• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

ヒトの養育行動における快情動の役割とその進化的基盤

Research Project

Project/Area Number 24300103
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

明和 政子  京都大学, 教育学研究科, 准教授 (00372839)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福島 宏器  関西大学, 社会学部, 准教授 (50611331)
齊藤 慈子  東京大学, 総合文化研究科, 講師 (00415572)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords情動 / 発達 / 進化 / 養育行動 / チンパンジー / 乳児 / 母子関係
Research Abstract

不快な情動を他個体と共有すること(不快共感)はヒト以外の動物、たとえば、イルカやラットでもみられる、不快情動が他個体に伝わる、共有される特性には、個の生存をかけた進化的、適応的意義があく)たと考えられる。それに対し、快の情動を他個体と共有する特性は、ヒト以外の動物で明確な証拠は得られていない、なぜヒトは、快情動への共感とその神経機構を進化の過程で独自に獲得してきたのだろうか、この問いについて、本研究は、ヒトはきわめて未熟な状態で出生し、生後は養育者からの手厚いケアが不可欠である点に着日した,ヒトの養育行動には、-母親以外の複数の個体によるコミットが不可欠であり、血縁をこえた利他性に支えられた「共同作業」として進化してきた可能性、そしてその基盤として、ヒト特有の心のはたらきである快情動への共感が重要な役割を果たしてきたという見方である。本研究の目的は、比較認知科学のアプローチからこの仮説を検証、考察することである。
具体的な研究内容として、ヒトの乳児-養育者間インタラクション時の養育者側の心身の変動を、心拍、発汗、内分泌系等の生理指標、視線探索等の行動指標、および共感性尺度などの質問紙による心理学的指標を用いて数値化する。さらに、乳児-養育者間インタラクションについては、モーションキャブチャを用いた運動解析を行い、両者の関係を検証することを目指している。さらに、ヒトの養育特性を生物学的観点から捉え直すため、ヒトにもっとも近縁な動物種であるチンパンジーの成体を対象とした研究も行う。できるだけヒトと同一の生理、行動指標を用いて、とくに快情動への共感性について種差や個体差(共感反応の強弱レベル)の観点から検討を行う。これらの成果により、ヒトの養育行動における快情動共有の役割とその独自性、生物学的基盤の解明が期待できる.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ヒト乳児の情動情報が養育煮の生理、心理的側面にどのような影響を与えるかという課題については、複数の実験を終了し、現在国際誌での公表に向けたステージにまで到達している。これまでにない、きわめてユニークな計測指標からの結果が得られたことから、当初の予定を超える順当な成果をあげたといえる。ただし、チンパンジーを対象とした実験では、内分泌指標測定手法の妥当性検討と測定の系の確立に力を注いできたが、解析に足る唾液サンフルの採取が予想をはるかに超えて困難であった。現時点では予備実験の段階にとどまっていることから、総合的に(2)と自己評価した。

Strategy for Future Research Activity

24年度は生理指標(末梢神経系と内分泌)の検討、選定を重点的に行ってきた。チンパンジーを対象とした課題では、来梢神経系の測定系の確立という目標は達成できたが、内分泌系は個体差、日内変動が大きく、妥当な計測系を構築するに至らなかった。今後は、内分泌計測系の構築に力を注ぎ、行動指標との関係についても検証する(研究1)また新たな研究課題として、ヒト乳児一養育者のインタラクションパターンを、運動解析および内部状態の計測の両面から分析し、両者の相互作用が時系列的にどのような関連をもちながら変化するかを明らかにする(研究2)。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

重点課題として、まず研究1では、より多くの飼体からの唾液サンプル採取を試み、精力的に内分泌系データの解析を行う.研究2では、ヒト乳児一養育者間のインタラクション時の運動および内部状態の計測、解析を行い、同期性という観点から検討する。モーションキャプチャを網いた運動解析、心拍を主とする生理反応解析、両者の時系列的変化の関連性について、従来ほとんど検討されてこなかった独創性に富んだ成果の達成を目指す。

  • Research Products

    (22 results)

All 2013 2012

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (10 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] Decreased right temporal activation and increased interhemispheric connectivity in response to speech in preterm infants at term-equivalent age2013

    • Author(s)
      Naoi. N., Fuchmo, Y., Shibata, M. Niwa, F., Kawai, M. Konishi, Y., Okanoya, K., & Myowa-Yamakoshi. M.
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology

      Volume: 4(94) Pages: 1-13

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2013.00094

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Salivary biomarkers are not available for the newborn pain assessment2013

    • Author(s)
      Shibata.M., Kawai.M., Matsukura, T., Heike, T. OkanoYa, K., & Myowa-YamakoShi, M
    • Journal Title

      Early Human Development

      Volume: (in press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 霊長類の比較発達心理学ヒトの子育てを支えるもの2013

    • Author(s)
      明和政子
    • Journal Title

      発達

      Volume: 134(印刷中)

  • [Journal Article] How does interoceptive awareness interact with the subjective experience of emotion? An iMRI Study2013

    • Author(s)
      Terasawa, Y., Fukushima, H., Umeda, S.
    • Journal Title

      Human Brain Mapping

      Volume: 34(3) Pages: 598-612

    • DOI

      10.1002/hbm.21458

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Brain response to affective pictures in the chimpanzee.2013

    • Author(s)
      Hirata, S., Matsuda, G., Ueno, A., Fukushima, H., Fuwa, K., Sugama, K., Kusunoki, K., Tomonaga, M., Hiraki, K., & Hasegawa, T.
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 3 Pages: 1,342

    • DOI

      10.1038/srepO1342

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Infants prefer the faces of strangers or mothers to morphed faces : an uncanny valley between social novelty and familiarity.2012

    • Author(s)
      Matsuda, Y., Okamoto, Y.Ida, M., Okanoya, K,.& Myowa-Yamakoshj, M.
    • Journal Title

      Biology Letters

      Volume: 8 Pages: 725-728

    • DOI

      10.1098/rsbl.2012.0346

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] チンパンジーの出産から見えてくること2012

    • Author(s)
      明和政子
    • Journal Title

      ペリネイタルケア

      Volume: 31(11) Pages: 77-80

  • [Journal Article] 「比較認知発達科学」が目指すもの2012

    • Author(s)
      明和政子
    • Journal Title

      発達心理学研究ニューズレター

      Volume: 67 Pages: 5-6

  • [Presentation] 周産期から探る赤ちゃんの脳の発達2012

    • Author(s)
      明和政子
    • Organizer
      JFITA電子技術産業協会感性センシング応用ロードマップ技術分科会
    • Place of Presentation
      東京大手町ビル
    • Year and Date
      2012-12-13
  • [Presentation] 周産期から探るヒトの心の発達2012

    • Author(s)
      明和政子
    • Organizer
      行動発達研究会第11回研修会
    • Place of Presentation
      京都, 京都リサーチパーク東地区1号館4階
    • Year and Date
      2012-12-08
  • [Presentation] The development of self-awarenessa and the mirror system : Comparative perspectives2012

    • Author(s)
      Myowa-Yamakoshi, M
    • Organizer
      Has Research Conference 2012、"Evolutionary Origins of Human Mind"
    • Place of Presentation
      International Institute for Advanced Studies, Kyoto, Japan(招待講演)
    • Year and Date
      2012-12-04
  • [Presentation] Plenary Lecture : Emerging self : Evolutionary foundation and development of self-awareness and the mirror system2012

    • Author(s)
      Myowa-Yamakoshi, M
    • Organizer
      IEEE-RAS International Conference on Humanoid Robots "Humanoids and Humans : Towards a New Fronlier"
    • Place of Presentation
      Business Innovation Center Osaka, Japan(招待講演)
    • Year and Date
      2012-12-01
  • [Presentation] 視覚探索課題における乳児顏の効果2012

    • Author(s)
      斎藤慈孔, 濱田祥紀, 宇田川奈津子, 飯島雄松, 長谷川講一, 開一夫
    • Organizer
      日本人間行動進化学会第5回大会
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス
    • Year and Date
      2012-12-01
  • [Presentation] 心のはたらきの起源2012

    • Author(s)
      明和政子
    • Organizer
      科学技術振興機構スーパーサイエンスハイスクール滋賀県立事業膳所高等学校生向け授業
    • Place of Presentation
      京都大学総合研究1・2号館
    • Year and Date
      2012-11-11
  • [Presentation] 乳児期における模倣行為とコミニュケーションの発達について : 比較認知科学の視点から2012

    • Author(s)
      明和政子
    • Organizer
      人間発達研究所第25回発達診断セミナー
    • Place of Presentation
      滋賀財団法人滋賀県人権センター光荘(招待講演)
    • Year and Date
      2012-11-03
  • [Presentation] 感情が支える赤ちゃんの心の発達2012

    • Author(s)
      明和政子
    • Organizer
      JST ERAO岡ノ谷情動情報プロジェクトOEIP成果発表会
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラムホールD
    • Year and Date
      2012-10-21
  • [Presentation] こころの誕生 : 人間らしい心はいつ生まれるのか2012

    • Author(s)
      明和政子
    • Organizer
      兵庫県阪神シニアカレッジ
    • Place of Presentation
      兵庫県宝塚市ソリオ2ビル(招待講演)
    • Year and Date
      2012-09-27
  • [Presentation] ヒトの身体感覚と社会的認知の個体発生2012

    • Author(s)
      明和政子
    • Organizer
      国立情報学研究所主催阯会的知能発生学研究会公開シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京都千代田区西神田ベルサール神保町Room B/C(招待講演)
    • Year and Date
      2012-03-18
  • [Book] 霊長類の比較発達心理学 ヒトの子肓てを支芫るもの2013

    • Author(s)
      明和政子
    • Publisher
      ミネルヴァ書房(印刷中)
  • [Book] The Neurobiology of Primate Social Cognjtlon : Coniparative, Biological, and Translational Perspectives2013

    • Author(s)
      Myowa-Yaniakoshi. M.
    • Publisher
      Springer-Verlag, Tokyo(印刷中)
  • [Book] まねが育むヒトの心2012

    • Author(s)
      明和政子
    • Total Pages
      241
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] Cerebral laterality for prosody processing in human neonates : Evidellce from multichannel near-infrared spcctroScopy.2012

    • Author(s)
      Naoi. N, Fuchino, Y., Shibata, M., Kawai.M., Konlshi, Y., Okanoya, K, & Myowa-Yamakoshi, M.
    • Total Pages
      2
    • Publisher
      World Scientific. Singapore

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi