• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

植物群落の時空間機能情報の遠隔モニタリングと解析評価手法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 24248043
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大政 謙次  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任研究員 (70109908)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 庸  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (00323486)
細井 文樹  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (80526468)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2017-03-31
Keywordsリモートセンシング / 画像計測 / 植物 / 蒸発散 / 光合成 / クロロフィル蛍光 / 環境影響 / 情報工学
Outline of Annual Research Achievements

フラウンホーファー線による太陽光クロロフィル(Chl)蛍光計測の研究では、前年度に引き続き、パプリカ葉を材料として、高波長分解能分光システムを用いてO2A(760nm)とO2B(686nm)バンドのFraunhofer line depth(FLD)解析を行った。その結果、FLD法によるO2AとO2Bバンドの蛍光収率比と従来法で得た蛍光収率比でR2=0.84の高い相関が確かめられた。また、レーザー光との併用により、光化学反応系IIの量子収率(ΦPSII)を推定したところ、従来法であるPAM法により得られた値とR2=0.74の相関が得られ、FLD法で精度のよいΦPSIIが得られることが明らかになった。画像計測については、太陽光下で予想しなかった光漏れが見つかり、その対策を行った。
一方、植生指標については、新しいChl含有量指標の開発を行い、従来指標と比較検討を行った。その結果、MDATT=(R719-R726)/(R719-R743)(ここでRは分光反射率、数字は波長nm)が表裏の分光反射率が異なる白ポプラにおいてr2=0.94の最も高い推定精度を示した。今後、種々の植物種で、推定精度と最適波長について検討する予定である。乾燥度(蒸発散)指標iTVDIについては、Landsat TM画像を用いて、関東地域の土地被覆タイプの間のiTVDIとNDVIの関係を調べた。その結果、土地被覆タイプだけでなく、被覆率により、iTVDIやNDVIの値が変わることが明らかになった。例えば、水田ではNDVIが同程度の値であっても水があるとiTVDIが小さい値を示した。一方、草地や作物畑、果樹園では、被覆率の違いによりiTVDIの変化は小さかったが、NDVIは被覆率の違いにより大きく変化した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

フラウンホーファー線による太陽光クロロフィル(Chl)蛍光計測では、、高波長分解能分光システムを用いた研究は順調に進捗した。しかし、FLD法によるChl蛍光の画像計測システムの開発において、太陽光下で予想しなかった光漏れが見つかり、その対策を行った結果、研究の進展に数ヶ月の遅れが生じた。一方、植生指標の研究については、新しいChl含有量指標の開発やiTVDI指標の土地被覆分類との関係も含めて順調に進展した。

Strategy for Future Research Activity

来年度は、これまでの成果を検証しながら、植生指標やFLD法を用いたChl蛍光パラメータの計測、また、Chl蛍光画像計測システムの開発、さらに、UAVを利用した観測など、これまでの研究を発展させる予定である。

  • Research Products

    (15 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 6 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] The University of Maine(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      The University of Maine
  • [Int'l Joint Research] Northeast Normal University(China)

    • Country Name
      China
    • Counterpart Institution
      Northeast Normal University
  • [Int'l Joint Research] Kyungpook National University/Ewha Womans University(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      Kyungpook National University/Ewha Womans University
  • [Journal Article] Developing and testing a habitat suitability index model for Korean water deer (Hydropotes inermis argyropus) and its potential for landscape management decisions in Korea.2016

    • Author(s)
      J. Jung, Y. Shimizu, K. Omasa, S. Kim and S. Lee.
    • Journal Title

      Animal Cells and Systems

      Volume: 20 Pages: 218-227

    • DOI

      10.1080/19768354.2016.1210228

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 植物機能リモートセンシングとフェノミクス研究への展開2016

    • Author(s)
      大政謙次
    • Journal Title

      学術の動向

      Volume: 2 Pages: 72-76

  • [Journal Article] Estimating chlorophyll content and photochemical yield of photosystem II (ΦPSII) using solar-induced chlorophyll fluorescence measurements at different growing stages of attached leaves2015

    • Author(s)
      B. Tubuxin, P. Rahimzadeh-Bajgiran, Y. Ginnan, F. Hosoi and K. Omasa.
    • Journal Title

      J. Exp. Bot.

      Volume: 66 Pages: 5595-5603

    • DOI

      10.1093/jxb/erv272

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Comparing vegetation indices for remote chlorophyll measurement of white poplar and Chinese elm leaves with different adaxial and abaxial surfaces.2015

    • Author(s)
      S. Lu, X. Lu, W. Zhao, Y. Liu, Z. Wang and K. Omasa.
    • Journal Title

      J. Exp. Bot.

      Volume: 66 Pages: 5625-5637

    • DOI

      10.1093/jxb/erv270

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Differences in NDVI and iTVDI among various land cover types in Kanto region, Japan.2015

    • Author(s)
      T. Tao, Y. Shimizu, K. Omasa.
    • Journal Title

      Eco-Engineering

      Volume: 27 Pages: 111-116

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Imaging techniques applied in studying plant structure and functioning2015

    • Author(s)
      K. Omasa
    • Organizer
      Seminar in Shandong University
    • Place of Presentation
      Jinan(China)
    • Year and Date
      2015-12-22
    • Invited
  • [Presentation] Thermographic imaging techniques in agriculture and forestry.2015

    • Author(s)
      K. Omasa
    • Organizer
      Seminar in Shandong Academy of Forestry
    • Place of Presentation
      Jinan(China)
    • Year and Date
      2015-12-21
    • Invited
  • [Presentation] 植物機能情報と衛星を用いた農業環境リモートセンシング2015

    • Author(s)
      大政謙次
    • Organizer
      東京大学産学連携本部「宇宙サロン」
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都,文京区)
    • Year and Date
      2015-12-16
    • Invited
  • [Presentation] 植物の環境応答イメージングとフェノミクス研究への展開2015

    • Author(s)
      大政謙次
    • Organizer
      国立環境研究所シンポジウム「環境変動と生物」
    • Place of Presentation
      国立環境研究所(茨城県,つくば市)
    • Year and Date
      2015-12-11
    • Invited
  • [Presentation] 生態系リモートセンシングー細胞から植生へ、2次元から3次元へー生態系リモートセンシングー細胞から植生へ、2次元から3次元へー2015

    • Author(s)
      大政謙次
    • Organizer
      日本学術会議公開シンポジウム「生態系計測・モニタリングの最前線」
    • Place of Presentation
      日本学術会議(東京都港区)
    • Year and Date
      2015-10-23
    • Invited
  • [Presentation] 植物の反応をみる:生物環境調節との出会いから国際的な研究交流へ2015

    • Author(s)
      大政謙次
    • Organizer
      日本生物環境工学会2015年宮崎大会
    • Place of Presentation
      シーガイアコンベンションセンター(宮崎県,宮崎市)
    • Year and Date
      2015-09-08 – 2015-09-11
    • Invited
  • [Book] 植物機能リモートセンシングと植物診断、フェノミクス研究への応用 閉鎖生態系・生態工学ハンドブック2015

    • Author(s)
      大政謙次
    • Total Pages
      354-366
    • Publisher
      アドスリー

URL: 

Published: 2018-01-16   Modified: 2022-01-31  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi