• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

東南アジアにおけるシガテラ原因微細藻類の発生と分布域広域化

Research Project

Project/Area Number 24255016
Section海外学術
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

福代 康夫  東京大学, 学内共同利用施設等, 教授 (70095511)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩滝 光儀  山形大学, 理学部, 准教授 (50423645)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsシガテラ / 有毒渦鞭毛藻類 / 食中毒 / 東南アジア / 国際研究者交流 / ベトナム / タイ / フィリピン
Research Abstract

西太平洋海域における、底生性微細藻類の生産する毒による魚貝類食中毒の発生状況を、UNESCO/IOC/WESTPACのHAB及びTMO事業に参加している各国研究者に対する聞き取り調査によって調べた。その結果、中国とフィリピンにおいてシガテラ中毒が多く発生しているようであったが、化学的毒成分分析がなされておらず、症状の確認も曖昧であったため、シガテラと確認するに至らなかった。また、その他東南アジア諸国においてシガテラ中毒といわれている中毒事例も症状や原因毒の確認が不十分で、科学的にはきわめて不正確な状態でシガテラが頻発していると言われていることがわかった。同時に、地域により、死亡例の発生頻度や温度感覚の逆転などの典型的症状のある頻度が異なることも分かり、原因魚類に含まれる毒成分とそれらをもたらす有毒渦鞭毛藻の組成が地域によりの異なることも強く示唆された。
そこで、主要な有毒底生性渦鞭毛藻のGambierdiscusとOstreopsis、特に後者に焦点を絞り、千葉、神奈川、沖縄、ベトナムから海藻や海底の死サンゴ塊の表面に付着する生物の試料を採取し、そこに生える種の培養を試みた。培養株のできたものには携帯観察と遺伝子解析を行った。その結果、Gambierdiscusは培養株が作成できなかったものの、OstreopsisはO.ovata、O. lenticularisおよび未記載と思われる種を確認することができた。特に、沖縄の試料はO. ovataとO.lenticularisの原記載地から採取したもので、原記載と酷似した形態を示すものが得られ、後模式標本となりうるものと考えられた。
これらのrRNAのD8-D10領域を配列を解析し、既往の知見と比較したところ、欧州産のものおよび国内で得られている個体とは異なる配列を示し、今後より詳細に分析を行う必要があると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初目的とした有毒渦鞭毛藻Gambierdiscus toxicusの原記載地であるタヒチ諸島のガンビエール島における調査は、現地の研究所の組織改革とおよびガンビエール島の政情不安のため協力困難という連絡があり、調査の安全を考慮して取りやめた。しかし、現地の状況が安定した場合には、今年度でも実施したいと考えている。また、インド洋のモーリシャスから調査依頼がきたが、こちらも現地に政情不安があり、自年度以降に可能性を探ることとなった。そこで、今年度は東南アジアと日本に調査地を絞り、シガテラならびにそれに酷似する、魚類による中毒発生と原因魚類に関する情報の収集に力を注ぎ、研究者ネットワークを作った。また、各地から生物の固定試料を集め、その形態および分子遺伝学的特性を調べるための技術を標準化することができた。さらに培養株の毒成分の分析も一部行え、沖縄産O.ovataからオバトキシンが確認することもできたのは予想以上の進展であった。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、各種底生性渦鞭毛藻類の原記載地における試料収集に努め、GambierdiscusとOstreopsisにおいては、混乱している分類同定に資する基準データを収集するようにする。また、その過程で集められる各地の培養株の毒性分析を中央水産研究所の鈴木博士などの協力で行える目処がたった。そこで今後は、種を確定し得た株の生理生態学、毒化学的特性を1種づつ確認しうるように研究を進めたい。
来年度はOsteropsis属の基準種となっているO.siamensisを東南アジア研究者と共同で原記載地のタイ湾に最終に赴き、株の確立と特性解析を行って、同種の東南アジアにおける分布を確認したい。また、今年度に確認し得たO.ovataについても東南アジアにおける分布を調べることを同時に進めたいと考えている。

  • Research Products

    (12 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] Dinophysis (Dinophycease) in Vietnamese waters2012

    • Author(s)
      Le Thanh Tung
    • Journal Title

      Coastal Marine Science

      Volume: 35 Pages: 11-19

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Pseudo-nitzschia species, a possible causative organism of domoic acid in Spondylus versicolor collected from Nha Phu Bay, Khanh Hoa Province, Vietnam2012

    • Author(s)
      Dao Viet Ha
    • Journal Title

      Coastal Marine Science

      Volume: 35 Pages: 7-10

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Distribution of dinoflagellate cysts in the surface sediment of the coastal areas in Chonburi Province2012

    • Author(s)
      Dusit Srivilai
    • Journal Title

      Coastal Marine Science

      Volume: 35 Pages: 11-19

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Review of geographical distribution of dinoflagellate cysts in Southeast Asian coasts2012

    • Author(s)
      Elsa Fugen Furio
    • Journal Title

      Coastal Marine Science

      Volume: 35 Pages: 20-33

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Screening of diatoms that produce ASP toxins in Southernmost Asian waters2012

    • Author(s)
      Hiknah Thoha
    • Journal Title

      Coastal Marine Science

      Volume: 35 Pages: 34-38

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Vulnerability of tropical shellfishes against PSP contamination during bloom of Pyrodinium hahamense var. compressum2012

    • Author(s)
      Ulysses Montojo
    • Journal Title

      Coastal Marine Science

      Volume: 35 Pages: 64-66

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Current status and future perspectives of HAB occurrence and studies

    • Author(s)
      Yasuwo Fukuyo
    • Organizer
      Workshop on marine sciince for commemorative of the 90th Aniversary of Institute of Oceanographym Vi
    • Place of Presentation
      Nha Trang, Vietnam
    • Invited
  • [Presentation] Future of HAB research and management in the tropical Western Pacific Region

    • Author(s)
      Yasuwo Fukuyo
    • Organizer
      15th International Conference on Harmful Algal Blooms
    • Place of Presentation
      Changwon. Korea
    • Invited
  • [Presentation] Taxonomy and distribution of dinoflagellate –Cochlodinium and Heterocapsa-

    • Author(s)
      Mitsunori Iwataki
    • Organizer
      GEOHAB International Worksho
    • Place of Presentation
      Kuala Lumpur, Malaysia
  • [Book] アジアの生物資源環境学2013

    • Author(s)
      福代康夫
    • Total Pages
      180
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] Marine Phytoplankton of the Western Pacific2012

    • Author(s)
      Takuo Omura
    • Total Pages
      160
    • Publisher
      恒星社厚生閣
  • [Book] 渦鞭毛藻類(赤潮)2012

    • Author(s)
      岩滝光儀
    • Total Pages
      404
    • Publisher
      エヌティーエス

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi