2015 Fiscal Year Annual Research Report
Effects of aging on absolute pitch perception: Psychophysical experiments and computational models
Project/Area Number |
24243070
|
Research Institution | Kyoto City University of Arts |
Principal Investigator |
津崎 実 京都市立芸術大学, 音楽学部, 教授 (60155356)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
入野 俊夫 和歌山大学, システム工学部, 教授 (20346331)
堀川 順生 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50114781)
牧 勝弘 愛知淑徳大学, 人間情報学部, 准教授 (50447033)
宮崎 謙一 新潟大学, 人文社会・教育科学系, フェロー (90133579)
|
Project Period (FY) |
2012-05-31 – 2017-03-31
|
Keywords | ピッチ / 絶対音感判断 / 加齢効果 / 聴力損失 / 脳波の周波数追随反応 / 聴覚モデル / 聴力損失 / 基底膜能動性 |
Outline of Annual Research Achievements |
(1) ピアノ音を主に用いた絶対音判断実験に加えて,純音,基本周波数欠落音,非調波AM音,反復リプル音を用いた聴取実験を再度実験参加が可能な参加者に対して実施するとともに,再参加が困難な年齢層の群については,聴力検査,耳音響反射などの基礎聴力特性測定も含めて,すべての実験セットについて新たな実験参加者を募って実施した。その結果として,聴覚系において成分音が分解可能な領域に存在している時間的な手掛かりが共通する刺激間には絶対音感の加齢シフトということにおいても共通性が確実に存在していることが確認できた。 (2) (1)の知覚現象と平行して,末梢及び脳幹部における周期的音響信号の時間的な符号化の精度に関する指標として,脳波の周波数追随反応を測定した。しかし,年度途中で購入した脳波計の不具合が生じデータの信頼性が疑問視されたため,計測システムの検証を慎重に実施し,計測の一部については翌年度へと繰り越すこととした。 (3) 人間に近い聴覚応答野を有するモルモットが手術に対する耐性が低いため,十分な測定個体数を得ることができなかったことに対する対処として,聴覚応答野としてはより高域型になるラットを用いた測定を開始した。モルモットに比べて安定した計測が可能であることを確認できた。ラットはモルモットに比べて加齢も早いため,次年度までには加齢による聴神経位相固定発火の劣化の有無について計測が可能である見込みである。 (4) ピッチシフトを説明するための,生理学的な根拠に基づく計算モデルとして,聴神経発火の不応期の変容によるピッチ・マッピングの変容の可能性について計算モデルの実装による検討を実施した。しかしながら,不応期の変容は,時間間隔ヒストグラムのパターンの相違には繋がるものの,そのパターンの違いから特定のピッチへと対応づけるモジュールを構築する必要性があることが見出された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
絶対音感判断の基本的な情報源は,刺激に備わる時間的な周期性をしっかりと表現する聴神経の位相固定発火にあることは,本研究課題における知覚実験を通じて明らかになってきた。非侵襲な手法として,周期信号を聴取時に測定される脳波を信号処理した結果として得られる周波数追随反応の測定が,購入機材の不調による点検作業にかかるオーバーヘッドと,実験参加者群(特に30代,40代の働き盛りの絶対音感保有者という特異な群)の参加できるスケジュールとの兼ね合いでデータ収集に遅滞が生じてしまった。
|
Strategy for Future Research Activity |
(1) ヒトを用いた測定として,周波数追随反応の測定を精力的に実施していく。周期音を聞いた場合の脳波活動,知覚判断,聴力損失,耳音響反射を20代から50代までの各世代について20名規模で有するデータベースを構築し,絶対音感判断という特別な一群だけでなく,一般的なピッチ知覚の機構に対する洞察を深めていく。 (2) 動物を用いた電気生理実験をラットに主軸を変えて実施する。 (3) 従来のピッチ知覚モデルは周期信号に対する周期性の抽出という段階で止まっており,それをピッチという知覚像へとマッピングする過程,すなわちピッチ符号化の過程についてまでは十分探究できていなかった。これについて生理学的な実現可能性を配慮した機能モデルの提案を目指す。
|
Research Products
(16 results)