• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

外胚葉異形成症の新たな原因遺伝子を探るーRunx遺伝子の新たな役割―

Research Project

Project/Area Number 24249093
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

山城 隆  大阪大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (70294428)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川邉 紀章  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (00397879)
村上 隆  岡山大学, 大学病院, 講師 (00534786)
伊藤 慎将  大阪大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (40633706)
上岡 寛  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (80253219)
柳田 剛志  岡山大学, 大学病院, 講師 (90534793)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
KeywordsRunx1 / Cbfb / 歯 / 唾液腺 / Runxシグナリング
Outline of Annual Research Achievements

外胚葉異形成症は歯の低(無)形成と、それに起因する歯槽骨の成長不全を特徴とする先天性の疾患である。外胚葉異形成症は歯の症状のみならず、疎毛、口腔鼻粘膜の乾燥、爪甲変形、汗腺の未発達などの問題も生じるため、矯正歯科医は咬合の管理のみならず、これらの問題に対しても注意を払わなければならない。このように外胚葉異形成症の症状が現れる器官や組織の多くは皮膚付属器官であり、いずれの器官も同じような分子機構と上皮間葉相互作用(上皮と間葉組織の異なる胚性組織間で繰り広げられる相互作用)によって形成されることが知られている。そのため、外胚葉異形成症の原因遺伝子は、異なる器官に症状が認められる場合であっても、共通している可能性が高い。
申請者らは、これまでにRunxファミリー遺伝子が歯や顎顔面、骨格等で果たす役割について、Runxファミリー遺伝子の様々な遺伝子改変動物を用いて検討をしてきた。昨年度においては、唾液腺におけるRunxシグナリングに着目し、Runxシグナルの新たな役割を検討してきた。上皮細胞特異的Cbfbノックアウトマウス(以下Cbfb cKOマウス)の唾液腺において、生後4週では、雄の顎下腺に特異的に局在する顆粒管組織の占める面積が有意に減少した。それに伴い、Klk1, Ngf, EgfのmRNAの発現レベルが有意に減少した。また、雄のCbfb cKOマウスでは、アンドロゲン依存性に発現するCrisp3の発現が有意に減少した。これらの結果から、Runxシグナリングの新たな役割として、生後において、性差に関わる唾液腺の形態形成、分化に関与することが明らかになった。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2015

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results)

  • [Journal Article] Runx/Cbfb signaling regulates postnatal development of granular convoluted tubule in the mouse submandibular gland.2015

    • Author(s)
      Islam MN, Itoh S, Yanagita T, Sumiyoshi K, Hayano S, Kuremoto K, Kurosaka H, Honjo T, Kawanabe N, Kamioka H, Sakai T, Ishimaru N, Taniuchi I, Yamashiro T
    • Journal Title

      Dev Dyn.

      Volume: 244 Pages: 488-496

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Isolation and characterization of SSEA-4-positive subpopulation of human deciduous dental pulp cells.2015

    • Author(s)
      Kawanabe N, Fukushima H, Ishihara Y, Yanagita T, Kurosaka H, Yamashiro T
    • Journal Title

      Clin Oral Investig.

      Volume: 19 Pages: 363-371

    • DOI

      10.1007/s00784-014-1260-z.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Topical application of lithium chloride on the pulp induces dentin regeneration.2015

    • Author(s)
      Ishimoto K, Hayano S, Yanagita T, Kurosaka H, Kawanabe N, Itoh S, Ono M, Kuboki T, Kamioka H, Yamashiro T.
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 10 Pages: 1-12

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0121938.

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi