• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

認知症高齢者を対象としたメンタルコミットロボット・パロを活用したケア効果

Research Project

Project/Area Number 24300202
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

井上 薫  首都大学東京, 大学院・人間健康科学研究科, 准教授 (90259143)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 和田 一義  首都大学東京, 大学院・システムデザイン研究科, 准教授 (20453037)
伊藤 祐子  首都大学東京, 大学院・人間健康科学研究科, 准教授 (60289973)
木下 正信  首都大学東京, 大学院・人間健康科学研究科, 教授 (10204950)
柴田 崇徳  産業技術総合研究所, ヒューマンライフテクノロジー研究部門, 上級主任研究員 (30357199)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywordsロボット / ロボットセラピー / 認知症 / 高齢者 / 認知症ケア
Research Abstract

本研究は4年間で認知症高齢者に対するパロを活用したケア効果を実証的研究手法により明らかとし、活用の指標を構築するものである。施設生活認知症高齢者班と在宅生活認知症高齢者班に分かれ、連携しつつ研究を進めている。平成24年度は、施設生活認知症高齢者、在宅生活認知症高齢者に対し、パロ使用期間と非使用期間との比較を通じ、パロを活用したケア効果の調査を実施した。効果判定は、介護負担度やパロに対する意識に関するアンケート調査、BPSD評価、QOL評価、観察結果等の結果をもとにセラピーによる変化を量的、質的両側面から分析している。
調査で使用するパロは、全て認知症高齢者向けの特別プログラムへと変更した(柴田)。
施設生活認知症高齢者については、2箇所の施設にて12名の利用者より協力が得られた。結果、(1)パロ触れ合い中に落ち着く、(2)居室閉じこもりの解消、(3)発話の増加等の効果を確認できた(和田)。
一方、在宅生活認知症高齢者については、3家族のご協力を得られた。その結果、(1)主たる介護者が本人に感じる負担感に大きな変化はなかったが、(2)当事者を含む家族内での会話の内容が増えたこと、(3)不穏を抑制しおだやかな現実とつながっている時間を過ごせたこと等の効果が確認できた。その他、3家族から作業療法士による定期的な訪問時に介護に関する相談ができてよかったとのコメントを得た。介護負担としては量的側面より質的側面にパロを用いた活動が寄与したと考える(井上ら)。
これらの成果は平成25年度開催の国内外での学会等で公表予定である。
また、「ロボットセラピー研究会」を年2回(産業技術総合研究所主催、首都大学東京共催)開催し、国内のパロ研究者やユーザーに対し成果を公開し、ロボットセラピーに関する情報交換の機会を作り交流をはかった(柴田、和田、井上)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

施設生活認知症高齢者研究班の調査は順調に進展している。個人宅生活認知症高齢者研究班は協力者数が当初の見込みより少ないが、質的検証により有用な結果が得られており、順調と考える。

Strategy for Future Research Activity

計画に大きな変更はない。平成24年度得られた中間結果を分析し、継続してデータを収集する。対象者である個人宅生活認知症高齢者数の統計学的処理に十分な数の確保が困難であった場合には、質的分析(事例検討等)による分析手法を採用する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

本年度は出張頻度が予定より少なく、当初の予算額よりも少ない執行となった。来年度は、国際学会への演題応募や国際学会誌への投稿など、交通費や原稿校正料等が必要となる。このために特に本年度の残高を有効に使用したい。

  • Research Products

    (6 results)

All 2014 2013 2012

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 人の心を豊かにするセラピー用ロボット・パロ第1回 ロボットセラピーの概要2014

    • Author(s)
      柴田崇徳
    • Journal Title

      福祉介護テクノプラス

      Volume: vol.5, no.8 Pages: 41-44

  • [Journal Article] Therapeutic Seal Robot as Biofeedback Medical Device : Qualitative and Quantitative Evaluations of Robot Therapy in Dementia Care,2012

    • Author(s)
      Takanori Shibata
    • Journal Title

      Proceedings of the IEEE

      Volume: vol.l00,no.8 Pages: 2527-2538

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 神経学的セラピー用ロボット・パロによるライフ・イノベーション2012

    • Author(s)
      柴田崇徳
    • Journal Title

      日本生活支援工学会誌

      Volume: vol.12, no.2 Pages: 16-26

  • [Presentation] 在宅認知症高齢者に対する家族によるパロ適用の効果-2家族の事例・介護者の語りを通して-2013

    • Author(s)
      井上 薫,佐々木千寿,和田一義,木下正信,柴田崇徳
    • Organizer
      第2回ロボットセラピー研究会
    • Place of Presentation
      産業技術総合研究所・臨海副都心センター
    • Year and Date
      2013-02-16
  • [Presentation] Life Innovation with Therapeutic Robot2012

    • Author(s)
      Takanori Shibata
    • Organizer
      International Robot Forum, KINTEX
    • Place of Presentation
      韓国
    • Year and Date
      2012-10-26
  • [Presentation] Dementia Care Mappingによる認知症高齢者に対するパロ適用の効果-事例検討を通して-2012

    • Author(s)
      井上 薫,和田一義,上原玲尾奈
    • Organizer
      第1回ロボットセラピー研究会
    • Place of Presentation
      産業技術総合研究所・臨海副都心センター
    • Year and Date
      2012-09-29

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi