• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

汚染地域の人の営みの中で推移する放射性核種を追う

Research Project

Project/Area Number 24248060
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

高辻 俊宏  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科, 教授 (70163219)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 真三  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (50321849)
今中 哲二  京都大学, 原子炉実験所, 助教 (90109083)
遠藤 暁  広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90243609)
佐藤 斉  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (90285057)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords環境汚染 / 放射能汚染
Research Abstract

昨年11月末に二本松市に設置したゲルマニウム半導体検出器は、順調に稼働し、環境試料の測定をほぼフル稼働で行っている。ホールボディカウンタによる住民の測定は、二本松市と連携して引き続き実施している。放射性セシウムが検出された住民の要望に答える形で母乳を測定するなど、関連する試料をGeで測定した。以前にNaI検出器で測定した試料をゲルマニウム半導体検出器で精密測定したところ、河川周辺では、川周辺の水の流れによると推定される放射性セシウムの濃度分布が得られ、貴重なデータとなった。NHKに土壌などの測定データを提供して、「ネットワークでつくる放射能汚染地図~福島原発事故から3年~」の制作に協力した。放射性セシウムの再配置が進み、3年前からの増減が見られるが、物理的な放射能の減衰を除いては、3年前から汚染の改善が見られない地点が多数であった。長崎で市販されている食品類からは、引き続き微量の放射性セシウム(Cs-134を含む)が検出されている。長崎で2011年に放射性セシウムなどが観測されたエアロゾル中には比較的高濃度の重金属類が含まれており、震災由来が疑われたが、翌年同時期にも高濃度の重金属類が検出され、風向きが東北方面からではなかったため、2011年の高濃度重金属は、震災由来とは言えないことがわかった。二本松の幼児、児童、中学生の追加外部被ばく線量の測定値は、2012年には2011年に比べわずかに減っているものの、約1.4 mSvを平均として幅広く分布しているため、引き続き注意が必要であることが確かめられた。ホールボディカウンタで放射性セシウムが検出された者について、生物学的半減期が実測された。ICRPが示す値と差があり、内部被ばく線量の推定に注意が必要であることがわかった。チェルノブイリ発電所事故周辺の調査については、木村、今中によって引き続き精力的に実施中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究を根気よく継続してきたことにより、今年の「研究業績の概要」のところで書いたように、子どもの外部被ばく量、住民の体内放射性セシウム量、環境中の放射性物質の分布について知ることができ、住民への還元もされている。住民の外部被ばくは続いており、食品の放射能汚染も続いている。その程度はばらつきが有り、住民の被ばくのリスクや農産物の放射能汚染によるリスクが大きくならないように引き続き監視が必要であることがわかった。そのために必要な、人の営みの中で放射性物質の動きについても成果があった。まだまだ改善すべきところはあるが、この研究課題は概ね順調に進んでいると考えている。

Strategy for Future Research Activity

【ゲルマニウム半導体検出器による測定】ゲルマニウム半導体検出器を用いて、福島第一原子力発電所周辺の人の営みに関わる放射性物質の測定を行う。測定対象物は、田畑、山林、住居周辺の土壌、植物、米、野菜、果物、キノコなどの農産物、海底堆積物、海水、魚介類、海草などの海産物。また、災害地から離れた地域の農産物、入手される食品、大気浮遊物などに含まれる放射性物質の測定などを行う。
【ホールボディカウンタによる測定】生活状況に応じた体内の放射能量を測定することによって知る。体内の放射能量の多い者は、対策を検討した上で、繰り返し測定をして推移を見る。
【放射能データの解析】得られたデータは互いの関連性を明らかにしていく。たとえば、農作物は生育した田畑の放射能濃度や土質、栽培方法など、体内の放射能濃度は経口摂取した食物と肺に吸入した放射性浮遊物、魚介類の放射能は、海底堆積物、海水、近くの陸上の状況と関係していると考えられる。原子力事故による大規模な放射能汚染は、チェルノブイリ原子力発電所の事故のみであるので、これを参考にして、検討していく。チェルノブイリ発電所事故に関する調査研究には、代表者および分担者全員がかかわった経験を持っている。特に今中は、ロシア語に堪能であり、現地の科学者とのつながりが強い。木村は、現在、内部被ばくの健康影響について、チェルノブイリ周辺での調査を実施中である。
【被ばくと健康状態の関係についての検討】事故後数年で住民や汚染物を摂取した人への著しい健康状態への影響が出ることは考えにくいが、甲状腺がんなど、影響に関する報告はすでに出て来ている。可能な範囲で調査し、被曝線量の推定値と比較検討する。また、被曝線量の推定値などから影響を検討できるようにしておく。
以上の事柄は、昨年度、一昨年度から実施してきたことであるが、調査を根気よく継続し、放射能汚染の時間的な推移を追っていく。

  • Research Products

    (27 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (13 results) (of which Peer Reviewed: 9 results) Presentation (9 results) Book (1 results) Remarks (4 results)

  • [Journal Article] 飯舘村住民の初期外部被曝量の見積もり2014

    • Author(s)
      今中哲二、飯舘村初期被曝評価プロジェクト
    • Journal Title

      科学

      Volume: 84巻第3号 Pages: 322-332

  • [Journal Article] 大気中浮遊物質に含まれる放射性同位元素と安定元素の関係2014

    • Author(s)
      袁軍, 高辻俊宏, 世良耕一郎
    • Journal Title

      NMCC共同利用研究成果報文集

      Volume: 19(2012) Pages: 126-159

  • [Journal Article] Paddy-field contamination with 134Cs due to Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant accident and soil-to-rice transfer2013

    • Author(s)
      S. Endo, T. Kajimoto, K. Shizuma
    • Journal Title

      Journal of Environmental Radioactivity

      Volume: 116 Pages: 59-64

    • DOI

      10.1016/j.jenvrad.2012.08.018

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Neutron activation analysis for soils of Hiroshima City and Plaster under roof-tiles of Old Hiroshima House2013

    • Author(s)
      S. Endo, Y. Taguchi, T. Imanaka, S. Fukutani, E. Granovskaya, M. Hoshi, K. Shiraishi, T. Kajimoto, K. Shizuma
    • Journal Title

      Revisit the Hiroshima A-bomb with a Database, Hiroshima City

      Volume: 2 Pages: 9-14

  • [Journal Article] Estimation of close-in fallout 137Cs deposition level due to the Hiroshima atomic bomb from soil samples under houses built 1-4 years after the explosion2013

    • Author(s)
      M. Yamamoto, M. Hoshi, K. Zhumadilov, S. Endo, A. Sakaguchi, T. Imanaka, Y. Miyamoto
    • Journal Title

      Revisit the Hiroshima A-bomb with a Database, Hiroshima City

      Volume: 2 Pages: 35-43

  • [Journal Article] Workshop Report on Atomic Bomb Dosimetry-RESIDUAL Radiation Exposure: Recent Research and Suggestions for Future Studies2013

    • Author(s)
      G. D. Kerr, S. D. Egbert, I. Al-Nabulsi, H. L. Beck, H. M. Cullings, S. Endo, M. Hoshi, T. Imanaka, D. C. Kaul, S. Maruyama, G. I. Reeves, W. Ruehm, A. Sakaguchi, S. L.
    • Journal Title

      Health Physics

      Volume: 105 Pages: 140-149

    • DOI

      10.1097/HP.0b013e31828ca73a

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Neutron-induced 63Ni activity and microscopic observation of copper samples exposed to the Hiroshima atomic bomb2013

    • Author(s)
      K. Shizuma, S. Endo, K. Shinozaki, H. Fukushima
    • Journal Title

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms

      Volume: 302 Pages: 1-6

    • DOI

      10.1016/j.nimb.2013.03.035

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 飯舘村初期被曝評価(1) 米国NNSA による空中サーベイデータを用いた飯舘村のセシウム汚染詳細マップ2013

    • Author(s)
      沢野伸浩、今中哲二、城戸 寛子、林剛平
    • Journal Title

      Proceedings of the 14th Workshop on Environmental Radioactivity

      Volume: KEK proceedings-2013-7 Pages: 136-144

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 飯舘村初期被曝評価(2) 地表沈着放射能に基づく村内全戸の空間線量評価2013

    • Author(s)
      今中哲二、林剛平、沢野伸浩、市川克樹、城戸寛子
    • Journal Title

      Proceedings of the 14th Workshop on Environmental Radioactivity

      Volume: KEK proceedings-2013-7 Pages: 145-150

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 飯舘村初期被曝評価(3) 大気拡散シミュレーションによる村内全域の空気中放射能濃度分布2013

    • Author(s)
      城戸寛子、菅野光大、黒澤直弘、今中哲二、林剛平、沢野伸浩、市川克樹
    • Journal Title

      Proceedings of the 14th Workshop on Environmental Radioactivity

      Volume: KEK proceedings-2013-7 Pages: 151-157

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] GIS技術の環境放射能解析への応用2013

    • Author(s)
      林剛平、今中哲二、沢野伸浩
    • Journal Title

      Proceedings of the 14th Workshop on Environmental Radioactivity

      Volume: KEK proceedings-2013-7 Pages: 158-167

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 東京電力福島第一発電所近隣地域における空間放射線量率と直下土壌の放射能汚染度との関連について2013

    • Author(s)
      大瀧慈、大谷敬子、今中哲二、遠藤暁、星正治
    • Journal Title

      統計数理

      Volume: 61巻第2号 Pages: 247-256

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Prioritizing Mental Health Issues of Community Residents Affected by Fukushima Daiichi nuclear power plant accident2013

    • Author(s)
      Yukako Komasa, Akiko Kitamura Hasebe, Masao Tsuboi, Masamine Jimba, Shinzo Kimura
    • Journal Title

      Clinical Neuropsychiatry

      Volume: 10,6 Pages: 241-244

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Some recent topics of the atomic bomb in Nagasaki2014

    • Author(s)
      高辻 俊宏
    • Organizer
      Workshop for the residual radiation from the Hiroshima and Nagasaki A-bombs
    • Place of Presentation
      広島大学(広島県広島市)
    • Year and Date
      20140303-20140303
  • [Presentation] 放射能汚染を考える2014

    • Author(s)
      佐藤 斉
    • Organizer
      臨床核医学研究会
    • Place of Presentation
      三の丸ホテル(茨城県水戸市)
    • Year and Date
      20140215-20140215
  • [Presentation] 飯舘村での放射能汚染調査と初期被曝量評価2014

    • Author(s)
      今中哲二、遠藤暁、沢野伸浩、林剛平、菅井益郎、小澤祥司、市川克樹
    • Organizer
      第48回京都大学原子炉実験所学術講演会
    • Place of Presentation
      京都大学原子炉実験所(大阪府泉南郡熊取町)
    • Year and Date
      20140130-20140131
  • [Presentation] 長崎市内試料の放射化分析~長崎原爆中性子放射化物による空間線量率評価のため~2014

    • Author(s)
      白石浩太郎、田口優太、福谷哲、今中哲二、高辻俊宏、梶本剛、静間清、遠藤暁
    • Organizer
      第48回京都大学原子炉実験所学術講演会
    • Place of Presentation
      京都大学原子炉実験所(大阪府泉南郡熊取町)
    • Year and Date
      20140130-20140131
  • [Presentation] 飯舘村民を対象とした初期被曝量評価の試み2013

    • Author(s)
      今中哲二
    • Organizer
      飯舘村放射能エコロジー研究会2013年福島シンポジウム
    • Place of Presentation
      福島県青少年会館(福島県福島市)
    • Year and Date
      20131117-20131117
  • [Presentation] 飯舘村の放射能汚染と初期被曝評価の試み2013

    • Author(s)
      今中哲二
    • Organizer
      第3回市民科学者国際会議
    • Place of Presentation
      オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区)
    • Year and Date
      20131013-20131014
  • [Presentation] 原発事故による環境放射線測定2013

    • Author(s)
      佐藤 斉
    • Organizer
      RADNET研究会
    • Place of Presentation
      B-Lifeセミナー室(東京都町田市)
    • Year and Date
      20130615-20130615
  • [Presentation] 大気中浮遊物質に含まれる放射性同位元素と安定元素の関係2013

    • Author(s)
      袁 軍、世良耕一郎、高辻俊宏
    • Organizer
      第 19 回 NMCC 共同利用研究成果発表会
    • Place of Presentation
      岩手医科大学(岩手県盛岡市)
    • Year and Date
      20130517-20130518
  • [Presentation] Reconstruction of external radiation exposure in villages around the SNTS due to the first Soviet hydrogen bomb test in 19532013

    • Author(s)
      Imanaka T., Yamamoto M., Kawai K., Apsalikov K., Hoshi M.
    • Organizer
      Health risks from exposure to radioactive fallout from nuclear testing in Kazakhstan at the Semipalatinsk nuclear test site
    • Place of Presentation
      Lyon, France
    • Year and Date
      20130507-20130508
  • [Book] 「放射能汚染地図」の今2014

    • Author(s)
      木村真三
    • Total Pages
      242
    • Publisher
      講談社
  • [Remarks] ネットワークでつくる放射能汚染地図 ~福島原発事故から3年~

    • URL

      http://www.nhk.or.jp/etv21c/file/2014/0308.html

  • [Remarks] 第19回NMCC共同利用研究成果発表会プログラム - 日本アイソトープ協会

    • URL

      http://www.jrias.or.jp/association/pdf/19NMCC_HAPPYOKAI_program.pdf

  • [Remarks] Revisit The Hiroshima A-bomb with a Database

    • URL

      http://city.youth-service.com/0100publication.html

  • [Remarks] NMCC共同利用研究成果報文集18 (2011年) Index Japanese

    • URL

      http://www.jrias.or.jp/report/cat5/620.html

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi