• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

カイラル対称性とUA(1)問題

Research Project

Project/Area Number 24244022
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

清水 肇  東北大学, 電子光理学研究センター, 教授 (20178982)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村松 憲仁  東北大学, 電子光理学研究センター, 准教授 (40397766)
宮部 学  東北大学, 電子光理学研究センター, 助教 (10613672)
石川 貴嗣  東北大学, 電子光理学研究センター, 助教 (40400220)
山崎 寛仁  東北大学, 電子光理学研究センター, 助教 (90260413)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsカイラル相転移前駆現象 / UA(1)問題 / QCD真空 / BGOegg
Research Abstract

本研究の目的は、QCD真空カイラル相転移前駆現象を新しい手法で捕らえると共に関連するクォーク核物理の問題解決に挑むことである。この研究では、世界最高エネルギーの逆コンプトン光子ビームLEPS2と世界最高エネルギー分解能(σ_E/E~1.3%@1GeV)を誇る4π電磁カロリメータBGOeggを駆使して、クォーク核物理の未踏領域を開拓する。その具体的テーマとして、原子核中のη'(958)メソンの振る舞いを詳細に調べ、カイラル対称性の部分的回復とU_A(1)アノマリの関係を実験的に明らかにすることを目指している。
ここまでの2年間は、東北大学電子光理学研究センターで行われたBGO単結晶検出器1320本からなる大型電磁カロリメータBGOeggの組立から始まり、BGOeggのSPring-8への搬入(平成24年12月15日)、SPring-8/LEPS2ビームラインのコミッショニング(平成25年1月27日)を経て、光電子増倍管の設置、及び配線を行ってきた。平成25年度は、BGOegg全ての光電子増倍管の装着・遮光を行った。この作業は、BGOeggを作業領域に移動して行われ、5月から始まり11月にまで及んだ。再びLEPS2ビームライン軸上に整列・設置し(平成25年11月13日)、ケーブルの配線を行い、ビームによる調整の段階に入ったところである。なお、前方陽子検出器開発については当初の計画を変更し、前方大立体角を覆うRPCによる飛行時間測定法を採用することにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

平成25年度は、BGOeggの1320本全ての光電子増倍管を取り付け、3960本のケーブル配線を行い、回路系の構築、及びデータ収集系を完成させ、BGOegg検出器の調整を行う計画であった。この作業には多くの人員と時間が必要であったが、共同研究の利点が活かされ、順調に進展した。平成25年度は、「年度内にBGOeggが検出器として働くように全力を挙げる。」この1点に絞り作業を進めることにしていたが、これは100%達成できた。これに加え、共同研究者の有機的連携作業により、BGOegg用荷電粒子検出器(円筒型ドリフトチェンバ)を完成させる計画も達成できた。更に、前方陽子検出用に開発していたRPC検出器を設置するところまで作業が進んだ。

Strategy for Future Research Activity

一般に、η'(958)メソンが原子核中に束縛されたかどうかを調べる場合、前方に放出される陽子の運動エネルギーを測定する方法が考えられているが、この場合の実験の成否は次の2点に懸かっている。1)莫大なバックグラウンドを如何に有効に落とすことができるか、2)仮に有効なスペクトルが得られたとしても、それがη'(958)メソンに関係しているのかどうかをどのように同定するか、である。本研究では、BGOeggを駆使して、束縛状態から崩壊するη'(958)メソンの痕跡を捉えることによって上述の2点の問題を克服する。また、BGOeggを用いることにより、η'(958)N->ηN変換過程を捉えることも初めて可能となる。

  • Research Products

    (11 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Development of High Intensity Laser-Electron Photon Beam up to 2.9~GeV at the SPring-8 LEPS Beamline2014

    • Author(s)
      N. Muramatsu, Y. Kon, S. Date, Y. Ohashi, H. Akimune, J.Y. Chen, M. Fujiwara, S. Hasegawa, T. Hotta, T. Ishikawa, T. Iwata, Y. Kato, H. Kohri, T. Matsumura, T. Mibe, Y. Miyachi, Y. Morino, T. Nakano, Y. Nakatsugawa, H. Ohkuma, T. Ohta, M. Oka, T. Sawada, A. Wakai, K. Yonehara, C.J. Yoon, T. Yorita, M. Yosoi
    • Journal Title

      Nucl. Instr. Meth. A

      Volume: 737 Pages: 184-194

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Search for the K-pp bound state via γd->K+π-X reaction at Eγ = 1.5-2.4 GeV2014

    • Author(s)
      A.O.Tokiyasu, M.Niiyama, J.D.Parker, D.S.Ahn, J.K.Ahn, S.Ajimura, H.Akimune, Y.Asano, W.C.Chang, J.Y.Chen, S.Date, H.Ejiri, H.Fujimura, M.Fujiwara, S.Fukui, S.Hasegawa, K.Hicks, K.Horie, T.Hotta, S.H.Hwang, T. Ishikawa, M. Miyabe, N. Muramatsu, H. Shimizu, et al.
    • Journal Title

      Phys. Lett. B

      Volume: 728 Pages: 616-621

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] SPring-8新レーザー電子光ビームラインLEPS2:建設とコミッショニング2013

    • Author(s)
      村松憲仁 與曽井優 依田哲彦 鈴木伸介
    • Journal Title

      学会誌「加速器」

      Volume: 10 Pages: 171-180

  • [Journal Article] レーザー電子光ビームライン(BL31LEP)稼働2013

    • Author(s)
      村松憲仁 中野貴志 與曽井優 依田哲彦 清水肇 石川貴嗣 宮部学
    • Journal Title

      SPring-8利用者情報

      Volume: 18 Pages: 75-79

  • [Journal Article] Study for the ω-N Interaction Through ω Photoproduction Near the Threshold2013

    • Author(s)
      R. Hashimoto, H. Fujimura, H. Fukasawa, Q. He, Y. Honda, T. Ishikawa, T. Iwata, S. Kaida, J. Kasagi, A. Kawano, S. Kuwasaki, K. Maeda, S. Masumoto, M. Miyabe, F. Miyahara, K. Mochizuki, N. Muramatsu, A. Nakamura, K. Nawa, S. Ogushi, Y. Okada, Y. Onodera, K. Ozawa, Y. Sakamoto, M. Sato, H. Shimizu, et al.
    • Journal Title

      Few Body System

      Volume: 54 Pages: 1047-1050

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] π0 and η Photoproduction on the Deuteron at ELPH, Tohoku University2013

    • Author(s)
      T. Ishikawa, H. Fujimura, H. Fukasawa, R. Hashimoto, Q. He, Y. Honda, T. Iwata, S. Kaida, J. Kasagi, A. Kawano, S. Kuwasaki, K. Maeda, S. Masumoto, M. Miyabe, F. Miyahara, K. Mochizuki, N. Muramatsu, A. Nakamura, K. Nawa, S. Ogushi, Y. Okada, Y. Onodera, K. Ozawa, Y. Sakamoto, M. Sato, H. Shimizu, et al.
    • Journal Title

      Few Body System

      Volume: 54 Pages: 1047-1050

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Experiments at ELPH/Sendai before and after the disaster

    • Author(s)
      H. Shimizu
    • Organizer
      International Workshop on Physics of Exited Nucleons (NSTAR2013)
    • Place of Presentation
      Peniscola, Spain
    • Invited
  • [Presentation] First Beam Observation and Near Future Plans at SPring-8 LEPS2 Experiment

    • Author(s)
      N. Muramatsu
    • Organizer
      International Conference on the Structure of Baryons (BARYONS2013)
    • Place of Presentation
      Glasgow, Scotland
  • [Presentation] Recent status and plans at SPring-8 LEPS2 facility

    • Author(s)
      M. Miyabe
    • Organizer
      TITP Workshop on Hadron in Nucleus
    • Place of Presentation
      Kyoto, Japan
  • [Presentation] π0 and η photoproduction on the deuteron at Eγ<1.2 GeV

    • Author(s)
      T. Ishikawa
    • Organizer
      XV International Conference on Hadron Spectroscopy
    • Place of Presentation
      Nara, Japan
  • [Presentation] Recent result of LEPS and prospects of LEPS2

    • Author(s)
      M. Miyabe
    • Organizer
      Hadrons from Quarks and Gluons (Hirschegg 2014)
    • Place of Presentation
      Hirschegg, Austria

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi