• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

汚染地域の人の営みの中で推移する放射性核種を追う

Research Project

Project/Area Number 24248060
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

高辻 俊宏  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科, 准教授 (70163219)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 真三  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (50321849)
今中 哲二  京都大学, 原子炉実験所, 助教 (90109083)
遠藤 暁  広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (90243609)
佐藤 斉  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (90285057)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords環境汚染 / 放射能汚染
Research Abstract

11月末に二本松市にゲルマニウム半導体検出器を設置、調整を行い、調整に使用した校正線源を各分担者が使用する既設の検出器に持ち込み、精度を確認した。1月からは、本格的に運用を開始した。二本松市内の米、自家製野菜、薪風呂の焼却灰、食事など、鮫川町、いわき市、川内村、福島市、郡山市についても調査と放射能測定を行った。新潟県三条市におけるがれき焼却に伴う排ガス中エアロゾルや焼却灰の放射能測定も実施した。いわき市志田名では、杉の立木の葉に含まれる放射能値を測定して、NHKの番組作りに協力した。セシウム134、セシウム137については、様々な試料において検出されている。測定結果は個別には報告しているが、とりまとめについては今後の課題である。がれきに含まれる放射能は、焼却に伴って数十倍に濃縮されることは確認したが、がれき焼却前にも近隣ゴミの焼却灰の中に放射能が含まれており、測定した限りでは、がれき焼却にともなう灰の放射能は、がれき焼却前のものに比べ最大50%程度高くなった。がれきの放射能濃度は低くても、計画されている大量の焼却では、焼却灰に含まれる放射能全体は高くなるので、取扱には注意が必要であることがわかった。長崎においてはエアロゾルの中に2011年に引き続き、原発事故由来と推定されるセシウム134、セシウム137が検出された。市中で販売されている茶葉、落花生、米加工品、リンゴなどからは微量ながらセシウム134が検出され、九州産とされるものの中からも検出されている。このことは、微量の事故由来放射能の摂取を避けることは困難であることを示している。
ホールボディカウンタによる住民の測定は、二本松市と連携して実施している。住民の個人被ばく線量と地域の空間線量の測定についても、調査中である。
先行する被災地であるチェルノブイリ発電所事故周辺の調査については、木村、今中によって精力的に実施中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ゲルマニウム半導体検出器の二本松市への設置は、11月となった。これは、入札手続きおよびその後の製品調達に時間を要したためであるが、このことはあらかじめ予測されていたことである。本格的な運用に至る以前には、長崎大学に既設の検出器により測定を行うことができた。
事故直後に採集した限られた地点での土壌試料の放射能測定値をから作った地図上の分布図と、事故後3か月~4か月に採集された土壌試料をもとにして文部科学省が発表している分布図との間にはI-131/Cs-137比に矛盾が見られなかった。このことから、文部科学省の分布図は、事故から日数がたった土壌のデータによるものであるにも関わらず、初期のI-131の分布の推測に使える可能性があることがわかり、我々の得たデータは初期の被ばくの影響を検討するのに有用であると考える。
「研究実績の概要」のところで述べたように、自然と人との関わりの中でどのように放射性物質が推移しているかに関するデータが集まりつつあり、住民、自治体との連携によって、放射能汚染の現状をある程度明らかにして、よりよい対策をとることにつなげることができたと考えている。
放射性物質の推移が明らかでない場合には、福島第二原発付近の住民は放射線被ばくについてただただ恐怖を持つか、無視するかしかできないし、それ以外の住民は福島から運ばれてきたものはただただ危ないものとして忌避する以外になく、安全とはほど遠い。実態が明らかになるに従い、日本国内では放射能汚染を完全に避けることは困難であること、放射能汚染には様々な程度があり、福島近隣のものはすべて忌避するということについては合理性がないことがはっきりしてきた。被ばくによる健康影響については、不明な点が多いとはいえ、安全を高めるための方策は、できるだけ汚染の実態を明らかにして被ばくを低減することであると考えられるようになった。

Strategy for Future Research Activity

今年度に実施してきたことを根気よく継続することが最も大切であると考えている。
【ゲルマニウム半導体検出器による測定】二本松に設置したゲルマニウム半導体検出器は主として福島第一原子力発電所周辺の放射性物質の測定に用いる。測定対象物は、田畑、山林、住居周辺の土壌、植物、米、野菜、果物、キノコなどの農産物、海底堆積物、海水、魚介類、海草などの海産物。茨城、熊取、広島、長崎にある既存のゲルマニウム検出器は、これに加えて災害地から離れた地域の農産物、入手される食品、大気浮遊物などに含まれる放射性物質の測定などを行う。
【ホールボディカウンタによる測定】生活状況に応じた体内の放射能量を測定することによって知る。体内の放射能量の多い者は、対策を検討した上で、繰り返し測定をして推移を見る。
【放射能データの解析】得られたデータは互いの関連性を明らかにしていく。たとえば、農作物の放射能濃度は生育した田畑の放射能濃度や土質、栽培方法などに関連しているはずである。また、体内の放射能濃度は食物として経口摂取したものと肺に吸入した放射性の浮遊物に関係し、魚介類の放射能は、海底堆積物、海水、近くの陸上の状況と関係していると考えられる。原子力事故によるこのように大規模な放射能汚染は、チェルノブイリ
原子力発電所の事故のみであるので、これを参考にして、検討していく。今中は、ロシア語に堪能であり、現地の科学者とのつながりが強い。木村は、現在、内部被ばくの健康影響について、チェルノブイリ周辺での調査を実施中である。
【被ばくと健康状態の関係についての検討】事故後数年で住民や汚染物を摂取した人への著しい健康状態への影響が出ることは考えにくいが、甲状腺がんなど、影響に関する報告はすでに出て来ている。可能な範囲で調査し、被曝線量の推定値と比較検討する。また、被曝線量の推定値などから影響を検討できるようにしておく。

  • Research Products

    (36 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (22 results) (of which Peer Reviewed: 18 results) Presentation (12 results) (of which Invited: 3 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Radiation effects on the silicon semiconductor detectors for the ASTRO-H mission2013

    • Author(s)
      Hayashi K, Park I, Dotsu K, Ueno I, Nishino S, Matsuoka M, Yasuda H, Fukazawa Y, Ohsugi T, Mizuno T, Takahashi H, Ohno M, Endo S, 他
    • Journal Title

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A: Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated Equipment

      Volume: 699 Pages: 225-229

    • DOI

      10.1016/j.nima.2012.05.088

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cohort study for prevention of atopic dermatitis using hair mineral contents2013

    • Author(s)
      Yamada T, Saunders T, Kuroda S, Sera K, Nakamura T, Takatsuji T, Hara T, Nose Y
    • Journal Title

      Journal of trace elements in medicine and biology

      Volume: 27 Pages: 126-131

    • DOI

      10.1016/j.jtemb.2012.08.003

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大気中浮遊物質に含まれる放射性同位元素と安定元素の関係2013

    • Author(s)
      袁 軍, 世良耕一郎, 高辻俊宏
    • Journal Title

      NMCC共同利用研究成果報文集

      Volume: 18 Pages: 158-168

  • [Journal Article] Early radiation survey of the Iitate Village heavily contaminated by the Fukushima Daiichi accident, conducted on March 28th and 29th, 20112012

    • Author(s)
      Imanaka T, Endo S, Sugai M, Ozawa S, Shizuma K, Yamamoto M
    • Journal Title

      Health Physics

      Volume: 102 Pages: 680-686

    • DOI

      10.1097/HP.0b013e31824cfe18

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] チェルノブイリ事故と福島事故の比較2012

    • Author(s)
      今中哲二
    • Journal Title

      ユーラシア研究

      Volume: 47 Pages: 49-54

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Radiation exposure and disease questionnaires of early entrants after the hiroshima bombing2012

    • Author(s)
      Imanaka T, Endo S, Kawano N, Tanaka K
    • Journal Title

      Radiation Protection Dosimetry

      Volume: 149 Pages: 91-96

    • DOI

      10.1093/rpd/ncr370

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Estimation of beta-ray skin dose from exposure to fission fallout from the Hiroshima atomic bomb2012

    • Author(s)
      Endo S, Tanaka K, Shizuma K, Hoshi M, Imanaka T
    • Journal Title

      Radiation Protection Dosimetry

      Volume: 149 Pages: 84-90

    • DOI

      10.1093/rpd/ncr407

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Measurement of soil contamination by radionuclides due to Fukushima DaiichiNuclear Power Plant accident and associated cumulative external dose estimation2012

    • Author(s)
      Endo S, Kimura S, Takatsuji T, Nanasawa K, Imanaka T, K. Shizuma K
    • Journal Title

      Journal of Environmental Radioactivity

      Volume: 111 Pages: 18-27

    • DOI

      10.1016/j.jenvrad.2011.11.006.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Isotope ratios of (235)U/(238)U and (137)Cs/(235)U in black rain streaks on plaster wall caused by fallout of the Hiroshima atomic bomb2012

    • Author(s)
      Shizuma K, Endo S, Fujikawa Y
    • Journal Title

      Health Physics

      Volume: 102 Pages: 154-160

    • DOI

      10.1097/HP.0b013e31822c514a

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Measurements of (60)Co in massive steel samples exposed to the Hiroshima atomic bomb explosion2012

    • Author(s)
      Gasparro J, Hult M, Marissens G, Hoshi M, Tanaka K, Endo S, Laubenstein M, Dombrowski H, Arnold D
    • Journal Title

      Health Physics

      Volume: 102 Pages: 400-409

    • DOI

      10.1097/HP.0b013e31823a172e

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Radiation doses among residents living 37 km northwest of the Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant2012

    • Author(s)
      Kamada N, Saito O, Endo S, Kimura A, Shizuma K
    • Journal Title

      Journal of Environmental Radioactivity

      Volume: 110 Pages: 84-89

    • DOI

      10.1016/j.jenvrad.2012.02.007

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Distribution of 60Co in steel samples from Hiroshima2012

    • Author(s)
      Hult M, Marissens G, Sahin N, Hoshi M, Hasai H, Shizuma K, Tanaka K, Endo S
    • Journal Title

      Applied Radiation and Isotopes

      Volume: 70 Pages: 1974-1976

    • DOI

      10.1016/j.apradiso.2012.02.077

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An early survey of the radioactive contamination of soil due to the Fukushima2012

    • Author(s)
      Yamamoto M, Takada T, Nagao S, Koike T, Shimada K, Hoshi M, Zhumadilov K, Shima T, Fukuoka M, Imanaka T, S. Endo S, Sakaguchi A, Kimura S
    • Journal Title

      Geochemical Journal

      Volume: 46 Pages: 341-353

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Innovative real-time and non-destructive method of beam profile measurement under large beam current irradiation for BNCT2012

    • Author(s)
      Takada M, Kamada S, Suda M, Fuji R, Nakamura M, Hoshi M, Sato A, Endo S, Hamano T, Arai S, Higashimata A
    • Journal Title

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A: Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated Equipment

      Volume: 689 Pages: 22-28

    • DOI

      10.1016/j.nima.2012.06.019

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Paddy-field contamination with 134Cs and 137Cs due to Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant accident and soil-to-rice transfer coefficients2012

    • Author(s)
      Endo S, Kajimoto T, Shizuma K
    • Journal Title

      Journal of Environmental Radioactivity

      Volume: 116 Pages: 59-64

    • DOI

      10.1016/j.jenvrad

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dose rate estimation for northern Miyagi prefecture area in the early stage of the Fukushima Accident, International Symposium on Environmental monitoring and dose estimation of residents after accident of TEPCO's Fukushima Daiichi Nuclear Power Stations2012

    • Author(s)
      Endo S, Kajimoto T, Shizuma K
    • Journal Title

      KURRI Research Program for Scientific Basis of Nuclear Safety

      Volume: ISBN-978-4-9906815-0-0 Pages: 2-02, 1-5

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Distribution of radioactive 137Cs and 134Cs in river water and bottom sand for major rivers at Minami-Soma City in Fukushima2012

    • Author(s)
      Kajimoto T, Endo S, Naganuma T, Shizuma K
    • Journal Title

      KURRI Research Program for Scientific Basis of Nuclear Safety

      Volume: ISBN-978-4-9906815-0-0 Pages: 2-08, 1-5

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Early air sampling in Higashi-Hiroshima after the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident and subsequent sampling in Minami-Souma City from October 2011 to September 20122012

    • Author(s)
      Kiyoshi SHIZUMA, Tsuyoshi KAJIMOTO, Satoru ENDO
    • Journal Title

      KURRI Research Program for Scientific Basis of Nuclear Safety

      Volume: ISBN-978-4-9906815-0-0 Pages: 2-12, 1-4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Radioacitivity of the aerosol collected in Nagasaki City due to the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident2012

    • Author(s)
      Yuan J, Zeng Z, Takatsuji T
    • Journal Title

      Proceedings of the 17th Hiroshima International Symposium - Lessons from unhappy events in the history of nuclear power development - January 25-26, 2012 Kojin-Kaikan, Hiroshima University

      Volume: IPSHU ERRS. 28 Pages: 79-86

  • [Journal Article] Nuclide identification of alpha-emitters by autoradiography in specimen of atomic victims2012

    • Author(s)
      Shichijo K, Takatsuji T, Yamamoto M, , Nakashima M
    • Journal Title

      Proceedings of the 17th Hiroshima International Symposium - Lessons from unhappy events in the history of nuclear power development - January 25-26, 2012 Kojin-Kaikan, Hiroshima University

      Volume: IPSHU ERRS. 28 Pages: 71-74

  • [Journal Article] 放射能汚染マップを点検する2012

    • Author(s)
      岡野眞治, 高辻俊宏, 木村真三
    • Journal Title

      文藝春秋

      Volume: 90 Pages: 310-319

  • [Journal Article] Influence of demographic factors on arsenic accumulation in human population: cases of two arsenic affected villages in Bangladesh2012

    • Author(s)
      MD. SHAFIQUL ISLAM, JEBUNNAHAR KHANDAKAR, TOSHIHIRO TAKATSUJI, TSUYOSHI NAKAMURA
    • Journal Title

      International Journal of PIXE

      Volume: 22 Pages: 131-137

    • DOI

      10.1142/S0129083512400153

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 照射されたタマネギ種子根端細胞における小核発生頻度の経時変化と根の伸長2013

    • Author(s)
      高辻俊宏, 曽 子峰, 袁 軍
    • Organizer
      平成24年度 HIMAC共同利用研究 成果発表会
    • Place of Presentation
      ホテルポートプラザちば, 千葉市中央区千葉港8-5
    • Year and Date
      20130422-20130423
  • [Presentation] 飯舘村全域を対象とする放射能汚染と初期被曝量評価の試み2013

    • Author(s)
      今中哲二
    • Organizer
      飯舘村放射能エコロジー研究会東京シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学弥生講堂、東京
    • Year and Date
      20130330-20130330
  • [Presentation] 福島原発災害の実態と克服の展望2013

    • Author(s)
      今中哲二
    • Organizer
      平成24年度 日本大学学部連携研究推進国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      日本大学藤沢キャンパス、藤沢市
    • Year and Date
      20130222-20130223
  • [Presentation] Reconstruction of initial radiation dose in Iitate village by the Fukushima-1 NPP accident2013

    • Author(s)
      Imanaka T.
    • Organizer
      The 18th Hiroshima International Symposium
    • Place of Presentation
      Coral Hotel, Hiroshima
    • Year and Date
      20130131-20130201
  • [Presentation] 飯舘村放射能汚染調査の報告2012

    • Author(s)
      今中哲二
    • Organizer
      飯舘村放射能エコロジー研究会福島シンポジウム
    • Place of Presentation
      福島県青少年会館、福島市
    • Year and Date
      20121118-20121118
  • [Presentation] 放射線被ばくの基礎2012

    • Author(s)
      高辻俊宏
    • Organizer
      特定非営利活動法人危機管理研究会第3回市民講座
    • Place of Presentation
      専売ホール, 東京都港区芝5丁目26番30号 専売ビル8F
    • Year and Date
      20121008-20121008
    • Invited
  • [Presentation] 福島第1原発事故による放出放射能と放射能汚染2012

    • Author(s)
      今中哲二
    • Organizer
      福島原発で何が起きたか-安全神話の崩壊 国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス、東京
    • Year and Date
      20120830-20120831
  • [Presentation] Concerns over Disappearance of Facts after Nuclear Catastrophes2012

    • Author(s)
      Imanaka T.
    • Organizer
      The 20th IPPNW World Congress
    • Place of Presentation
      International Conference Center, Hiroshima.
    • Year and Date
      20120824-20120826
  • [Presentation] 放射能と安全性2012

    • Author(s)
      高辻俊宏
    • Organizer
      第98回日本消化器病学会総会市民公開講座
    • Place of Presentation
      栃木県総合文化センター, 栃木県宇都宮市本町1-8
    • Year and Date
      20120721-20120721
    • Invited
  • [Presentation] 放射線の遺伝的初期損傷から考える被爆の影響2012

    • Author(s)
      高辻俊宏
    • Organizer
      第11回日本ウーマンズヘルス学会学術集会
    • Place of Presentation
      リーガロイヤルホテル東京, 東京都新宿区戸塚町1-104-19
    • Year and Date
      20120714-20120714
    • Invited
  • [Presentation] 大気中浮遊物質に含まれる放射性同位元素と安定元素の関係2012

    • Author(s)
      袁 軍, 世良耕一郎, 高辻俊宏
    • Organizer
      第17&18回NMCC共同利用研究成果発表会
    • Place of Presentation
      岩手医科大学附属循環器医療センター, 岩手県盛岡市内丸19-1
    • Year and Date
      20120511-20120512
  • [Presentation] 照射されたタマネギ種子根端細胞における小核発生頻度の経時変化と根の伸長2012

    • Author(s)
      高辻俊宏, 曽 子峰, 袁 軍
    • Organizer
      平成23年度HIMAC共同利用研究成果発表会
    • Place of Presentation
      ホテルポートプラザちば, 千葉市中央区千葉港8-5
    • Year and Date
      20120423-20120424
  • [Book] 放射能汚染と災厄 - 終わりなきチェルノブイリ原発事故の記録2013

    • Author(s)
      今中哲二
    • Total Pages
      477
    • Publisher
      明石書店
  • [Remarks] 原子力安全研究グループ

    • URL

      http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi