• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

「3D酔い」の発症条件探索と立体映像のリスク判定システムの開発

Research Project

Project/Area Number 24300042
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

吉澤 誠  東北大学, サイバーサイエンスセンター, 教授 (60166931)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords3D酔い / 立体視 / 臨場感 / 臨場感 / 生体影響 / 眼精疲労 / 輻輳調節 / 焦点調節
Research Abstract

映画・テレビジョン・テレビゲームの3D化が急速に進んでいる.しかし,人工的な立体視が人間に与える生理的・心理的影響やその効果については未だ十分明らかにされておらず,生体安全性を担保するための国際的ガイドラインも策定途上にある.そこで本研究では,主観的評価や自律神経系指標などの客観的評価の両方に基づき,主に「3D酔い」を対象として,1)人工的な立体視によって生じる3D酔いの発症条件の解明,2) 3D酔いの原因が映像酔いと不自然な立体視による眼精疲労の相乗効果に関係するという仮説の検証,3)3D酔いを予測するモデルの構築とその危険度の定量的算出方法の開発,4)3D表示が人間に与える臨場感・迫真性の客観的評価方法の開発,を目的とする.
本年度では,映像刺激の生体影響を正しく評価するための基礎として,人工的な立体視によって生じる眼精疲労の原因が輻輳調節と焦点調節の間の矛盾にあるという仮説の検証を行うことを目的とした.すなわち,通常の立体視では輻輳距離と焦点距離に矛盾がないが,人工的立体視では両者に矛盾が生じるため,この矛盾を解消するように眼球の輻輳調節系と水晶体の焦点調節系を独立に動作させなければならない.これがストレスとなり眼精疲労が生じるという仮説がこの仮説である.
実験では,被験者からの距離が異なる位置に,見かけの大きさが等しくなるような大きさの異なる2枚のディスプレイを設置し,人工的な立体視に基づく矛盾がある視標とない視標を提示したときに,視標を凝視して行うタスクを被験者に課した.
その結果,矛盾がない場合より矛盾がある視標を提示したときに,フリッカ周波数に基づく疲労度が大きいことが明らかとなった.これは,上記の仮説が妥当であることを示すものである.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

従来,人工的立体視によって生じる眼精疲労の原因について確定的な結論が出ていなかった.これに対して本研究では,この原因が輻輳調節と焦点調節の間の矛盾にあるという仮説を検証するために,輻輳距離と焦点距離に矛盾がある視標と矛盾がない視標を提示する実験系を作ることに成功した.さらに,被験者実験において,フリッカ周波数を疲労度の判定に使うことでこの仮説を支持する結果が得られた.この結果は,映像刺激の生体影響を正しく評価するための基礎として重要な成果と判断されるため.

Strategy for Future Research Activity

本年度は,人工的立体視によって生じる眼精疲労の原因が輻輳調節と焦点調節の間の矛盾にあるという仮説をある程度検証することができた.今後は,3D酔いの原因が映像酔いと不自然な立体視による眼精疲労の相乗効果に関係するという仮説の検証を,いくつかの3D映像提示手法を導入することで推進していく.さらに,3D酔いを予測するモデルの構築とその危険度の定量的算出方法に関する基礎的研究を進めるとともに,3D表示が人間に与える臨場感・迫真性の客観的評価方法について,自律神経系指標の利用を検討する.

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

次年度使用額が生じたのは,本年度の研究成果を海外で開催される国際会議において発表するとともに3D酔いの発症条件に関連する研究情報を収集する予定であったが,昨年度のこの会議の申し込み時期においては,まだ研究成果が十分でなかったために,申込みができず,そのための旅費相当の経費に残余が生じたことによる.
本年度では,昨年度実施した研究成果が既にまとまっており,この国際会議への申し込みが済んでいるため,査読の結果採択された場合には,次年度使用額を旅費に充当する予定となっている.

  • Research Products

    (4 results)

All 2013 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results) (of which Overseas: 1 results)

  • [Journal Article] Physiological Evaluation of Visually Induced Motion Sickness Using Independent Component Analysis of Photoplethysmogram2013

    • Author(s)
      Makoto Abe, Makoto Yoshizawa, Norihiro Sugita, Akira Tanaka, Noriyasu Homma, Tomoyuki Yambe, Shin-ichi Nitta
    • Journal Title

      Advanced Biomedical Engineering

      Volume: 12 Pages: 25-31

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Cardiac tele-healthcare with video cameras in daily life, especially for rural or disaster areas2013

    • Author(s)
      Makoto Yoshizawa
    • Organizer
      International Conference on Nursing & Emergency Medicine
    • Place of Presentation
      Hampton Inn Tropicana, Las Vegas, NV, USA
    • Year and Date
      20131202-20131204
    • Invited
  • [Presentation] 3D映像視聴における焦点距離と輻輳距離の矛盾が生体に与える影響の評価

    • Author(s)
      山賀達也,吉澤誠,杉田典大,阿部誠,本間経康
    • Organizer
      計測自動制御学会 東北支部 第287回研究集会,資料番号297-10
    • Place of Presentation
      東北工業大学 八木山キャンパス,仙台市
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 情報処理プログラムを記録した記録媒体および情報処理装置2013

    • Inventor(s)
      古田律克,吉澤 誠,杉田典大,山家智之
    • Industrial Property Rights Holder
      古田律克,吉澤 誠,杉田典大,山家智之
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      米国特許番号13/861,599
    • Filing Date
      2013-04-12
    • Overseas

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi