• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

東日本大震災からの復興を支援する科学コミュニケータ養成プログラムの開発と実践

Research Project

Project/Area Number 24300262
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

谷口 宏充  東北大学, 東北アジア研究センター, 名誉教授 (70125251)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永広 昌之  東北大学, 学術資源研究公開センター, 協力研究員 (10124554)
宮原 育子  宮城大学, 事業構想学部, 教授 (80295401)
宮本 毅  東北大学, 東北アジア研究センター, 助教 (90292309)
久利 美和  東北大学, 災害科学国際研究所, 講師 (90374917)
菅野 均志  東北大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (30250731)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords科学コミュニケータ / 東日本大震災 / 地域復興 / ジオパーク / 被災遺産 / 防災教育 / 科学教育
Outline of Annual Research Achievements

宮城県沿岸部の地層や地形、また、地震や津波などの地球活動によって生まれた被災遺産などの“ジオ資源”を調査し、調査結果を基に科学教育や防災教育に資したいと考えている。そのためにはジオ資源の調査と同時に、調査内容を子供や一般市民にもわかりやすく理解させる役割を受け持つ“科学コミュニケータ”の養成と、そのためのテキスト作りが重要である。さらに可能ならば、それらを核としたジオパークを作り、そこを拠点とした教育と観光のツアーを通して多くのビジターに来ていただき、地域の復興とその後の振興の契機に繋げたいと考えている。
以上のような意義や目的のもと、沿岸地域のジオ資源の調査と整理を行ってきた。通常のジオパークなどで学習対象となる地質、地形や化石などについては長い研究の歴史があるため比較的容易であり、南三陸町などのリアス海岸エリア、松島町などの多島海エリアではほぼ終了している。しかし、東日本大震災による被災遺産の調査については前例がなく、また総延長270 kmの距離にわたって対象が散在しその地点も明らかではないため研究の進行速度は遅い。現在までに松島湾沿岸地域、山元町ではほぼ調査とジオストーリーの検討を完了し、仙台市や石巻市でも部分的に調査は進んでいるレベルである。その結果、約100ヶ所の対象地点をリストアップした。
次いで子供や一般市民など学習に来られるビジターへのガイド方法やテキストを検討するため、試験的なツアーを3回実施した。そのうち1回は米国からのビジター10名であり、語学や専門的な点でいくつかの問題はあったものの、概ね理解され満足していただいたものと思われる。これらの試験ツアーで明らかになったことは、フイルドと室内での学習を組み合わせることの重要性である。そういう点でもジオパーク設立や各地で検討が進んでいる“メモリアル施設”の内容の充実が重要なキーになることは明らかであった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

宮城県沿岸地域の被災遺産など“ジオ資源”を調査・整理し、防災教育や科学教育への活用、更には教育ツアーの実施を行って復興と地域振興とを図ろうとしている。調査内容などをまず理解し、子供や一般のビジターの理解を助けて頂くためには科学コミュニケータが必要である。その養成のための基礎資料を調査し、テキストを作るという、本筋の部分についての研究は部分的に問題があるものの順調に進んでいる。しかし実際に科学コミュニケータを養成する場、またビジターに室内学習を行う場として想定しているジオパークについては、関連自治体における復興の進行状況が関係するため、なかなか進められていない。分担者には被災自治体の復興計画に深く関与している者もおり、働きかけは行っているが、残念なことに復興の進行は遅く、この内容の実現はかなり先にならざるを得ない見通しとなっている。

Strategy for Future Research Activity

以下の4点に焦点を絞ったかたちで研究の実施を行い、終了へと向かいたい。
1.宮城県15被災沿岸自治体のうち、松島湾沿いの5自治体と、仙台湾沿いの1自治体については、必要と思われるすべての被災遺産に関しすでに調査と整理がほぼ終了している。残りの8自治体については、科学や防災教育上の重要性を基準にして数を絞った上で調査と整理を行う。
2.上記の調査・整理結果などについて、内容を一般住民や子供たちにもより理解しやすいよう検討を行い、ストーリー作成を行う。部分的には漫画化なども試みてみたい。
3.上記の結果などに基づいて、子供たちや一般住民でも理解できるような内容のフイルドガイドブックを制作し、必要な自治体などに配布したい。あまり一般向けにはなじまないが、重要と考えられる内容については別途印刷物を準備し、周知を図りたい。
4.上記のガイドブックの学習会と被災遺産などを案内するジオツアーを行い、可能な限り、その中で語り部やボランテイアガイドなどの育成を実際に行う。

Causes of Carryover

最終年度に、一般市民や子供向けのガイドブックと資料集などを制作し、必要施設などに配布する予定であり、そちらに使用したいため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今秋にはガイドブックなど2種類の原稿を作成し、その後印刷に回し、関連自治体などに配布する。使途としては印刷費が主であるが、より理解しやすくするため、必要に応じて外部に漫画化を依頼する予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2015 2014

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Thylacocephala (Arthropoda) from the Lower Triassic in the South Kitakami Belt, Northeast Japan2015

    • Author(s)
      Ehiro, M., Sasaki, O., Kano, H., Nemoto, J. and Kato, H.
    • Journal Title

      Paleontological Research,

      Volume: 19 Pages: in press

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Additional Early Triassic (late Olenekian) ammonoids from the Osawa Formation at Yamaya, Motoyoshi area, South Kitakami Belt, Northeast Japan2015

    • Author(s)
      Ehiro, M.
    • Journal Title

      Paleontological Research

      Volume: 19 Pages: in press

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Early Permian ammonoid Prostacheoceras from the Nakadaira Formation in the Nakadaira area, South Kitakami Belt, Northeast Japan2014

    • Author(s)
      Ehiro, M.
    • Journal Title

      Saito Ho-on Kai Museum of Natural History, Research Bulletin

      Volume: no.78 Pages: 99-105

  • [Journal Article] 2011年5月の広域土壌調査から明らかになった仙台平野の津波被災農地の実態2014

    • Author(s)
      菅野均志
    • Journal Title

      ペドロジスト

      Volume: 58 Pages: 44-50

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 6.13 Information Sharing, Cooperation, and Expert Training Provided by Academic Research Institutes for Natural Disasters2014

    • Author(s)
      Miwa Kuri, Kazuya Sugiyasu
    • Journal Title

      HFA IRIDeS Review Report Focusing on 2011 Great East Japan Earthquake

      Volume: なし Pages: 31-32

  • [Presentation] 災害遺産を活用して巨大自然災害からの復興を目指す -科学・防災教育を目的としたジオツアーに向けて-2014

    • Author(s)
      谷口宏充・南三陸海岸ジオパーク準備委員会
    • Organizer
      日本火山学会
    • Place of Presentation
      福岡大学(福岡市)
    • Year and Date
      2014-11-02
  • [Presentation] 東北地方太平洋沖地震後の被災地での情報ニーズと大学から情報発信2014

    • Author(s)
      久利美和
    • Organizer
      日本災害情報学会
    • Place of Presentation
      アオーレ長岡(長岡市)
    • Year and Date
      2014-10-26
  • [Presentation] 南三陸の巨石めぐり2014

    • Author(s)
      永広昌之・南三陸海岸ジオパーク準備委員会
    • Organizer
      日本地質学会第120年学術大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学(鹿児島市)
    • Year and Date
      2014-09-13
  • [Presentation] 東日本大震災の被災遺産を活用して地域の復興と活性化を図る  ―山元町ジオサイトの例―2014

    • Author(s)
      谷口宏充・田代 侃・宮原育子・相原淳一・田中倫久・南三陸海岸ジオパーク準備委員会
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜 会議センター(横浜市)
    • Year and Date
      2014-04-30
  • [Presentation] 津波被災農地を対象としたワイヤレス環境モニタリング2014

    • Author(s)
      菅野均志
    • Organizer
      東北復興農学センター設立記念シンポジウム
    • Place of Presentation
      ホテルメトロポリタン仙台(仙台市)
    • Year and Date
      2014-04-24

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi