• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

未来を生きる探究能力と科学力を備えた市民を育成する科学教育カリキュラムの開発

Research Project

Project/Area Number 24300271
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

中山 迅  宮崎大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (90237470)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 誠  北海道大学, 高等教育推進機構, 教授 (60322856)
隅田 学  愛媛大学, 教育学部, 教授 (50315347)
内ノ倉 真吾  鹿児島大学, 教育学部, 准教授 (70512531)
稲田 結美  上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 講師 (30585633)
三好 美織  広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (80423482)
大貫 麻美  帝京平成大学, 現代ライフ学部, 准教授 (40531166)
三宅 志穂  神戸女学院大学, 人間科学部, 准教授 (80432813)
小野瀬 倫也  国士舘大学, 文学部, 准教授 (00609761)
鈴木 宏昭  山形大学, 教育文化学部, 講師 (90581843)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords理科 / カリキュラム / 探究スキル / コンビテンス / 教科書の問い / モデリング能力
Outline of Annual Research Achievements

小・中学校の理科教科書に書かれている「問い」の分析を行い,中学校に関して(1) 探究過程の前半部分と後半部分で似たような問いが設定される,(2) 観察や実験よりも後の部分では,得られた事実によって可能になる一層具体的な問いが設定される,(3) 自然の仕組みや規則性を明らかにするための問いと,得られた科学的知識を用いて自然事象を説明するための問いがあり,探究の場面によって使い分けられる,などの傾向が明らかになった。方法場面での問いが少ないという課題も明確になり,小学校についても同様の分析を行い,小学校では「方法」場面の問いは第5学年で多く設定される,などの傾向が明らかになり,今後の教育課程における「問い」のあり方についての課題が示された。
探究に関して,米国の理科カリキュラムを手がかりに,日本の理科教育において科学的探究とNature of Scienceの内容を導入した教育課程を編成するための視点を提案した。
学習については,「モデル」の取り扱いに注目して,日本とアメリカの教科書比較を行い,アメリカでは「モデルとは何か」「なぜ,モデルを用いるのか」といった科学におけるメタ的理解を促す解説等が見られた。日本の大学生を対象に「小学校理科のモデル実験・モデル図」に対する認識調査を行い,過去の理科学習においてモデルを活用した経験が豊富ではない実態が明らかとなり,日本でもモデルに関連する能力を評価し,育成する方法を具体化する必要性が示唆された。
才能を伸ばす教育については,1901年から始まった世界的な科学賞として著名な,ノーベル物理学賞,化学賞,医学生理学賞受賞者について分析し,21世紀型の科学研究スタイルの特徴について考察を行った。一部,愛媛大学及び附属小学校・附属高校にて試行的な実践を行った。
3年間の取り組みについて簡潔にとりまとめた小冊子をPDFで作成し,配布の準備をした。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (36 results)

All 2015 2014

All Journal Article (14 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 6 results) Presentation (19 results) (of which Invited: 1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 児童・生徒の観察・実験技能を高める理科の学習指導に関する実践的研究(3)2015

    • Author(s)
      田代見二・金丸靖臣・徳永悟・中嶋康尋 ・矢野義人・山本智一・野添生・中山迅
    • Journal Title

      宮崎大学教育文化学部附属教育協働開発センター研究紀要

      Volume: 22 Pages: 57-65

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 理科の目標について思うこと2015

    • Author(s)
      中山 迅
    • Journal Title

      理科の教育

      Volume: 64(1) Pages: 9-12

  • [Journal Article] 教職志望学生が保持する「科学」概念に関する基礎的研究2015

    • Author(s)
      大貫麻美・中城満・三宅志穂
    • Journal Title

      帝京平成大学児童学科研究論集

      Volume: 5 Pages: 71-81

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 平成 20 年・21 年版学習指導要領に則った生物教育の特徴と課題に関する一考察,2015

    • Author(s)
      大貫麻美
    • Journal Title

      帝京平成大学児童学科研究論集

      Volume: 5 Pages: 163-169

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 自然=ヒト=科学-人生の始まりこそ力強い理科教育を2015

    • Author(s)
      隅田学
    • Journal Title

      理科の教育

      Volume: 64 Pages: 21-24

  • [Journal Article] 愛媛大学附属高等学校との連携による英国特別科学研修プログラムの試行2015

    • Author(s)
      隅田学・河野極・彦田順也・黒崎良一・高橋寛明・大橋淳史・林秀則・向平和
    • Journal Title

      大学教育実践ジャーナル

      Volume: 13 Pages: 53-59

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 系統的な指導と教師の力量2015

    • Author(s)
      小野瀬倫也
    • Journal Title

      理科の教育

      Volume: 64(3) Pages: 44-47

  • [Journal Article] 科学的探究の教育における望ましい「問い」のあり方―日本の中学校理科教科書における「問い」の出現場面と種類―2014

    • Author(s)
      中山 迅・猿田祐嗣・森 智裕・渡邉俊和
    • Journal Title

      理科教育学研究

      Volume: 55(1) Pages: 47-57

    • DOI

      10.11639

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 才能児にふさわしい学力を発揮させる教育プログラムと教材の特色 - 英国 SLCL の提供する教員研修を事例として -2014

    • Author(s)
      三宅志穂 ・中山 迅
    • Journal Title

      理科教育学研究

      Volume: 55(1) Pages: 1-10

    • DOI

      10.11639

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] TIMSS論述式課題の回答にみられる質量保存概念の問題点2014

    • Author(s)
      兒玉光弘・中山 迅・猿田祐嗣
    • Journal Title

      日本科学教育学会研究会研究報告

      Volume: 29(1) Pages: 53-58

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 21世紀によりよく生きていくために必要な資質・能力を育てる方法―教科学習の問い直し(一般論と理科)―2014

    • Author(s)
      中山 迅
    • Journal Title

      指導と評価

      Volume: 60(8) Pages: 35-37,

  • [Journal Article] 「はかる」ことと実感の橋渡し2014

    • Author(s)
      中山 迅
    • Journal Title

      理科の教育

      Volume: 63(9) Pages: 9-11

  • [Journal Article] 21世紀型探究・発見学習」による理科授業の開発(Ⅰ)-小学5年「ものの溶け方」での試行-2014

    • Author(s)
      隅田学・和田敬行・坂本定生・今林義勝・石田靖弘・大橋淳史
    • Journal Title

      日本科学教育学会研究会研究報告

      Volume: 29 (6) Pages: 19-21

  • [Journal Article] TIMSS調査データからみた学力格差の変化2014

    • Author(s)
      猿田祐嗣
    • Journal Title

      日本科学教育学会年会論文集

      Volume: 38 Pages: 369-370

  • [Presentation] 21世紀型探究・発見学習」による理科授業の開発(Ⅰ)-小学5年「ものの溶け方」での試行-2015

    • Author(s)
      隅田学・和田敬行・坂本定生・今林義勝・石田靖弘・大橋淳史
    • Organizer
      平成26年度日本科学教育学会研究会
    • Place of Presentation
      香川大学
    • Year and Date
      2015-05-09
  • [Presentation] 米国 NGSS に見る「生物」領域に関する概念構築過程(2)~中学・高等学校における横断的概念の構築について~2015

    • Author(s)
      大貫麻美
    • Organizer
      日本生物教育学会第98回全国大会
    • Place of Presentation
      愛媛大学
    • Year and Date
      2015-01-10 – 2015-01-11
  • [Presentation] 米国NGSSに見る「生物」領域に関する概念構築過程(1)~ kindergartenから小学5年生での横断的概念の構築について~2014

    • Author(s)
      大貫麻美
    • Organizer
      日本理科教育学会第53回関東支部大会
    • Place of Presentation
      群馬大学
    • Year and Date
      2014-12-06
  • [Presentation] 米国の次世代科学スタンダードにおける“Nature of Science”の内容構成―科学的・工学的な実践及び領域横断的な概念との関連に着目して―2014

    • Author(s)
      鈴木宏昭
    • Organizer
      日本科学教育学会平成26年度第2回研究会
    • Place of Presentation
      山形大学
    • Year and Date
      2014-11-30
  • [Presentation] TIMSS論述式課題の回答にみられる質量保存概念の問題点2014

    • Author(s)
      兒玉光弘・中山 迅・猿田祐嗣
    • Organizer
      平成26年度第1回日本科学教育学会研究会
    • Place of Presentation
      福岡教育大学
    • Year and Date
      2014-11-18
  • [Presentation] 小学校教諭志望の文系学生を対象とした理科教育~誤答理由の考察を導入した事例研究~2014

    • Author(s)
      大貫麻美
    • Organizer
      日本教師教育学会第24回研究大会
    • Place of Presentation
      玉川大学
    • Year and Date
      2014-09-27 – 2014-09-28
  • [Presentation] 才能ある児童生徒をグローバルに育む科学教育を目指して2014

    • Author(s)
      隅田学
    • Organizer
      日本科学教育学会第38回年会
    • Place of Presentation
      埼玉大学
    • Year and Date
      2014-09-15
  • [Presentation] TIMSS調査データからみた学力格差の変化2014

    • Author(s)
      猿田祐嗣
    • Organizer
      日本科学教育学会第38回年会
    • Place of Presentation
      埼玉大学
    • Year and Date
      2014-09-13
  • [Presentation] 世界基準でサイエンスを共に学ぶ高校生・教員リーダーの育成(1)-愛媛大学教育学部と附属高等学校の理科及び英語教育の連携-2014

    • Author(s)
      )隅田学・河野極・彦田順也・黒崎良一・高橋寛明・大橋淳史・林秀則・向平和,
    • Organizer
      日本理科教育学会第64回全国大会
    • Place of Presentation
      愛媛大学
    • Year and Date
      2014-08-24
  • [Presentation] シンポジウム「教育課程の新しい視点」2014

    • Author(s)
      中山 迅
    • Organizer
      日本理科教育学会第64回全国大会
    • Place of Presentation
      愛媛大学
    • Year and Date
      2014-08-23 – 2014-08-24
    • Invited
  • [Presentation] 「問い」から考える理科カリキュラム2014

    • Author(s)
      中山迅・猿田祐嗣
    • Organizer
      日本理科教育学会第64回全国大会
    • Place of Presentation
      愛媛大学
    • Year and Date
      2014-08-23 – 2014-08-24
  • [Presentation] 質・能力の観点からの理科カリキュラムの開発に向けて-教育課程編成の枠組みをめぐる動向に着目して-2014

    • Author(s)
      内ノ倉真吾
    • Organizer
      日本理科教育学会第64回全国大会
    • Place of Presentation
      愛媛大学
    • Year and Date
      2014-08-23
  • [Presentation] モデルに関連する能力の育成から考える理科カリキュラム ―「霧の発生」のモデル実験に対する大学生の認識調査―2014

    • Author(s)
      稲田結美・齋藤恵・内ノ倉真吾・小野瀬倫也
    • Organizer
      日本理科教育学会第64回全国大会
    • Place of Presentation
      愛媛大学
    • Year and Date
      2014-08-23
  • [Presentation] 農業活動の教育効果に関する研究(2)-高校農業科での栽培活動に利用可能な観察・評価シートの開発2014

    • Author(s)
      別府和則・隅田学
    • Organizer
      日本理科教育学会第64回全国大会
    • Place of Presentation
      愛媛大学
    • Year and Date
      2014-08-23
  • [Presentation] 理科教育における科学的探究と“Nature of Science”教授の系統化-米国の理科カリキュラムに着目して-」2014

    • Author(s)
      鈴木宏昭
    • Organizer
      日本理科教育学会第64回全国大会
    • Place of Presentation
      愛媛大学
    • Year and Date
      2014-08-23
  • [Presentation] A study of questions on the investigative method in Japanese primary school science textbooks2014

    • Author(s)
      Hayashi NAKAYAMA and Yuji SARUTA
    • Organizer
      The 45th Annual Conference of the Australasian Science Education Research Association,
    • Place of Presentation
      Melbourne Australia
    • Year and Date
      2014-07-02 – 2014-07-04
  • [Presentation] How did the world trend of sustainable development affect Japanese science education research2014

    • Author(s)
      Shiho Miyake & Hayashi Nakayama
    • Organizer
      The 45th Annual ASERA Conference of the Australasian Science Education Research Association,
    • Place of Presentation
      Merborn, Australia
    • Year and Date
      2014-07-02 – 2014-07-04
  • [Presentation] 科学技術振興機構次世代科学者育成プログラムメニューB採択事業「科学イノベーション挑戦講座」の実践と評価2014

    • Author(s)
      大橋淳史・隅田学・林秀則・縄村俊邦
    • Organizer
      日本科学教育学会研究会
    • Place of Presentation
      香川大学
    • Year and Date
      2014-05-10
  • [Presentation] 幼年児によるインターバルカメラを用いた発芽の継続観察2014

    • Author(s)
      隅田学・ヒワティグ・エイプリル
    • Organizer
      日本科学教育学会研究会
    • Place of Presentation
      香川大学
    • Year and Date
      2014-05-10
  • [Book] Gifted education in science, In R. Gunstone (Ed.). Encyclopedia of Science Education2015

    • Author(s)
      Sumida, M., Gifted education in science, In R. Gunstone (Ed.).
    • Total Pages
      4
    • Publisher
      Springer
  • [Book] Japan: Young female teachers in kindergartens and nursery schools, In J. Georgeson & V. Campbell-Barr (Eds.). International Perspectives on Early Years Workforce Development2015

    • Author(s)
      Sumida, M., & Ohashi, A., Chemistry education for gifted learners, In J. Garcia-Martinez & T. Serrano (Eds.).
    • Total Pages
      11
    • Publisher
      Critical Publishing Ltd
  • [Book] Chemistry education for gifted learners, In J. Garcia-Martinez & T. Serrano (Eds.). Chemistry education: Best practices, opportunities and trends2015

    • Author(s)
      Sumida, M., & Ohashi, A.
    • Total Pages
      18
    • Publisher
      Wiley-VCH

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi