2012 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24242033
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
武末 純一 福岡大学, 人文学部, 教授 (80248533)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高久 健二 専修大学, 文学部, 教授 (00281197)
亀田 修一 岡山理科大学, 地球環境科学部, 教授 (10140485)
坂 靖 奈良県立橿原考古学研究所, 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館, 統括学芸員 (30250377)
山本 孝文 日本大学, 文理学部, 准教授 (40508735)
重藤 輝行 佐賀大学, 文化教育学部, 准教授 (50509792)
桃崎 祐輔 福岡大学, 人文学部, 教授 (60323218)
吉井 秀夫 京都大学, 文学研究科, 准教授 (90252410)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | アジア考古学 / 日韓交渉 / 古墳時代 / 朝鮮三国時代 / 国際研究者交流 / 韓国 |
Research Abstract |
本年度は当初の計画通りに、8月上旬に韓国側研究協力者統括の李健茂氏と統括補助の金武重氏も参席して、日本側の分担研究者とともに福岡大学で会議を開き、5年間の大枠も設定した。また、平成25年1月13日には日本側だけでなく韓国側の研究協力者も招聘して、古墳時代および三国時代前期を主体とする重要資料と、金属製装身具について発表・検討する共同研究会を東アジア古代史・考古学研究会交流会と共同で開催し、資料集も作成した。その間、金武重氏の個人的な事情で計画の策定が少し停滞したため、3月に武末が訪韓して、5年間の細部的な計画案を作成できた。同一テーマで取り組む日韓の研究者も、候補者を選定した。 福岡大学科研費研究員には、平成24年3月に福岡大学大学院博士課程後期を満期退学した韓国人留学生を6月から採用して、資料の整理や研究事務の補助、韓国側との連絡にあたらせるとともに、日韓の農工具を集成・検討した。ただし、科研費研究員が2月から韓国国立中央博物館の正式学芸員に採用されたため、2・3月は大学院生をアルバイトで雇用して乗り切った。 また、福岡大学考古学研究室で保管している朝鮮三国時代関係の白黒ネガフィルム・カラースライドをスキャンして、電子データ化を始めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画をほぼ達成でき、共同研究会も狙い通りに開催できた。資料整理も順調に進んでいる。 研究実施計画の大枠をほぼ定めて、来年度の共同研究会も11月16・17日に定め、細部的な予定や執筆者もある程度固められた。 また、百済・馬韓土器研究会との研究協力体制も、実際に1月に共同研究会の後に実施し議論・相議する中で、構築できた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度の共同研究会は、11月17・18日に馬具と古墳時代中期の重要資料をテーマに福岡大学で開催する。11月19日には百済・馬韓土器研究会と共催で、九州の百済・馬韓土器を検討する。2014年度は農工具・漁具・土器・古墳時代中期の重要資料、2015年度は武器武具・土器・古墳時代後期の重要資料、2016年度は横穴系石室・集落・補足資料という予定で推進する。 各分担研究者は今年度から1週間~10日前後、韓国の研究者を毎年1名招聘する。その際には、2012年度の共同研究会の経験を踏まえて、若手研究者に何度か地域を変えて日本に来てもらい、各地の分担研究者と共同で資料を検討する方向で推進する。 また、朝鮮三国時代関係の白黒ネガフィルム・カラースライドをスキャンして電子データ化する作業を継続する。 福岡大学科研費研究員には、平成25年3月に福岡大学大学院博士課程前期を終了卒業生を4月から採用して、資料の整理や研究事務の補助、韓国側との連絡にあたらせる。あわせて、関連資料の収集につとめる。
|