• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

財産権の現代化と財産法制の再編

Research Project

Project/Area Number 24243014
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

潮見 佳男  京都大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (70178854)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋本 佳幸  京都大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (00273425)
松岡 久和  京都大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (30165782)
愛知 靖之  京都大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 准教授 (40362553)
木村 敦子  京都大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 准教授 (50437183)
山本 敬三  京都大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (80191401)
横山 美夏  京都大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (80200921)
佐久間 毅  京都大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (80215673)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2017-03-31
Keywords財産権の現代化 / 証券のペーパーレス化 / 知的財産権 / 生活妨害の差止め / 著作者人格権 / パブリシティ / 人体の不可処分性 / 事業信託
Research Abstract

財産権の現代化の要請に応じた財産権モデルを構築するための基盤研究として、事業財産権、情報財産権、環境財産権、人格財産権について、比較法研究、実態研究、基礎研究を中心とした研究に着手した。
本年度は、新たな財産に対する世界的な取り組みを確認するため、統括研究グループが主導して、ドイツ、オーストリア、中国から専門的研究者を招へいし、ヨーロッパにおける財産法、とりわけ不法行為法の現代化の動き、人格保護のあり方、中国における民事立法の動向と司法解釈に関する知見を得た。あわせて、すべての財産権に通底する救済枠組みとしての差止め・原状回復・損害賠償に関するわが国の現行法制の見直しと現代化に向けた共同研究を行う場として、統括研究グループのもとに現代不法行為法研究会を組織し、権利救済の観点から検討を開始した、
個々の財産権については、以下の研究を実施した。①事業財産権に関しては、投資信託受益権、振替公共債、特別口座記載の振替株式に照準を合わせ、証券のペーパーレス化後における銀行の債権保全・回収の問題を中心に実態分析をした。また、事業信託による資金調達スキームにおける権利・義務のあり方を検討した。②情報財産権に関しては、知的財産権を中心にとりあげ、功利主義を積極的根拠としつつ、人の創作に報いるという自然権的な互酬的観点を消極的な根拠として正当化する可能性と、これに伴う理論的問題点を整理した。③環境財産権に関しては、都市化の進展と高度の経済発展により生じた住民の生活環境の破壊に対する差止法理の効用を検証するとともに、相隣の問題に関する行政法的規制と私法上の効果の関連性を検討した。④人格財産権に関しては、パブリシティ、著作者人格権、人体および人の身分の不可処分性といった現代社会において生起する人格をめぐる問題を横断的に考察し、財産としての人格の法的保護の枠組みを構築する前提となる知見を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画調書で記載した24年度の計画のうち、事業財産権に関する証券化の問題、情報財産権に関する差止請求権の制限と対価徴収権化の問題、環境財産権研究に関する生活妨害の問題、人格財産権研究に関する個人情報・プライバシーの問題に関しては、いずれも、財産権の現代化に伴う要請を具体的に明らかにするとの調書に挙げた今年度分の計画を達成している。
さらに、本年度の研究では、財産法に関するヨーロッパおよび中国における法制の現代化の動きを確認し、研究分担者全員で共有することにより、わが国における財産法制の見直しに向けた比較法的知見を初年度に得るという成果を得たうえに、財産法制の現代化を試みるうえで不可欠のサブシステムといえる権利救済法たる不法行為法の現代化に向けた検討にも並行して着手するという副次的成果も得た。
なお、25年度以降に検討予定であった検討課題のうち、事業財産権に関しては信託、情報財産権に関しては著作者人格権、環境財産権に関しては相隣問題、人格財産権に関してはパブリシティの問題を、本年度において先取りして扱った。これは、申請後に登場した重要な最高裁判決その他実務におけるアドホックな重要な動きに臨機に対応する必要があったためであり、24年度に実施する予定であった一部の検討課題と入れ替えることで処理をした。そのため、事業財産権研究における集合財産の担保化、情報財産権研究におけるデジタルコンテンツと権利の集中処理、環境財産権研究における震災・原子力災害の検討、人格財産権研究における生殖補助医療については、25年度以降に検討をすることとなったが、これは、「財産権の現代化」という本研究課題の性質上、法実務における状況の変化に研究面でも社会の現状に即応するためにおこなった微修正であり、先送りした課題については、25年度以降の研究を遂行する中で十分に対応できるものと考えている。

Strategy for Future Research Activity

財産権の現代化の要請に応じた財産権モデルを構築するための基盤研究期として、前年度に引き続き、事業財産権・情報財産権・環境財産権・人格財産権について、比較法研究・実態研究・基礎研究を中心とした研究を行う。それと平行して、25年度より、各財産権モデルの構築とそれに即した具体的な立法提案について研究を開始する。その際、24年度に実施予定であった項目のうち、25年度以降に着手予定としていた項目とその順序を入れ替えた項目については、25年度以降に集中的に実施することとする。
また、24年度に統括グループの下に設置した現代不法行為研究会では引き続き検討を深め、研究期間の後半に、権利救済・不法行為法の再編、民事立法の方向性の提示に向けた基本方針を提示できるまでに持っていく予定である。
事業財産権、情報財産権、環境財産権、人格財産権について各グルーブを中心に実施している財産権モデルの構築に必要な基盤とする実証研究は、計画調書に記載のとおりの内容でおおむね順調に推移していることから、調書記載のとおり、25年度および26年度を中心にさらに個別課題についての検討を深め、27年度・28年度からの実施を予定している財産権の現代化の要請に応じた財産権モデルとそれを踏まえた財産権の構成枠組みを明らかにする検討へとつなげていく予定である。
加えて、24年度の研究により浮かび上がった新たな法律問題に対応するため、25年度より、情報法の専門家、損害論の基礎研究者、集合財産・企業担保に精通した研究者を研究分担者として追加することにより、共同研究の成果をいっそう充実したものとするべく、取り組む予定である。さらに、さらに、25年度以降は、マックス・プランク外国・国際私法研究所(ドイツ)との研究協力を基軸に、フランスその他の研究者とも意見交換を重ねる中で、財産権の現在化に向けた国際的研究協力体制を組む予定である。

  • Research Products

    (23 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (16 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 4 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 倒産手続における弁済者代位と民法法理2013

    • Author(s)
      潮見佳男
    • Journal Title

      加賀山茂先生還暦記念論文集・市民法の新たな挑戦

      Volume: 全1巻 Pages: 321頁-352頁

  • [Journal Article] 抵当権と所有権や利用権の調整 ── 代価弁済・抵当権消滅請求、明渡猶予・同意引受け2013

    • Author(s)
      松岡久和
    • Journal Title

      法学セミナー

      Volume: 696号 Pages: 62頁-69頁

  • [Journal Article] 第三者への事務処理の委託-信託法改正の意義と民法改正の課題2013

    • Author(s)
      山本敬三
    • Journal Title

      ジュリスト

      Volume: 1450号 Pages: 52頁ー59頁

  • [Journal Article] 信託における不法行為責任2013

    • Author(s)
      橋本佳幸
    • Journal Title

      信託研究奨励金論集

      Volume: 33号 Pages: 40頁-59頁

  • [Journal Article] 民法学における差止請求権理論と知的財産法における差止請求権2013

    • Author(s)
      愛知靖之
    • Journal Title

      別冊パテント

      Volume: 10号 Pages: 12頁-26頁

  • [Journal Article] 資産運用に関する投資者の自己決定権侵害と損害賠償の法理2012

    • Author(s)
      潮見佳男
    • Journal Title

      松本恒雄先生関連記念論文集・民事法の現代的課題

      Volume: 全1巻 Pages: 513頁-540頁

  • [Journal Article] 特許権侵害による損害賠償請求と民法2012

    • Author(s)
      潮見佳男
    • Journal Title

      専門訴訟講座6 特許訴訟(民事法研究会)

      Volume: 下巻 Pages: 342頁-352頁

  • [Journal Article] 不当利得返還請求権等2012

    • Author(s)
      潮見佳男
    • Journal Title

      専門訴訟講座6 特許訴訟(民事法研究会)

      Volume: 下巻 Pages: 397頁-408頁

  • [Journal Article] アナログチューナー非搭載DVD録画機の「特定機器」該当性2012

    • Author(s)
      潮見佳男
    • Journal Title

      NBL

      Volume: 974号 Pages: 32頁-39頁

  • [Journal Article] 抵当権に基づく賃料債権への物上代位2012

    • Author(s)
      松岡久和
    • Journal Title

      法学教室

      Volume: 382号 Pages: 15頁-24頁

  • [Journal Article] The Unjust Enrichment Law System: Problems on the Conceptualisation of "Performance Condictions2012

    • Author(s)
      松岡久和
    • Journal Title

      私法

      Volume: 74号 Pages: 334頁-335頁

  • [Journal Article] 抵当権の実行と保全処分2012

    • Author(s)
      松岡久和
    • Journal Title

      法学セミナー

      Volume: 694号 Pages: 58頁-64頁

  • [Journal Article] アメリカにおける当然対抗制度2012

    • Author(s)
      愛知靖之
    • Journal Title

      日本工業所有権法学会年報

      Volume: 35号 Pages: 121頁-136頁

  • [Journal Article] 知的財産権侵害告知と不正競争防止法2条1項14号2012

    • Author(s)
      愛知靖之
    • Journal Title

      Law & Technology

      Volume: 55号 Pages: 45頁-53頁

  • [Journal Article] 特許法102条1項ただし書による推定覆滅後の3項適用の可否2012

    • Author(s)
      愛知靖之
    • Journal Title

      知財管理

      Volume: 62巻10号 Pages: 1477頁-1483頁

  • [Journal Article] Der Wandel der Familie -- neue Ueberlegungen zum Modell der Familie2012

    • Author(s)
      木村敦子
    • Journal Title

      Zeitschrift fuer Japanisches Recht

      Volume: 34号 Pages: 115頁-137頁

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 製造物責任2013

    • Author(s)
      潮見佳男
    • Organizer
      World Tort Law Society(世界不法行為法学会)
    • Place of Presentation
      中国黒竜江省ボルガ荘園
    • Year and Date
      20130914-20130915
    • Invited
  • [Presentation] 債務不履行の要件

    • Author(s)
      潮見佳男
    • Organizer
      大韓民国民事法学会
    • Place of Presentation
      韓国ソウル
    • Invited
  • [Presentation] 消費者撤回権と民法

    • Author(s)
      松岡久和
    • Organizer
      第2回東アジア民事法学術大会
    • Place of Presentation
      中国吉林省延辺大学
    • Invited
  • [Presentation] 消費者撤回権と民法法理

    • Author(s)
      松岡久和
    • Organizer
      日本消費者法学会第5回大会シンポジウム
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学
  • [Presentation] 差別表現・憎悪表現の禁止に関する国際人権法の要請と各国の対応民法の観点からのコメント

    • Author(s)
      山本敬三
    • Organizer
      国際人権法学会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学
    • Invited
  • [Book] 新・コンメンタール 民法(財産法)2012

    • Author(s)
      松岡久和(中田邦博)
    • Total Pages
      1122頁
    • Publisher
      日本評論社
  • [Book] 商事法務2012

    • Author(s)
      松岡久和
    • Total Pages
      538頁
    • Publisher
      不動産賃貸借の課題と展望

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi