• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

他者からの学びを誘発する知的eポートフォリオ・システムの開発

Research Project

Project/Area Number 24300281
Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

植野 真臣  電気通信大学, 大学院情報システム学研究科, 教授 (50262316)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森本 康彦  東京学芸大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (10387532)
橋本 貴充  独立行政法人大学入試センター, 研究開発部, 助教 (20399489)
安藤 雅洋  長岡技術科学大学, 工学部, 助教 (00345539)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordseラーニング / eポートフォリオ
Research Abstract

2013年度は, 他者からの学びを誘発するeポートフォリオ・システムの知的機能を設計・開発し,これまで申請者が開発・実践してきたeラーニングシステム"Samurai"に組み込んだ.具体的には,対象学習者の現在の学習履歴に最も類似の学習履歴を持つ最も優秀な成績の学習者のポートフォリオを推薦する推薦システムを開発した.具体的には、学習者の学習者履歴から将来を予測する木を学習させる.それを用いて、当該学習者の木をなるべく少ない変換で最も良い成績になる学習履歴を持つ学習者を抽出する.その学習者のポートフォリオを推薦するとともに学習履歴の差違を指摘するというシステムである.実践・評価は2013年度前期に行った. eポートフォリオのテキスト分析のためのLatent Dirichlet Allocationモデルを開発した.具体的には,テキスト情報だけでなく,ポートフォリオ著者の履歴データを補助情報として組み込め,より推論精度の高いLDAを開発・実装し,評価は2014年度から行う.また,適応的ピア・アセスメント機能のための項目反応理論を開発し,評価した.評価者パラメータを組み入れた項目反応理論で,評価者の信頼性も同時に評価させた.現在,このモデルが従来の項目反応理論をピア・アセスメントに適用した場合よりもより良い精度で評価できることを示している.今後は、eポートフォリオ・システムにおいて、情報量を最大にするように学習課題を評価者に自動的に振り分けるシステムを開発する.2013年度より開発を開始しており、実践評価は2014年度に行う.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2年目に達成すべき機能の大部分の開発を終えているため,概ね順調に進展していると評価できる.

Strategy for Future Research Activity

1)システムの実践と評価
平成26年度は,開発されたシステムの実践と評価を集中的に行う.開発者側に立った研究的側面のみの評価に陥ることを防ぐために,以下のようにより広く実践を行う.実際には,平成25年度までに開発されたeポートフォリオ・システムを用いた有効なeラーニング実践モデルを提案し,実践することにより,教員,学習者に評価を依頼する.さらに,これ以外にも,本システムを活用したいユーザーを広く募り,モニターとして評価を依頼する.ここでは,1) 学習者の他者からの学びがどのように生起しているか,2) 他者からの学びが生起した場合,学習者にどのように影響しているか,3) 様々な機能がどのように他者からの学びに有効か,4) システムに初心者である学習者がどのように本システムを有効に活用できるか,5) システムで何が問題か,について評価・検討を行う.
(2)研究報告,学会活動,報告書作成
成果を取りまとめ,学会発表,論文投稿,および報告書の作成を行う.

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

当初予定していたソフトウェアの購入が他の経費で処置でき、また国際会議での発表にかかる費用が、予定以上に安価に押さえられたため、計画より少ない経費で研究を進めることができた。
研究推進のための研究補助費(謝金)や出張費の一部として使用する予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2014 2013

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] 最大クリーク問題を用いた複数等質テスト自動構成2014

    • Author(s)
      石井隆稔,ソンムァン ポクポン,植野真臣
    • Journal Title

      電子情報通信学会論文誌

      Volume: J97-D Pages: 270-280

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Maximum Clique Algorithm for Uniform Test Forms Assembly and its approximation2014

    • Author(s)
      Takatoshi Ishii, Pokpong Songmuang, Maomi Ueno
    • Journal Title

      IEEE Transactions on Learning Technologies, IEEE computer Society

      Volume: 7 Pages: 1-13

    • DOI

      10.1109/TLT.2013.2297694

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Toulmin モデルのベイジアンネットワーク表現を用いた論証推敲支援システム2013

    • Author(s)
      宇都雅輝, 植野真臣
    • Journal Title

      電子情報通信学会論文誌

      Volume: J96-D Pages: 998-1011

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 同一素点における項目反応理論の能力推定値の違い2014

    • Author(s)
      橋本貴充
    • Organizer
      日本分類学会
    • Place of Presentation
      首都大学東京(東京都)
    • Year and Date
      20140301-20140302
  • [Presentation] INTELLIGENT SYSTEM FOR SUPPORTING E-PORTFOLIO-BASED LEARNING BY USING NETWORK ANALYSIS2013

    • Author(s)
      Shimazaki, T., Morimoto, Y., Ueno, M., Nakamura, S., Miyadera, Y.
    • Organizer
      6th International Conference of Education, Research and Innovation
    • Place of Presentation
      Seville,Spain
    • Year and Date
      20131118-20131120
  • [Presentation] eポートフォリオシステム「Mahara」における省察的学習支援機能の開発とその評価2013

    • Author(s)
      森本康彦
    • Organizer
      電子情報通信学会 教育工学研究会
    • Place of Presentation
      富山大学(富山県)
    • Year and Date
      20131019-20131019
  • [Presentation] 眼球運動測定装置を用いた適応型テストの負担軽減効果の分析2013

    • Author(s)
      安藤雅洋,宮澤芳光,植野真臣
    • Organizer
      日本教育工学会
    • Place of Presentation
      秋田大学(秋田県)
    • Year and Date
      20130921-20130923
  • [Presentation] Adaptive Testing Based on Bayesian Decision Theory2013

    • Author(s)
      Maomi Ueno
    • Organizer
      AIED(Artificial Intelligence in Education)2013
    • Place of Presentation
      Memphis, United States
    • Year and Date
      20130709-20130713
  • [Presentation] Maximum Clique Algorithm for Uniform Test Forms Assembly and its approximation2013

    • Author(s)
      Takatoshi Ishii, Pokpong Songmuang, Maomi Ueno
    • Organizer
      AIED(Artificial Intelligence in Education)2013
    • Place of Presentation
      Memphis, United States
    • Year and Date
      20130709-20130713
  • [Presentation] Mobile Testing for Authentic Assessment in the Field2013

    • Author(s)
      Yoshimitsu Miyasawa, Maomi Ueno
    • Organizer
      AIED(Artificial Intelligence in Education)2013
    • Place of Presentation
      Memphis, United States
    • Year and Date
      20130709-20130713

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi