• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

幼少期における人的資本形成と中高齢者の健康格差の関連

Research Project

Project/Area Number 24249032
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

橋本 英樹  東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50317682)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 近藤 克則  千葉大学, 学内共同利用施設等, 教授 (20298558)
野口 晴子  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (90329318)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2017-03-31
Keywords中高齢者 / 社会疫学 / ライフコース
Outline of Annual Research Achievements

2013年度に予定されていた「暮らしと健康調査」第3回追跡調査の実施がずれ込んだことを受けて、当初予定していたよりもデータの入手が遅れた。第3回調査で新たに追加した兄弟姉妹・同朋の健康・機能・就労・学歴情報の入手が一部自治体で完了したものを受けて、これら情報を操作変数的に用いて、学歴や就労の到達度や、健康・機能の達成の確率を補正し、現在の社会経済的地位と健康状態との関連を検討した。しかし当初予想したよりもバイアスの影響が検出されにくく、当該操作変数の取り扱いにあたって、データ妥当性やモデルのspecificationのアプローチなどを再検証する必要があることが判明し、まずデータクリーニング作業を実施した。また同時期に収集した食事行動調査などとのデータと照合し、社会経済的地位と食行動との関連を再検討した。引き続き就労時の職階や職業カテゴリーにより引退就労による健康影響が異なるかどうかを検討しdiscussion paperとして発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

他研究班が収集し相互利用する予定であったデータ入手が、他班の事情により遅れたことを受けて、遅れたが、データとしては予定通り入手することができた。一部地点から上がった情報を用いて初期分析を実施し、遅れを取り戻しつつある。

Strategy for Future Research Activity

初期分析の結果、当初予定したよりも新規に入手した変数が操作変数としてバイアスを克服するうえで有用性が十分でない可能性が示唆された。今後変数の扱い方やmodel構築を再検討するとともに、死亡による選択がまだ著しくない若年世代で同様の情報を入手し、成人期におけるライフコースアプローチ分析を行う際の選択バイアスの規模について検証する必要があると考え、次年度その可能性を探ることとした。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] impact of leaving paid work on cognitive functions2014

    • Author(s)
      Hashimoto H
    • Organizer
      International Health Economics Association
    • Place of Presentation
      Dublin, Scotland
    • Year and Date
      2014-07-10 – 2014-07-17

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi