• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

光学プランクトン観測システムによる動物プランクトン生産力の定量評価

Research Project

Project/Area Number 24248032
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

山口 篤  北海道大学, 水産科学研究科(研究院), 准教授 (50344495)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤森 康澄  北海道大学, 水産科学研究科(研究院), 教授 (40261341)
今井 一郎  北海道大学, 水産科学研究科(研究院), 特任教授 (80271013)
Lindsay Dhugal  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海底資源研究開発センター, 主任技術研究員 (80344282)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2017-03-31
Keywords生物海洋学 / プランクトン / 自動計測 / 生産量 / バイオマス / 物質循環 / イメージング技法 / ビデオプランクトンレコーダー
Outline of Annual Research Achievements

H27年度は、研究代表者の山口が北海道大学附属練習船おしょろ丸の実習航海に乗船し(H27.5.8-19, 9.23-30)、西部北太平洋亜寒帯における動物プランクトンデータを取得した。この航海では新しい試みとして、大型動物プランクトンやマイクロネクトン等を層別に定量採集が出来るMOHTの斜行曳きによる採集も行った。これらMOHTの試料解析は、同時期に山口が受け入れ研究者をしていた、JSPS外国人特別研究員(欧米短期)のJose M. Landeira Sanchez博士に、十脚類の解析を依頼した。本研究に基づく研究成果として、H27年度には査読有り学術論文7報と、口頭及びポスター発表を14件行った。
これらの研究成果のうち、日本近海の北太平洋亜熱帯域から亜寒帯域、縁辺海としてオホーツク海、日本海および東シナ海にて、2011年6月~8月にかけて、採集された動物プランクトン試料を OPC による解析を行い、動物プランクトンのサイズ組成の空間変動を明らかにした研究が最も重要である。北太平洋の東経155度線では5月にも採集を行い、季節変動も評価した。各動物プランクトン試料の実測湿重量(X)とOPC測定によるバイオボリューム(Y)の間にはY=0.950Xの関係があり(p<0.0001)、両者の関係は1:1に極めて近かった。日本近海における動物プランクトンのサイズ組成は、北太平洋亜寒帯域~移行領域において、ESDが2-3 mmの大型カイアシ類 Neocalanus 属が優占することが大きな特徴であるが、その優占期間は 5 月のある一時期と短く、1~3 カ月後には彼らが深海に潜ることにより、NBSSの傾きが-1前後の、一般的な海洋生態系における動物プランクトンサイズ組成になることが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

H27年度は、当初予定していた野外での2航海に乗船・試料採集を行い、LOPCとVPRともに、各計測機器ごとに動物プランクトンの計測を行い、ESDと体長の関係式を得ることが出来た。これらの関係式は、撮影画像からバイオマスを推定する際に必要である。また各分類群の代謝量についても船上で飼育実験を行い、生産量と物質循環に係わる関係式を取得している。
本年度の研究の進捗状況を示す指標として、本研究の関連研究テーマを行っている大学院生や、山口が受け入れ研究者を務める研究員による、各種学会での受賞が挙げられる。本年度は、日本プランクトン学会学生優秀発表賞を大学院生が(H27.9.4)、国立極地研究所よりGRENE北極気候変動研究事業若手賞を、受け入れ研究員が受賞した(H28.3.4)。これらの内容は、本研究課題の達成度の高さを示すものである。
研究代表者の山口はまた、関連分野での海外研究者との交流も活発に進めており、H27.4.29には国際会議ISAR-4の途次、米国アラスカ大のRussell Hopcroft教授、ウッズホール海洋研究所のCarin Ashjian主任研究員と研究打ち合わせを行い、この打ち合わせに基づく内容で、H28.7.2-8.10に米国沿岸警備隊所属のCGCS Healyの調査航海を行うことが決定した。この航海ではVPRを主とする画像解析が行われ、日本からは研究代表者の山口と、研究分担者のLindsayが乗船する予定である。打ち合わせではまた、平成27年度 第8回 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)への応募内容についても協議を行い、この内容に基づく応募により、採択を収めることが出来た。
これら本研究課題に沿った各種学会での受賞や、国際的な研究ネットワークの構築は、本研究課題の高い達成度を示している。

Strategy for Future Research Activity

研究目的を達成するために、本研究課題には以下の4つのサブテーマを設けている。すなわち(1)北大おしょろ丸、JAMSTECみらいによる北太平洋亜寒帯域におけるLOPC観測、(2)同航海におけるVPR観測、(3)海外(北極海、地中海および南太平洋)におけるVPR観測、(4)次世代型生態系観測システムの構築に向けた成果発表、である。
この4つのサブテーマのうち、(1)では動物プランクトンの季節変化や水平分布についてある程度まとめ得たので、今後は植物プランクトンの時空間変動を、H26年度から導入した多波長励起蛍光光度計にて明らかにする予定である。(2)では取得画像データの解像度を上げられるように、廉価型made-in-JapanのVPR開発を進める。(3)では研究代表者の山口と、研究分担者のLindsayがCGCS Healyの北極海航海に乗船し、動物プランクトンの画像解析イメージング技法での第一人者である、米国アラスカ大のRussell Hopcroft教授と新規解析手法の開発を行う。サブテーマ(4)の次世代型生態系観測システムの構築に向けた成果発表では、本研究課題で行ってきた2つのシンポジウム(H25.3.25, 日本プランクトン学会主催、H26.11.15-19, 台湾国立東華大学主催)の内容を、国際学術雑誌での特集号出版を目指す。
本研究課題の将来展望として、本研究課題により確立される動物プランクトンのマッピング技術は、さまざまな海域や季節に応用することが可能なため、大洋~全球スケールでの動物プランクトン生産量推定ネットワークの構築が期待される。このゴールを見据えて、国際的な研究ネットワークの構築を行い、最終年度の研究を進める予定である。

Remarks

大学研究室のHPにて研究成果を紹介

  • Research Products

    (23 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 6 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] アラスカ大学/ウッズホール海洋研究所(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      アラスカ大学/ウッズホール海洋研究所
  • [Journal Article] Spatial and temporal changes in zooplankton abundance, biovolume, and size spectra in the neighboring waters of Japan: analyses using an optical plankton counter2015

    • Author(s)
      Sato, K., K. Matsuno, D. Arima, Y. Abe and A. Yamaguchi
    • Journal Title

      Zoological Studies

      Volume: 54 Pages: 18

    • DOI

      10.1186/s40555-014-0098-z.

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Reproductive success of Pacific copepods in the Arctic Ocean and the possibility of changes in the Arctic ecosystem2015

    • Author(s)
      Matsuno, K., A. Yamaguchi, T. Hirawake, S. Nishino, J. Inoue and T. Kikuchi
    • Journal Title

      Polar Biology

      Volume: 38 Pages: 1075-1079

    • DOI

      10.1007/s00300-015-1658-3

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Short-term changes in the mesozooplankton community and copepod gut pigment in the Chukchi Sea in autumn: reflections of a strong wind event2015

    • Author(s)
      Matsuno, K., A. Yamaguchi, S. Nishino, J. Inoue and T. Kikuchi
    • Journal Title

      Biogeosciences

      Volume: 12 Pages: 4005-4015

    • DOI

      10.5194/bg-12-4005-2015

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Long-term changes in summer zooplankton communities of the western Chukchi Sea, 1945-20122015

    • Author(s)
      Ershova, E.A., R.R. Hopcroft, K,N. Kosobokova, K. Matsuno, R.J. Nelson, A. Yamaguchi and L.B. Eisner
    • Journal Title

      Oceanography

      Volume: 28 Pages: 100-115

    • DOI

      org/10.5670/oceanog.2015.60

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Seasonal changes in the population structure of dominant planktonic copepods collected using a sediment trap moored in the western Arctic Ocean2015

    • Author(s)
      Matsuno, K., A. Yamaguchi, A. Fujiwara, J. Onodera, E. Watanabe, N. Harada and T. Kikuchi
    • Journal Title

      Journal of Natural History

      Volume: 49 Pages: 2711-2726

    • DOI

      10.1080/00222933.2015.1022613

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Inter-oceanic comparison of planktonic copepod ecology (vertical distribution, abundance, community structure, population structure and body size) between the Okhotsk Sea and Oyashio region in autumn2015

    • Author(s)
      Yamaguchi, A.
    • Journal Title

      Journal of Natural History

      Volume: 49 Pages: 2743-2757

    • DOI

      10.1080/00222933.2015.1022616

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Seasonal and inter-species comparison of asymmetry in the genital system of some species of the oceanic copepod genus Metridia (Copepoda, Calanoida)2015

    • Author(s)
      Arima, D., K. Matsuno, A. Yamaguchi, T. Nobetsu and I Imai
    • Journal Title

      Crustaceana

      Volume: 88 Pages: 1307-1321

    • DOI

      10.1163/15685403-00003485

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 西部北太平洋親潮域の春季ブルーム期におけるオキアミ類2 種: Eupahusia pacificaおよびThysanoessa inspinataの消化管内容物解析2016

    • Author(s)
      阿部義之・中川至純・山口 篤・今井一郎
    • Organizer
      2016年度日本海洋学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京大学本郷キャンパス・東京都・文京区
    • Year and Date
      2016-03-16 – 2016-03-16
  • [Presentation] 西部北極海における主要カイアシ類Calanus glacialisの個体群構造に影響を及ぼす環境要因2016

    • Author(s)
      松野孝平・阿部義之・山口 篤・菊地 隆
    • Organizer
      2016年度日本海洋学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京大学本郷キャンパス・東京都・文京区
    • Year and Date
      2016-03-16 – 2016-03-16
  • [Presentation] Weight-specific growth rates of large-sized oceanic copepods during phytoplankton bloom2016

    • Author(s)
      Abe, Y., A. Yamaguchi, T. Kobari, B. Niehoff, A. Tsuda and I. Imai
    • Organizer
      ESSAS Annual Science Meeting
    • Place of Presentation
      横浜ワールドポーターズ・神奈川県・横浜市
    • Year and Date
      2016-03-09 – 2016-03-09
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Changes in zooplankton in the Arctic Ocean: Alternation by transported Pacific zooplankton2016

    • Author(s)
      Yamaguchi, A.
    • Organizer
      First International RACArctic Workshop
    • Place of Presentation
      函館市国際水産・海洋総合研究センター・北海道・函館市
    • Year and Date
      2016-03-02 – 2016-03-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 親潮域春季ブルーム期におけるオキアミ類(Euphausia pacificaおよびThysanoessa inspinata)の胃内容物解析2016

    • Author(s)
      阿部義之・中川至純・山口 篤・今井一郎
    • Organizer
      第31回北方圏国際シンポジウム「オホーツク海と流氷」
    • Place of Presentation
      紋別市文化会館・北海道・紋別市
    • Year and Date
      2016-02-22 – 2016-02-22
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 2007および2008年夏季のベーリング海とチャクチ海におけるズワイガニ (Chionoecetes opilio) 浮遊幼生の動態2016

    • Author(s)
      Landeira, J. M.・松野孝平・山口 篤・平譯 享・菊地 隆
    • Organizer
      第31回北方圏国際シンポジウム「オホーツク海と流氷」
    • Place of Presentation
      紋別市文化会館・北海道・紋別市
    • Year and Date
      2016-02-22 – 2016-02-22
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Seasonal changes in zooplankton swimmer community collected by sediment trap moored in the western North Pacific Ocean2016

    • Author(s)
      Yokoi, N., M. C. Honda and A. Yamaguchi
    • Organizer
      AGU 2016 Ocean Sciences Meeting
    • Place of Presentation
      Ernest N. Morial Convention Center・米国ルイジアナ州・ニューオリンズ
    • Year and Date
      2016-02-21 – 2016-02-26
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Seasonal and inter-annual changes in mesozooplankton community at Mombetsu Harbor, southern Okhotsk Sea during 1997 to 20122016

    • Author(s)
      Arima, D., S. Hamaoka, S. Katakura, A. Yamaguchi and I. Imai
    • Organizer
      AGU 2016 Ocean Sciences Meeting
    • Place of Presentation
      Ernest N. Morial Convention Center・米国ルイジアナ州・ニューオリンズ
    • Year and Date
      2016-02-21 – 2016-02-26
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 西部北太平洋親潮域の春季ブルーム期における浮遊性ヤムシ類(Eukrohnia hamata, Parasagitta elegansおよびPseudosagitta scrippsae)生態の短期変動2015

    • Author(s)
      阿部義之・宮本洋臣・松野孝平・山口 篤・今井一郎
    • Organizer
      2015年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会
    • Place of Presentation
      北海道大学・北海道・札幌市
    • Year and Date
      2015-09-03 – 2015-09-03
  • [Presentation] 夏季のベーリング海からチャクチ海における動物プランクトン群集の空間変動2015

    • Author(s)
      松野孝平・ランデイラサンチェスホセマリア・山口 篤・平譯 享・菊地 隆
    • Organizer
      2015年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会
    • Place of Presentation
      北海道大学・北海道・札幌市
    • Year and Date
      2015-09-03 – 2015-09-03
  • [Presentation] 夏季のベーリング海からチャクチ海における十脚類幼生の水平・地理分布2015

    • Author(s)
      ランデイラサンチェスホセマリア・松野孝平・山口 篤・平譯 享・菊地 隆
    • Organizer
      2015年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会
    • Place of Presentation
      北海道大学・北海道・札幌市
    • Year and Date
      2015-09-03 – 2015-09-03
  • [Presentation] 秋季チャクチ海におけるマイクロプランクトン群集の短期変動2015

    • Author(s)
      横井直弥・松野孝平・一宮睦雄・山口 篤・西野茂人・小野寺丈尚太郎・猪上 淳・菊地 隆
    • Organizer
      2015年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会
    • Place of Presentation
      北海道大学・北海道・札幌市
    • Year and Date
      2015-09-03 – 2015-09-03
  • [Presentation] 西部北太平洋155&#730;E線に沿った春季植物プランクトン群集の水平および鉛直分布2015

    • Author(s)
      松本健太郎・有馬大地・松野孝平・山﨑康裕・大木淳之・平譯 享・山口 篤・今井一郎
    • Organizer
      2015年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会
    • Place of Presentation
      北海道大学・北海道・札幌市
    • Year and Date
      2015-09-03 – 2015-09-03
  • [Presentation] Short-term changes of mesozooplankton community in the Chukchi Sea during autumn2015

    • Author(s)
      Matsuno, K., N. Yokoi, A. Yamaguchi, S. Nishino, J. Inoue and T. Kikuchi
    • Organizer
      Fourth International Symposium on the Arctic Research (ISAR-4)
    • Place of Presentation
      富山国際会議場・富山県・富山市
    • Year and Date
      2015-04-27 – 2015-04-27
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 北大プランクトン教室

    • URL

      http://www.hucc.hokudai.ac.jp/~h21292/

URL: 

Published: 2017-01-06   Modified: 2022-01-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi