2016 Fiscal Year Annual Research Report
Approaches of problem-solving during community life rebuilding after the Great East Japan Earthquake
Project/Area Number |
24300243
|
Research Institution | Ishinomaki Senshu University |
Principal Investigator |
坂田 隆 石巻専修大学, 理工学部, 教授 (00215633)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮野 道雄 大阪市立大学, その他部局等, 教授 (00183640)
山崎 泰央 石巻専修大学, 経営学部, 教授 (10387293)
浜島 京子 福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (20125785)
石原 慎士 石巻専修大学, 経営学部, 教授 (20364325)
中島 明子 和洋女子大学, その他部局等, 教授 (30113294)
小川 宣子 中部大学, 公私立大学の部局等, 教授 (30139901)
大竹 美登利 東京学芸大学, 教育学部, 名誉教授 (40073564)
李 東勲 石巻専修大学, 経営学部, 准教授 (50511755)
佐々井 啓 日本女子大学, 家政学部, 研究員 (60017241)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 東日本大震災 / 石巻市 / コミュニティー / 生活再建 / 生活支援団体 / 住生活 / 食生活 / 衣生活 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度は①住生活、②食生活、③衣生活、④子どもの生活の4視点から研究分析を行った。 ①住生活;石巻市の災害復興住宅居住者に対して、生活復興過程の問題についてアンケート調査を行い、被災度や震災前の居住形態と現在の生活の諸課題との関連を分析した。また同意が得られた人を対象として、毎日の生活行動を活動量計で測定した。さらに温湿度自動記録計によって居室・屋外のデータを収集し、災害復興住宅の生活環境を分析した。また、福祉仮設住宅調査、若者に焦点をあてた住まいとまち再生調査、雄勝地区、牡鹿半島で定点的なヒヤリング調査を行った。 ②食生活:地域社会の産業復興や伝統的な生活文化の伝承を目的として食の専門家から石巻の食生活について聞き取り調査を行い、特産物の特徴、伝統的な料理や料理発祥の背景などを整理し資料を作成した。これを用いて教育,観光,流通などの場で食育や料理教室などを実施し、市民や観光客などに石巻を理解してもらう活動に役立てた。 ③衣生活:震災前から営業していた衣生活関連の商店の調査をおこなった。日常の衣生活は量販店での購入が一般的にもかかわらず、老舗の呉服店は被災しながらも6か月後には再開しており、近年の呉服離れと着物着用者の減少という状況下でも、長年の顧客が子や孫に晴れ着を誂えていることが明らかとなった。 ④子どもの生活:2012~2015年度に行った教員、高校生へのインタビューを分析した結果、避難所に指定していない学校や施設であっても必然的に近隣の住民らの避難所になるケースが見られ、準備等が不十分なまま、被災者でもある教員が負担することが多いことが明らかになった。また、高校生は地域のボランティアや語り継ぎの活動に積極的に関わっている者が多く見られ、地元の復興に携わりたいという意思の強いことを把握した。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|