語大学本郷サテライト (東京都)
  • [Presentation] The impact of pseudo-speaking practices on L2 spontaneous speech

    • Author(s)
      Emiko Kaneko
    • Organizer
      Technical Committee on Thought and Language
    • Place of Presentation
      山形大学(山形県)
  • [Presentation] The impact of non-communicative practices on L2 spontaneous speech

    • Author(s)
      Emiko Kaneko
    • Organizer
      Second Language Research Forum (SLRF)
    • Place of Presentation
      Carnegie Mellon University,, Pennsylvania (米国)
  • [Presentation] Vowel Copy Effects in Perceptual Epenthesis:Japanese Listeners’ Perception of French and Russian Word-final [š]

    • Author(s)
      Emiko Kaneko, Younghyon Heo
    • Organizer
      International Conference on Native and Non-native Accents of English (ACCENTS)
    • Place of Presentation
      University of Lodz, Lodz (ポーランド)
  • [Presentation] Korean perception of the Japanese voiceless alveolar fricative: Implications for SLA

    • Author(s)
      Ahrong Lee,Younghyon Heo,Emiko Kaneko
    • Organizer
      American Association of Applied Linguistics (AAAL)
    • Place of Presentation
      Sheraton Dallas, Dallas, Texas (米国)
  • [Presentation] English Education at Universities in Japan: An Overview and Some

    • Author(s)
      Hajime Terauchi
    • Organizer
      The 10th Asia TEFL International Conference
    • Place of Presentation
      Hotel Leela Kempinski, Gurgaon, (Delhi NCR) (インド)
    • Invited
  • [Book] 学習者コーパス活用ハンドブック2013

    • Author(s)
      投野由紀夫 ほか(編著)
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      大修館書店
  • [Book] A Frequency Dictionary of Japanese2013

    • Author(s)
      Yukio Tono, Makoto Yamazaki & Kikuo Maekawa
    • Total Pages
      374
    • Publisher
      Routledge
  • [Book] 単元別プリント 観点別評価 英語1年全8回2012

    • Author(s)
      根岸 雅史
    • Total Pages
      32
    • Publisher
      正進社
  • [Book] 単元別プリント 観点別評価 英語2年全8回2012

    • Author(s)
      根岸 雅史
    • Total Pages
      32
    • Publisher
      正進社
  • [Book] 単元別プリント 観点別評価 英語3年全8回2012

    • Author(s)
      根岸 雅史
    • Total Pages
      32
    • Publisher
      正進社
  • [Book] TOEICテスト究極の模試600問 別冊① 模擬試験①【解答・解説編】2012

    • Author(s)
      根岸 雅史
    • Total Pages
      4-4
    • Publisher
      株式会社アルク
  • [Book] TOEICテスト究極の模試600問 別冊② 模擬試験②【解答・解説編】2012

    • Author(s)
      根岸 雅史
    • Total Pages
      4-4
    • Publisher
      株式会社アルク
  • [Book] TOEICテスト究極の模試600問 別冊③ 模擬試験③【解答・解説編】2012

    • Author(s)
      根岸 雅史
    • Total Pages
      4-4
    • Publisher
      株式会社アルク
  • [Book] 英語教育学の実証的研究法入門2012

    • Author(s)
      寺内正典・中谷安男
    • Total Pages
      237
    • Publisher
      研究社
  • [Remarks] CEFR-J ホームページ

    • URL

      http://www.cefr-j.org

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi