• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

東アジアの法の発展と日本法―東アジア法学の構築と日本法研究の再位置付けをめざして

Research Project

Project/Area Number 24243001
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

D・H Foote  東京大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (10323619)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 垣内 秀介  東京大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (10282534)
松原 健太郎  東京大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (20242068)
大村 敦志  東京大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (30152250)
大渕 哲也  東京大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (30322035)
岩村 正彦  東京大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (60125995)
後藤 元  東京大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 准教授 (60361458)
長谷部 恭男  東京大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (80126143)
藤田 友敬  東京大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (80209064)
太田 匡彦  東京大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (80251437)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords東アジア法 / 司法システム / 少子高齢社会 / 金融資本市場 / 情報・通信
Research Abstract

本研究は、東アジアを中心とするアジア諸国の近年の法の展開を、これらの国々の研究者と欧米のアジア法研究者等との連携作業により分析し、その特徴や今後の発展の方向性を模索するとともに、アジア法の展開の中での日本法の位置づけを考察し、それを通してアジア法研究の新たな地平を開くことを目的とする。この目的達成のために、平成25年度においては、以下のような研究活動を実施した。
1.前年度に引き続き、4つの班(司法システム・少子高齢社会・金融資本市場・情報通信)ごとに文献・資料等の収集や情報・知見の集積を進めた。東アジアを中心とする地域、日本および欧米主要国の1990年代以降の法の展開について、法学に直接関係するものだけでなく、政治的要因、経済・社会的要因、文化・宗教的要因等を探るのに必要な文献・資料の収集に努め、その整理・分析を行った。
2.前年度に引き続き、海外(韓国、香港、シンガポール、アメリカ、フランス、ドイツ等)に赴いて調査・資料収集・シンポジウム等への参加および報告を行った。また、韓国・中国・アメリカから複数の研究者を招いて情報・意見の交換、シンポジウム、セミナー、研究会、共同研究を実施した。
3. 上記「1.」「2.」で得られた研究成果を論文等で公表した。図書として長谷部恭男著『憲法の円環』(岩波書店、全263頁)、藤田友敬編『アジア太平洋地域におけるロッテルダム・ルールズ[』(商事法務、全458頁)の2冊を公刊した他、雑誌への論文掲載や国内外での招待講演を多数行った(後掲「13.研究発表(平成25年度の研究成果)」参照)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究計画の主要な柱は、次の3つである。
1, わが国、東アジア諸国、欧米主要国の法制度等に関する図書、雑誌その他の文献資料を幅広く収集すること
2, 研究代表者、研究分担者および研究協力者が東アジア諸国や欧米主要国に赴いて現地の研究者との研究交流等を行い、連携を構築・深化させること
3,東アジア諸国や欧米の研究者を招いて研究会・セミナー・シンポジウム等を行うとともに、共同研究を進めること
研究実績の概要欄に記載したとおり、今年度もこれら3つの柱それぞれについて、ほぼ計画に沿った形で研究活動を実施することができたと考えている。また研究成果も後出の研究発表欄に記載したとおり、順調に公表している。以上に鑑みると、本研究計画はおおむね順調に進展していると評価できる。

Strategy for Future Research Activity

これまでのおおむね順調な研究の進展をベースに、収集した文献・資料等の分析や海外調査等の結果の検討を行う。そして、司法システム・少子高齢社会・金融資本市場・情報通信の各班ごとに研究会等を開催してその成果を報告するとともに、意見交換・討論を行う。
また、東アジア諸国から研究者を招いてシンポジウムやセミナーを開催する。
研究代表者が全体を統括しながら、1990年代以降の東アジアを中心とする地域の法の展開の状況とその特質等の分析と、それに照らしてみた日本法の1990年代以降の発展の意義・特徴を分析し、アジア法の今後の研究の方向と、日本法研究がこれから有する意義についてのとりまとめを試みる。そして、この作業を通して、日本法研究の持つ新たな境地を開くことをめざす。

  • Research Products

    (26 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (12 results) (of which Invited: 11 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Citizen Participation: Appraising the Saiban' in System2014

    • Author(s)
      Daniel H. Foote
    • Journal Title

      Michigan State International Law Review

      Volume: 22 Pages: 印刷中(20頁)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Judicial law-making and the creation of legal norms in Japan: A dialogue2014

    • Author(s)
      John O. Haley and Daniel H. Foote
    • Journal Title

      Legal Innovations in Asia: Judicial Law Making and Comparative Law

      Volume: なし Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 法律家の役割‐合衆国との比較を中心に2014

    • Author(s)
      ダニエル・H・フット
    • Journal Title

      法の変動の担い手

      Volume: なし Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Commercial Code in Japan2014

    • Author(s)
      Tomotaka Fujita
    • Journal Title

      Codification in East Asia

      Volume: なし Pages: 121-130

  • [Journal Article] The Trials and Tribulations of Japan’s Legal Education Reforms2013

    • Author(s)
      Daniel H. Foote
    • Journal Title

      Hastings International & Comparative Law Review

      Volume: 36 Pages: 369-442

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 裁判員制度の成果2013

    • Author(s)
      ダニエル・H・フット
    • Journal Title

      刑事法ジャーナル

      Volume: 36 Pages: 56-62

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 専門家に聞く(インタビュー)2013

    • Author(s)
      ダニエル・H・フット
    • Journal Title

      裁判員のあたまの中‐14人のはじめて物語

      Volume: なし Pages: 192-198

  • [Journal Article] 香港新界的伝統地権2013

    • Author(s)
      松原健太郎
    • Journal Title

      近代中国的条約港経済:制度変遷与経済表現的実証研究

      Volume: なし Pages: 169-199

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 国家公務員給与臨時特例法と憲法2013

    • Author(s)
      長谷部恭男
    • Journal Title

      人事院月報

      Volume: なし Pages: 2-5

  • [Journal Article] The Outline for the Companies Act Reform in Japan and Its Implications2013

    • Author(s)
      Gen Goto
    • Journal Title

      Zeitschrift fur Japanisches Recht /Journal of Japanese Law

      Volume: Vol.18 No.35 Pages: 13-38

  • [Journal Article] 発行開示における財務情報の虚偽記載と元引受証券会社のゲートキーパー責任2013

    • Author(s)
      後藤元
    • Journal Title

      会社・金融・法(下)

      Volume: なし Pages: 369‐405

  • [Journal Article] Regulation of Dispute Resolution in Japan: Alternative Dispute Resolution and its Background2013

    • Author(s)
      Shusuke Kakiuchi
    • Journal Title

      Regulating Dispute Resolution: ADR and Access to Justice

      Volume: なし Pages: 269-296

  • [Presentation] Autorites non-judiciaires et resolution des differends: une esquisse du droit du travail japonais(非司法機関による紛争の解決:日本労働法の概観)

    • Author(s)
      岩村正彦
    • Organizer
      労働争訟へのアクセス(L'acces a la Justice Sociale)に関する国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      ボルドー・モンテスキュー大学(フランス)
    • Invited
  • [Presentation] Land and Credit in the New Territories: Customary Law and Colonisation

    • Author(s)
      Kentaro Matsubara
    • Organizer
      Workshop On Colonial Land Law and Local Communities in Asia
    • Place of Presentation
      香港中文大学(香港)
    • Invited
  • [Presentation] Land Transaction as Fiction: how property rights were not transferred when land deeds were made

    • Author(s)
      Kentaro Matsubara
    • Organizer
      東京大学、フランス極東学院共催ワークショップ Civil Law in Qing and Republican China
    • Place of Presentation
      日仏会館(東京)
  • [Presentation] Land, Credit and Social Structuring in Qing South China

    • Author(s)
      Kentaro Matsubara
    • Organizer
      コーネル大学 Center for International Studies East Asia Program, ロースクールClarke Program in East Asian Law and Culture共催講演会
    • Place of Presentation
      コーネル大学(アメリカ)
    • Invited
  • [Presentation] Land, Credit and Possession in Qing China

    • Author(s)
      Kentaro Matsubara
    • Organizer
      LOEWE Research Focus 'Extrajudicial and Judicial Conflict Resolution'一環としてのセミナー
    • Place of Presentation
      マックスプランク・ヨーロッパ法史研究所(ドイツ)
    • Invited
  • [Presentation] Ancestral Estates and Colonial Law: Property Rights under Transformation of the Land Regime in Early 20c Hong Kong

    • Author(s)
      Kentaro Matsubara
    • Organizer
      連続講演"Systems of Justice and the Challenges of Cultural Diversity Perspectives from Legal History"の一環としての講演
    • Place of Presentation
      フランクフルト大学(ドイツ)
    • Invited
  • [Presentation] Society, State and the Family: Chinese and Japanese Legal Traditions in a Comparative Perspective

    • Author(s)
      Kentaro Matsubara
    • Organizer
      Columbia Law School Center for Japanese Legal Studies主催パブリックレクチャー
    • Place of Presentation
      コロンビア大学(アメリカ)
    • Invited
  • [Presentation] Time Charter and Identity of the Carrier:The Current Law in Japan and the Rotterdam Rules

    • Author(s)
      Tomotaka Fujita
    • Organizer
      5th Asian Maritime Law Conference
    • Place of Presentation
      Swisshotel Merchant Court(シンガポール)
    • Invited
  • [Presentation] 株式保有構造と経営機構-日本企業のコーポレート・ガバナンス

    • Author(s)
      藤田友敬
    • Organizer
      日本私法学会
    • Place of Presentation
      京都産業大学(京都市)
    • Invited
  • [Presentation] Legally "Strong" Shareholders of Japan

    • Author(s)
      Gen Goto
    • Organizer
      Corporate Law in Asia: Trends and Opportunities
    • Place of Presentation
      University of Michigan Law School(アメリカ)
    • Invited
  • [Presentation] 最近の最高裁決定に見る法的推論―解釈論における「進化主義」

    • Author(s)
      大村敦志
    • Organizer
      大韓民事法学会
    • Place of Presentation
      光州地方弁護士会館(韓国)
    • Invited
  • [Presentation] Die Forderung der aubergerichtlichen Konfliktlosung in Japan

    • Author(s)
      Shusuke Kakiuchi
    • Organizer
      Symposium "Dispute Resolution, Law and the Economy in Present-Day Japan"
    • Place of Presentation
      マックス・プランク外国私法・国際私法研究所(ドイツ)
    • Invited
  • [Book] アジア太平洋地域におけるロッテルダム・ルールズ2014

    • Author(s)
      藤田友敬
    • Total Pages
      458
    • Publisher
      商事法務
  • [Book] 憲法の円環2013

    • Author(s)
      長谷部恭男
    • Total Pages
      263
    • Publisher
      岩波書店

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi