2014 Fiscal Year Annual Research Report
キットビルド概念マップに基づく知識構築支援に関する研究
Project/Area Number |
24300285
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
平嶋 宗 広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10238355)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
堀口 知也 神戸大学, 海事科学研究科(研究院), 教授 (00294257)
東本 崇仁 東京理科大学, 工学部第二部経営工学科, 助教 (10508435)
舟生 日出男 創価大学, 教育学部, 准教授 (20344830)
梅津 孝信 九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 助教 (80432954)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 概念マップ / キットビルド方式 / 自動診断 / 知識構築 |
Outline of Annual Research Achievements |
複数の学習者が話し合いながら協調的に学習者マップを修正していくことができる仕組みの実現と,実験的な利用の試みが前年度までにおいて行えていた.今年度においては,学習者が自身の学習者マップに対して新しいノードとリンクを追加し,さらに,それを他者と共有・吟味することを支援する機能を実装した.これは,キットビルド概念マップをベースとした,多様で発展的な理解を達成するために不可欠な機能といえる.具体的な実装としては,命題をテンプレートに基づいて入力させるようにしている.命題テンプレートは,二つのノードと一つのリンクより構成されており,ノード名に相当する空欄にノード名を入力し,リンク名に相当する空欄にリンク名を入力させることで,一つの命題を作成させる.作られた命題は,既存のマップに対して,ノード名の一致に基づいて接続させる.ノード名が一致しない場合は,学習者に対して,既存のマップとの接続のための命題の追加,もしくはノード名の変更を要求する.これにより,既存のマップと整合性を取る形で,マップの拡張が可能となる.吟味に関しては,個々の学習者に既存のマップに対する命題の追加を行わせた後,その既存のマップを共通項したマップ追加部分についての検討を行わせる形で実現している.既存マップは共有しているため,追加された追加マップの妥当性をその共有した部分に基づいて説明することが可能となっている.この機能を利用した協調的なマップの拡張の可能性も実験的に検証した.
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|