• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

培養神経回路と人工神経回路の身体化によるホメオダイナミクスの研究

Research Project

Project/Area Number 24300080
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

池上 高志  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (10211715)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 宏知  東京大学, 先端科学技術研究センター, 講師 (90361518)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords培養神経細胞 / 自律運動ロボット / ヘッブ学習 / ホメオスタシス / サイバネティクス
Outline of Annual Research Achievements

研究目的は、培養した基盤上の神経細胞のネットワークと、人工神経ネットワークのモデルと対応させながら、生命システムの持つ自律性、ロバストネス(頑強性)、ホメオスタシス(自己維持)などを徹底的に研究することにある。特に本年度の研究正解について、以下のような進展があった。
培養神経細胞の学習:Shimon MaromとGoded Shahafら(2002)らの実験を再考し、Hebb学習だけによる教師なしの学習の可能性を追求した。彼らの報告は、神経細胞には刺激を受けたくないという神経細胞ネットワークの原理があると解釈することもできる。われわれは、このことを培養神経細胞の活動をCMOSアレイの計測装置で調べる実験と、同じ状況を人工神経細胞のシミュレーション実験として行った。その結果、
1)自律運動ロボットにつなぐことで、培養神経に刺激が行き、その結果がロボットにフィードバックされる実験で、教師なしの学習が進む過程が観察された。2)シミュレーション実験でも、同様に学習が成立することを見出した。この結果をそれぞれ人工生命の国際会議に2015年の3月初めに投稿することが出来た。
この研究プロジェクトでは、神経細胞集団の示す「ホメオスタシスの動力学」(ホメオダイナミクス)を調べることがテーマとなっている。培養神経細胞に自律運動ロボットをつなぐ1時間とその前後の1時間で、どのように神経細胞の活動が変化したか、を計測した。その結果、ロボットをつながずに刺激だけする場合とくらべ、ロボットをつなぐ前後で神経細胞ネットワークの実効的な結合強度があがっていることを示した。このことも上の投稿論文に記載されている。
また本年度は最終年度でもあり、神戸理研においてCMOSアレイ開発者らとともに研究集会を開催した。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Spike-Timing Dependent Plasticity Induces Learning by Stimulation Avoidance in Spiking Neural Networks2015

    • Author(s)
      Lana Sinapayen, Atsushi Masumori, Nathaniel Virgo, and Takashi Ikegami
    • Journal Title

      the proceedings of ECAL2015

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Learning by Stimulation-Avoidance Principle on Embodied Cultured Neuronal Cells.2015

    • Author(s)
      Atsushi Masumori, Norihiro Maruyama, Julien Hubert, Takeshi Mita, Douglas Bakkum, Hirokazu Takahashi and Takashi Ikegami
    • Journal Title

      the proceedings of ECAL2015

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] A Robotic Approach to Understanding the Role and the Mechanism of Vicarious Trial-And-Error in a T-Maze Task.2014

    • Author(s)
      Matsuda, E., Hubert, J., Ikegami, T.
    • Journal Title

      PLoS ONE

      Volume: 9 Pages: 0102708

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0102708

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Multiple Time Scales Observed in Spontaneously Evolved Neurons on High-density CMOS Electrode Array2015

    • Author(s)
      Eiko Matsuda
    • Organizer
      2nd NeuroCMOS Workshop
    • Place of Presentation
      兵庫県神戸市、RIKEN Kobe Institute
    • Year and Date
      2015-01-20 – 2015-01-20
  • [Presentation] Spatio-Temporal Analysis of Activity in an Embodied Cultured Neural Network2015

    • Author(s)
      Atsushi Masumori
    • Organizer
      2nd NeuroCMOS Workshop
    • Place of Presentation
      兵庫県神戸市、RIKEN Kobe Institute
    • Year and Date
      2015-01-20 – 2015-01-20
  • [Presentation] IIT as a Measure for a Pseudo-Conscious State of a Cultured Neural Network2015

    • Author(s)
      Takashi Ikegami
    • Organizer
      2nd NeuroCMOS Workshop
    • Place of Presentation
      兵庫県神戸市、RIKEN Kobe Institute
    • Year and Date
      2015-01-20 – 2015-01-20
  • [Presentation] Towards Computation with Neuronal Culture2015

    • Author(s)
      Hirokazu Takahashi
    • Organizer
      2nd NeuroCMOS Workshop
    • Place of Presentation
      兵庫県神戸市、RIKEN Kobe Institute
    • Year and Date
      2015-01-20 – 2015-01-20
  • [Presentation] Designing a Robotic Platform Controlled by Cultured Neural Cells.2014

    • Author(s)
      Maruyama, N., Masumori, A., Hubert, J., Mita, T., Bakkum, D., Takahashi, H. and Ikegami, T
    • Organizer
      ALIFE14
    • Place of Presentation
      NewYork, USA
    • Year and Date
      2014-07-30 – 2014-08-02
  • [Presentation] 身体化された培養神経回路網䛾活動䛾時空間解析2014

    • Author(s)
      升森敦士 丸山典宏 三田毅 Urs Frey Douglas Bakkum 高橋宏知 池上高志
    • Organizer
      日本人工知能学会
    • Place of Presentation
      愛媛県松山市、ひめぎんホール
    • Year and Date
      2014-05-12 – 2014-05-15
  • [Presentation] 高密度電極アレイを用いた培養神経細胞による実環境ロボットの 構築2014

    • Author(s)
      丸山典宏 升森敦士 池上高志
    • Organizer
      日本人工知能学会
    • Place of Presentation
      愛媛県松山市、ひめぎんホール
    • Year and Date
      2014-05-12 – 2014-05-15

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi