2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24300028
|
Research Institution | Hiroshima City University |
Principal Investigator |
角田 良明 広島市立大学, 情報科学研究科, 教授 (40233671)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小島 英春 大阪大学, 情報科学研究科, 助教 (90610949)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | アシュアランス / MANET / クラスタリング / 自己組織化 / 電力制御 |
Outline of Annual Research Achievements |
実用的なアシュアランスネットワーク技術として、アシュアランス評価メトリクスをMANETに適用した変化率に基づいた新しい移動モデルから移動シナリオを自動生成するアルゴリズムと変化率が大きい移動シナリオにおいて有効な自己組織化送信電力制御法を提案した。また、アシュアランスネットワーク設計原理に基づいた平常時災害時両用システムを開発し、大学内でのフィールド実験により評価した。 1.変化率に基づいた移動シナリオの自動生成と自己組織化送信電力制御法の改善 それぞれの空間に対して端末速度や端末密度の変化率を入力として与えるだけで、変化率に従って端末を移動させる移動シナリオを自動生成するアルゴリズムを提案した。変化率を高くすれば、ランダムウェイポイントモデル等の確率論的モデルでは作り出せない、端末速度や端末密度の時間的および空間的な変化に偏りのある移動シナリオを効率的に生成できる。 提案済みの自律分散クラスタリングの自己組織化送信電力制御法では、それぞれのクラスタで独立して送信電力を調整するため、クラスタ間片方向リンク問題が生じていた。この問題を解決する新たな自己組織化送信電力制御法を提案し、避難所への移動を表す、変化率が大きい移動シナリオにおいて消費電力量を大幅に削減できることを示した。 2.平常時災害時両用システムとフィールド実験 Bluetooth MANET を用いた平常時災害時両用システムとアプリケーションを開発した。情報の構造と表示を1対1に対応させたため、平常時のアプリケーションから災害時のアプリケーションへ円滑に移行できるようになっている。平常時アプリケーションには、口コミ情報、見守り情報等、災害時アプリケーションには、安否情報、問合せ情報等が含まれる。大学内でフィールド実験を実施し、端末間でコネクションが頻繁に切断する環境においても効率よくデータを転送できることを実証した。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|