2013 Fiscal Year Annual Research Report
先住民族の労働・生活・意識の変容と政策課題に関する実証的研究
Project/Area Number |
24243055
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
小内 透 北海道大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (80177253)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野崎 剛毅 札幌国際大学短期大学部, 幼児教育保育学科, 准教授 (50412911)
小野寺 理佳 名寄市立大学, 保健福祉学部, 教授 (80185660)
小内 純子 札幌学院大学, 社会情報学部, 教授 (80202000)
品川 ひろみ 札幌国際大学短期大学部, 幼児教育保育学科, 教授 (80389650)
新藤 慶 群馬大学, 教育学部, 准教授 (80455047)
新藤 こずえ 立正大学, 社会福祉学部, 講師 (90433391)
濱田 国佑 東京女学館大学, 国際関係学部, 講師 (50634523)
菊地 千夏 旭川大学短期大学部, 幼児教育学科, 助教 (50711222)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 先住民 / アイヌ / サーミ |
Research Abstract |
1.本年度は、既存のアイヌ調査データの再分析、北海道伊達市でのアイヌ民族と地域住民を対象にした生活と意識に関する実態調査、ノルウェーの先住民族・サーミの実態に関する配付調査・インタビュー調査を実施した。 2既存のデータの再分析として、北大アイヌ・先住民研究センターが実施した2008年アイヌ民族実態調査(本科研の研究代表者が責任者)の結果をもとに、「純血性」と「婚姻関係」の視点からアイヌの多様性の統計分析を行った。その結果、「純血性」と「婚姻関係」から見たアイヌ性の強さと経済状況の困難さ、エスニック・アイデンティティの強さに高い相関があることがわかった。その背後に、アイヌ差別があることが示唆された。 3.伊達市でのアイヌ調査では、特定の地区にアイヌの人々が集住していること、その地区には明治以前から和人が居住し、早い段階から混血化が進んでいたこと、その結果、アイヌとしてのアイデンティティを持つ者は少なく、アイヌとしての意識は、多くの場合、アイヌ文化振興に関わる行事への参加やアイヌ福祉対策と関わる場面でのみ浮上することが明らかになった。 4.一方、住民に対する調査からは、アイヌ政策として、アイヌ文化の振興、アイヌへの差別と偏見の解消に対しては積極的に評価する者が多い反面、生活や教育に関わる経済的支援策に対しては消極的に評価する者が多いこと、当地域ではアイヌはすでに同化され、アイヌ民族への差別意識も希薄だと考える者が多数であることがわかった。 5.昨年に続き、ノルウェーのサーミ集住地域、カラショーク、カウトケイノに訪問し、昨年ヒアリング調査を行った基礎学校、サーミ高校を中心に、教師に対するインタビュー調査および学校を通じた生徒・保護者・教師に対する配布調査を実施した。さらに、新たにフィンマルク土地公社、サーミラジオを始めとする各種サーミメディアなどを訪問しヒアリング調査を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
1.本プロジェクトの第1の柱、「アイヌ民族の労働・生活・意識に関するマクロ分析」に関しては、2008年に北大アイヌ・先住民研究センターが実施したアイヌ民族実態調査結果をもとに、「純血性」と「婚姻関係」の視点からアイヌの多様性の統計分析を行った。 2.本プロジェクトの第2の柱、「特定地域におけるアイヌ民族の労働・生活・意識に関する実証的研究」として、初年度の新ひだか町に続き、伊達市を対象にして、アイヌ民族集住地調査を実施した。具体的には、北海道アイヌ協会と同協会伊達支部の協力を得て、47名のアイヌ民族の人々を対象に生活の歩みと意識に関するインタビュー調査を行った。また、地域住民を対象にした郵送アンケート調査では、1,269名の地域住民への調査票を配付し、599名から有効な調査票を回収することができた。有効回収率は46.7%であった。さらに、33名のアンケート調査回答者に対して、追加のインタビュー調査を行った。 3.本プロジェクトの第3の柱、「先住民族政策先進地を対象にした実証的研究」として、昨年に続いてノルウェーのサーミ集住地調査を実施した。昨年訪問した基礎学校で教師に対するインタビュー調査と学校を通じた生徒・保護者への配布調査を行った。昨年訪問したサーミ高校と新たに訪問した別の高校で、教師に対するインタビュー調査を行い、生徒・保護者への配布調査は後日学校を通じて実施していただくことになった。一方、今回、初めて訪れたフィンマルク土地公社、サーミラジオ・テレビ、サーミ新聞・雑誌では、サーミ・コミュニティにおける各機関の機能に関するヒアリング調査を行うことができた。 4.2年目の成果として、第1の柱のマクロ分析と第2の柱であるアイヌ民族集住地での調査にもとづいて、2冊の報告書を刊行した。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.本研究プロジェクトの3年目に当たる2014年度には、2012・2013年に続いて、アイヌ民族集住地調査と北欧のサーミ集住地での調査を以下のように実施し、研究を推進する。 2.アイヌ民族集住地として、北海道白糠町を対象にして、アイヌ民族の人々に対するインタビュー調査と地域住民に対する郵送アンケート調査およびインタビュー調査を実施する。すでに北海道アイヌ協会および同協会白糠支部に調査依頼を済ませており、調査対象者の人選をお願いしている。調査対象者の人選を支部にお願いするのは、これまでと同様、われわれが対象者の名前や住所を把握できないようにするためである。 3.北欧のサーミの調査は、今後、2014・2015年度の2カ年にわたって、フィンランドのサーミ集住地を対象にして実施する。これまで実施したノルウェーとスウェーデンの調査結果と比較するためである。具体的には、2014年度にサーミ議会、基礎学校、サーミ高校、サーミラジオ、サーミテレビ等のサーミ関連諸機関を訪問し、ヒアリング調査を行う。さらに、2015年度に、サーミ議会を通じて、議会有権者を紹介して頂き配付やインタビューの形で、生活の歩みや様々な意識について調査を行い、基礎学校・サーミ高校の児童・生徒、保護者、教師に対するサーミのあり方に関する意識等の調査を配付やインタビューの形で実施する。 4.2013年度に実施したノルウェーの調査結果をまとめ、報告書として刊行する。同時に、2014年度に実施するアイヌ民族集住地調査とフィンランドのサーミ集住地調査で入手したデータを整理し、年度内にそれぞれの中間報告書を作成し刊行する。 5.2015年度は、これまでに調査を実施した3箇所のアイヌ民族集住地の補足調査とサーミ関連情報の追加収集を行った上で、本プロジェクトのまとめを行い、最終報告書を刊行する。
|
Research Products
(5 results)