• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

海外連携による日本語学習者コーパスの構築-研究と構築の有機的な繋がりに基づいて-

Research Project

Project/Area Number 24251010
Research InstitutionNational Institute for Japanese Language and Linguistics

Principal Investigator

迫田 久美子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究・情報センター, 教授 (80284131)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 峯 布由紀  上智大学, 言語教育研究センター, 准教授 (00508509)
野田 尚史  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究・情報センター, 教授 (20144545)
田中 真理  名古屋外国語大学, 外国語学部, 教授 (20217079)
李 在鎬  筑波大学, 人文社会科学研究科(系), 准教授 (20450695)
松見 法男  広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (40263652)
金田 智子  学習院大学, 文学部, 教授 (50304457)
大関 浩美  麗澤大学, 外国語学部, 准教授 (50401584)
岩立 志津夫  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (80137885)
奥野 由紀子  首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 准教授 (80361880)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords日本語学習者コーパス / I-JAS / 日本語習得 / 言語転移 / 第二言語習得 / 横断研究 / 教室環境学習者 / 自然環境学習者
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、これまでの日本語学習者の発話コーパスの問題点を検討し、質的および量的に優れたデータによる学習者コーパスの構築とそのデータに基づく課題研究を行うことを目的としている。具体的には、次の3点を行う。(1)学習者言語データを基盤として、海外の研究者と共に日本語学習者の文法習得の研究を行う。(2)学習者言語データを基盤として、海外の研究者と共に指導と習得に関する研究を行う。(3)海外および国内において日本語学習者のデータを収集し、上記の研究から問題点を改善しつつ、国内だけでなく海外の研究者も利用できる学習者コーパス(International corpus of Japanese As a Second language, I-JAS)を構築する。
(1)に関して、国内外で多くの研究成果が発表された。具体的には、岩立(2015),奥野(2015),渋谷(2015),Shirai(2015),小柳(2015),Sakoda(2016),橋本(2016),Minami(2015)などがある。(2)に関しても評価の観点から李他(2016),田中(2015)またストーリーテリングを使った尹他(2016),聴解の観点からの野田他(2015)などがある。(3)に関しては、海外および国内のデータ収集調査を終え、12の異なった言語(英語,中国語,韓国語,独語,仏語,スペイン語,タイ語,インドネシア語,ロシア語,トルコ語,ハンガリー語,ベトナム語)を母語とする海外の日本語学習者(計850名)、国内の教室環境にいる日本語学習者、国内で教育機関に通わずに自然環境にいる日本語学習者(計150名)の合計1000名のデータが収集された。また、比較群として日本語母語話者50名も調査を実施し、データ収集を行った。このデータのうち、発話データは文字化作業を行い、検索システム、音声データを備えて、2016年5月に225名分の第一次データを一般公開する準備を整えた。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (59 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (6 results) Journal Article (16 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 9 results) Presentation (25 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 11 results) Book (10 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] アリゾナ州立大学/サンフランシスコ州立大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      アリゾナ州立大学/サンフランシスコ州立大学
  • [Int'l Joint Research] 上海海事大学/湖南愛学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      上海海事大学/湖南愛学
  • [Int'l Joint Research] 高麗大学/東国大学(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      高麗大学/東国大学
  • [Int'l Joint Research] 東呉大学/台中科技大学(台湾)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      東呉大学/台中科技大学
  • [Int'l Joint Research] ハイデルベルグ大学(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      ハイデルベルグ大学
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      12
  • [Journal Article] 多言語母語の日本語学習者横断コーパス(International corpus of Japanese as a second language)2016

    • Author(s)
      迫田久美子・小西円・佐々木藍子・須賀和香子・細井陽子
    • Journal Title

      国語研プロジェクトレビュー

      Volume: 6-3 Pages: 93-110

    • Open Access
  • [Journal Article] 日本語学習者コーパスにおける対話:ロールプレイ,メール,エッセイの分析をとおして2016

    • Author(s)
      田中真理・迫田久美子・野田尚史
    • Journal Title

      ヨーロッパ日本語教育

      Volume: 20 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] e-learning を利用した韓国語母語話者によるライティングの誤用への間接的フィードバックの研究2016

    • Author(s)
      尹 鎬淑・迫田久美子・川崎千枝見
    • Journal Title

      国立国語研究所論集

      Volume: 10 Pages: 313-333

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 日本語を母語とする二幼児の自動詞・他動詞の誤用2016

    • Author(s)
      中石ゆうこ
    • Journal Title

      県立広島大学人間文化学部紀要

      Volume: 11 Pages: 75-85

  • [Journal Article] テスト分析に基づく「SPOT」と「J-CAT」の比較2015

    • Author(s)
      李在鎬・小林典子・今井新悟・酒井たか子・迫田久美子
    • Journal Title

      第二言語としての日本語習得研究

      Volume: 18 Pages: 53-68

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 文法の発達とそのつまずき2015

    • Author(s)
      岩立志津夫
    • Journal Title

      発達

      Volume: 141 Pages: 13-17

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本語の習得過程における言語転移研究の挑戦 -方法論に着目して-2015

    • Author(s)
      奥野由紀子
    • Journal Title

      日本語学

      Volume: 34-14 Pages: 110-123

  • [Journal Article] 第二言語習得研究の調査・研究方法ガイド2015

    • Author(s)
      小柳かおる
    • Journal Title

      日本語学

      Volume: 34-14 Pages: 182-192

  • [Journal Article] 第二言語習得理論2015

    • Author(s)
      渋谷勝己
    • Journal Title

      日本語学

      Volume: 34-14 Pages: 138-150

  • [Journal Article] L1-L2 asymmetry in animacy effects in the processing of Japanese relative clauses.2015

    • Author(s)
      Mitsugi, S. & Shirai, Y.
    • Journal Title

      Journal of Japanese Linguistics

      Volume: 31 Pages: 5-32

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The L2 Acquisition of the Korean imperfective aspect markers -ko iss- and -a iss- by Japanese learners: A multiple-factor account.2015

    • Author(s)
      Ryu, J., Horie, K. & Shirai, Y.
    • Journal Title

      Language Learning

      Volume: 65-4 Pages: 791–823

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Frequency effects in grammatical development: A cross-linguistic, functional approach to form-function mapping2015

    • Author(s)
      Shirai, Y.
    • Journal Title

      Journal of Child Language

      Volume: 42 Pages: 312-315

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 第二言語としての日本語小論文評価における「いい内容」「いい構成」を探る―評価観の共通点・相違点から―2015

    • Author(s)
      坪根由香里・田中真理
    • Journal Title

      社会言語科学

      Volume: 18-1 Pages: 111-127

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 用法基盤モデルから見た幼児の第二言語としての理由表現の習得プロセス-インプットと母語に基づくスキーマの生成と相互作用-2015

    • Author(s)
      橋本ゆかり
    • Journal Title

      認知言語学研究

      Volume: 1 Pages: 113-137

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 談話構造−日本語学習者の話し言葉と書き言葉2015

    • Author(s)
      南雅彦
    • Journal Title

      日本語学

      Volume: 34-14 Pages: 68–81

  • [Journal Article] 学習者コーパスとその利用法2015

    • Author(s)
      山内博之
    • Journal Title

      日本語学

      Volume: 34-14 Pages: 194-206

  • [Presentation] 日本人と外国人の日本語コミュニケーション―外国人の安全な誤用と危険2016

    • Author(s)
      迫田久美子
    • Organizer
      NINJALフォーラム
    • Place of Presentation
      一橋講堂
    • Year and Date
      2016-03-05
  • [Presentation] 教室指導は日本語習得にどんな影響を与えるか2016

    • Author(s)
      迫田久美子
    • Organizer
      NINJAL国際シンポジウム 現場を支える日本語教育-学ぶ・教える・評価する-
    • Place of Presentation
      国立国語研究所
    • Year and Date
      2016-01-23
  • [Presentation] 日本語学習者コーパスI-JASにおけるタグの分析-タグGとタグXの表すもの-2016

    • Author(s)
      小西円・須賀和香子・迫田久美子・八木豊
    • Organizer
      NINJAL国際シンポジウム 現場を支える日本語教育-学ぶ・教える・評価する-
    • Place of Presentation
      国立国語研究所
    • Year and Date
      2016-01-23
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 学習者コーパスの意義と I-JAS ―I-JAS の特徴と可能性を中心に―2016

    • Author(s)
      佐々木藍子・細井陽子・迫田久美子
    • Organizer
      NINJAL国際シンポジウム 現場を支える日本語教育-学ぶ・教える・評価する-
    • Place of Presentation
      国立国語研究所
    • Year and Date
      2016-01-23
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 教室指導は習得にどんな影響を与えるかー混合環境(自然習得環境+教室習2016

    • Author(s)
      小柳かおる
    • Organizer
      NINJAL国際シンポジウム 現場を支える日本語教育-学ぶ・教える・評価する-
    • Place of Presentation
      国立国語研究所
    • Year and Date
      2016-01-23
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 名詞述語文「N1はN2だ」の習得調査─ねじれ文の誤用を中心に2015

    • Author(s)
      砂川有里子
    • Organizer
      公開シンポジウム『知っている』ことと「使える」ことをつなぐ』
    • Place of Presentation
      日本女子大学
    • Year and Date
      2015-12-26
    • Invited
  • [Presentation] 日本語の習得研究は教師にとってなぜ必要2015

    • Author(s)
      迫田久美子
    • Organizer
      日本語教育冬期集中セミナー
    • Place of Presentation
      長沼スクール東京日本語学校
    • Year and Date
      2015-12-23
    • Invited
  • [Presentation] 日本語コミュニケーション教育のための文法2015

    • Author(s)
      野田尚史
    • Organizer
      立命館大学言語教育情報研究科 学術講演会
    • Place of Presentation
      立命館大学
    • Year and Date
      2015-11-27
    • Invited
  • [Presentation] Being a Good Writer in Japanese: Analysis of Japanese Academic Writing Organization from L1 and L22015

    • Author(s)
      Tanaka Mari. & Kubota Sayuri
    • Organizer
      the 14th Symposium on Second Language Writing
    • Place of Presentation
      Auckland, New Zealand
    • Year and Date
      2015-11-21
  • [Presentation] The current state of the Aspect Hypothesis: Exceptions that prove the rule. Keynote address2015

    • Author(s)
      Shirai, Y.
    • Organizer
      The International Symposium on Psycholinguistics of Second Language Acquisition and Bilingualism
    • Place of Presentation
      Chinese University of Hong Kong
    • Year and Date
      2015-11-18 – 2015-11-19
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 日本語教育のための学習者コーパス研究―学習者の文法・教師の文法―2015

    • Author(s)
      迫田久美子
    • Organizer
      創価大学日本語日本文化学会大会
    • Place of Presentation
      創価大学
    • Year and Date
      2015-11-13
    • Invited
  • [Presentation] New directions in Japanese linguistics: Promoting dialogue and exchange between linguists and language teachers2015

    • Author(s)
      Minami, Masahiko & Yukawa, Keiko
    • Organizer
      Foreign Language Association of Northern California (FLANC)
    • Place of Presentation
      Chabot College, Hayward, CA, U.S.A.
    • Year and Date
      2015-11-07
  • [Presentation] コーパスの活用から見た日本語教育研究2015

    • Author(s)
      砂川有里子
    • Organizer
      北京日本学研究センター設立30周年記念国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      北京日本学研究センター
    • Year and Date
      2015-10-25
    • Invited
  • [Presentation] 第二言語としての日本語の発達過程をみる研究の必要性と課題2015

    • Author(s)
      峯布由紀
    • Organizer
      関東第二言語習得研究会
    • Place of Presentation
      お茶の水女子大学
    • Year and Date
      2015-10-24
    • Invited
  • [Presentation] 学習者発話の高度な形態素解析を目指したタグの設計2015

    • Author(s)
      小西円・須賀和香子・細井陽子・佐々木藍子・八木豊・迫田久美子
    • Organizer
      日本教育工学会第31回全国大会
    • Place of Presentation
      電気通信大学
    • Year and Date
      2015-09-23
  • [Presentation] 心理学と日本語教育科学の連携に向けて2015

    • Author(s)
      宇佐美まゆみ・野田尚史・迫田久美子・福田由紀・小川一美・森島泰則
    • Organizer
      第79回日本心理学会大会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2015-09-22
  • [Presentation] あるフランス語母語幼児の助詞「に」と「で」の習得についての一考察-用法基盤モデルを援用して2015

    • Author(s)
      橋本ゆかり
    • Organizer
      日本認知言語学会
    • Place of Presentation
      同志社大学
    • Year and Date
      2015-09-13
  • [Presentation] 日本語指導に生かす学習者コーパス研究2015

    • Author(s)
      迫田久美子
    • Organizer
      2015年ホーチミン市日本語教育国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      ホーチミン市統一会堂
    • Year and Date
      2015-09-07
    • Invited
  • [Presentation] 「正しい日本語」ってなに?―コーパスに見る日本語のバリエーション―2015

    • Author(s)
      迫田久美子
    • Organizer
      NINJAL合同コーパスシンポジウム
    • Place of Presentation
      国立国語研究所
    • Year and Date
      2015-09-03
  • [Presentation] 日本語学習者コーパスにおける対話 ―ロールプレイ,メール,エッセイの2015

    • Author(s)
      田中真理・迫田久美子・野田尚史
    • Organizer
      ヨーロッパ日本語教師会
    • Place of Presentation
      ボルドーモンテーニュ大学,フランス
    • Year and Date
      2015-08-28
  • [Presentation] 日本語学習者コーパスの構築と研究の可能性について2015

    • Author(s)
      砂川有里子
    • Organizer
      第28回日本語教育連絡会議プログラム
    • Place of Presentation
      ザグレブ大学(クロアチア)
    • Year and Date
      2015-08-24
  • [Presentation] 基礎から学べる第一言語と第二言語の習得研究の流れについて2015

    • Author(s)
      南雅彦
    • Organizer
      コーパス科研プロジェクト特別講義
    • Place of Presentation
      国立国語研究所
    • Year and Date
      2015-08-22
    • Invited
  • [Presentation] Corpus of learners of Japanese as a L2 among 16 countries2015

    • Author(s)
      Sakoda, Kumiko.
    • Organizer
      The 3rd International Workshop on Advanced Learning Sciences
    • Place of Presentation
      東京外国語大学
    • Year and Date
      2015-08-03
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 語から始まる教材作り2015

    • Author(s)
      山内博之
    • Organizer
      第17回データに基づいた日本語教育のための語彙・文法研究会
    • Place of Presentation
      聖心女子大学
    • Year and Date
      2015-05-17
  • [Presentation] 名詞述語文の習得に関わるねじれ文と「は」と「が」の誤用について─学習者の縦断的作文コーパスの分析から─2015

    • Author(s)
      砂川有里子
    • Organizer
      第139回関東日本語談話会
    • Place of Presentation
      学習院大学
    • Year and Date
      2015-05-09
  • [Book] Handbook of Japanese Applied Linguistics. (Handbooks of Japanese language and linguistics series Vol. 10)2016

    • Author(s)
      Sakoda, Kumiko
    • Total Pages
      535 (129-150)
    • Publisher
      De Gruyter Mouton
  • [Book] Handbook of Japanese Applied Linguistics. (Handbooks of Japanese language and linguistics series Vol. 10)2016

    • Author(s)
      Minami, Masahiko
    • Total Pages
      535 ( 223–251)
    • Publisher
      De Gruyter Mouton
  • [Book] Handbook of Japanese Applied Linguistics. (Handbooks of Japanese language and linguistics series Vol. 10)2016

    • Author(s)
      Kobayashi, Noriko
    • Total Pages
      535(175-198)
    • Publisher
      De Gruyter Mouton
  • [Book] Handbook of Japanese Applied Linguistics. (Handbooks of Japanese language and linguistics series Vol. 10)2016

    • Author(s)
      Ozeki, Hiromi.
    • Total Pages
      535 (313-334)
    • Publisher
      De Gruyter Mouton
  • [Book] Handbook of Japanese Applied Linguistics. (Handbooks of Japanese language and linguistics series Vol. 10)2016

    • Author(s)
      Koyanagi, Kaoru
    • Total Pages
      535 (199-222)
    • Publisher
      De Gruyter Mouton
  • [Book] どこに向かうのか?日本語の習得研究2016

    • Author(s)
      橋本ゆかり
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      ココ出版
  • [Book] Handbook of Japanese Psycholinguistics (Handbooks of Japanese language and linguistics series Vol. 9)2015

    • Author(s)
      Shirai, Yasuhiro
    • Total Pages
      635 (217-234)
    • Publisher
      De Gruyter Mouton
  • [Book] 現場に役立つ日本語教育研究1 データに基づく文法シラバス2015

    • Author(s)
      庵功雄、山内博之、橋本直幸、岩田一成、小西円、中俣尚己、渡部倫子、劉志偉、田中祐輔、森篤嗣、建石始、高恩淑
    • Total Pages
      266 (87-108)
    • Publisher
      くろしお出版
  • [Book] 講座日本語コーパス 5.コーパスと日本語教育2015

    • Author(s)
      前川喜久雄(監修)/砂川有里子(編)/滝沢直宏、千葉庄寿、投野由紀夫、本田ゆかり、山内博之、橋本直幸、小林ミナ、小西円、砂川有里子、清水由貴子、奥川育子、曹大峰、井上優、仁科喜久子、阿辺川武、ホドシチェク ボル、イレーナ スルダノヴィッチ
    • Total Pages
      68-81
    • Publisher
      あさくら書店
  • [Book] 認知的アプローチから見た第二言語習得—日本語の文法習得と教室指導の効果2015

    • Author(s)
      小柳かおる・峯布由紀
    • Total Pages
      295
    • Publisher
      くろしお出版
  • [Remarks] 学習者コーパスに基づく第二言語としての日本語の習得研究

    • URL

      https://ninjal-sakoda.sakura.ne.jp/lsaj/

  • [Funded Workshop] NINJAL国際会議 現場を支える日本語教育-学ぶ・教える・評価する-2016

    • Place of Presentation
      国立国語研究所
    • Year and Date
      2016-01-23 – 2016-01-23

URL: 

Published: 2017-01-06   Modified: 2022-03-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi