2013 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
24300003
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
田村 明久 慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (50217189)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
太田 克弘 慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (40213722)
小田 芳彰 慶應義塾大学, 理工学部, 准教授 (90325043)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 離散最適化 / 離散凸解析 / マッチング / 戦略的頑健性 / 国際情報交換 / 国際研究者交流 / ハンガリー |
Research Abstract |
(テーマ1)「Farooq-Fleiner-Tamuraの戦略的頑健性の研究」については,離散凸解析の知見を応用することで,特殊なクラスであるが多くの既存のモデルを含むものについて戦略的頑健性があることを示した.現在論文としてまとめている状況である.戦略的頑健性は経済的には重要な性質であり,それを保証する一般的な枠組みの構築という意味で実用面でも重要である. (テーマ2)「グラフ構造などより一般的な離散構造のマッチングモデルへの導入」については,昨年度投稿した論文については論文改訂中であり,JH2013にて成果発表をおこなった.このモデルはグラフ構造に非巡回的という制限があったが,貨幣のやり取りを行うことを許すことで一般の有向グラフへと拡張できるという見通しがたち,詳細の検討と論文執筆への準備を進めている状況である.また,本テーマについて,海外共同研究者であるT. Fleiner氏を招聘し,別の拡張について研究を進め,得た成果を論文としてまとめている状況である.共著者がWorkshop等で講演を行った. (テーマ3)「研修医は配属問題等の不均衡の是正」については,昨年度得た発想および理論的な見通しを精緻化し,ボストンメカニズムを改良することで不均衡を是正する方法を確立し,そのメカニズムのゲーム論的な性質についても検討した.論文執筆に向けての準備段階である.まだ理論的な結果であるが,現実問題への適用という面から将来性および重要性のある成果である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
7つのテーマのうち3つのテーマについて一定以上の成果を得ている.特に(テーマ2)については予想以上に発展性があり,他のテーマへの移行が予定よりやや遅れている.また,平成25年度は成果を得ることに集中したため,論文としてまとめる段階がやや遅れている.
|
Strategy for Future Research Activity |
平成25年度で得た成果を論文としてまとめ,学術雑誌への投稿および学会等での発表を通して普及に努める. (テーマ3)について平成25年度に得た理論的結果を現実問題への適用することを試みる.また,更なる拡張についての発想を得ているので,それを実現する. (テーマ4)「離散凸解析と離散不動点定理の研究」および(テーマ5)「代替性と関連する離散構造の研究」についても研究を開始する.
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
当初予定していた国内出張を中止しなければならない状況であったため,ほぼ国内旅費1回分を次年度使用額とした. 国内旅費として使用する計画である.
|