• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

自己内対話と他者対話の同型性に着目したメタ思考能力育成支援ツールの開発

Research Project

Project/Area Number 24300288
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

瀬田 和久  大阪府立大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (50304051)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池田 満  北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 教授 (80212786)
小尻 智子  関西大学, 工学部, 准教授 (40362298)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywordsメタ思考 / オントロジー / 自己内対話 / 学習支援
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,創造的思考の礎としてのメタ思考能力を育成する教育メソッドの開発・共有・洗練の情報基盤をオントロジーを基礎にして構築することを目的としている.このために本年度は,これまでに実施した教育プログラムにおける蓄積データをもとに共同思考プロセスの変容を分析し,構築したオントロジーとツールの有用性評価を試みた.初年次学生対象の講義科目では先行研究で開発した半構造化インタビューによりメタ思考力形成と意識変容プロセスを調査した.実践知リポジトリは,構成意図の了解性,授業シナリオ設計への有用性の観点から意味検索機能を評価した.
さらに,オントロジーと支援システムの開発に前年度の結果をフィードバックして洗練を行った.加えて,本研究の成果をメタ思考教育モデルとして一般化することを目指し,共同思考と自己内対話変容の相関を分析(他者対話と自己内対話と同型性に基づく変容分析)し,汎用技能としてのメタ思考能力の熟達プロセスモデルを構築する足がかりとなる知見を得た.
総合すると,メタ思考の表出化と同型性の理解に基づいた自己内対話への内面化を促進する適応的な刺激をシステムが与えることにより,メタ認知的気づきが促され,他人の思考についての推察活動が活性化されることが分かってきた.そして,より適応的な助言生成機構を実現し,有意義なメタ認知的気づきを与えるタスク設定の方法として,プレゼンテーションスライドを事前に準備しておき,プレゼンテーションをそこから選択することで構成するアプローチに関する着想を得た.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

スライド選択アプローチという新しいメタ思考力育成の方法を着想し,学習者の理解態度変容を促す新しい支援方法としてツールに実装し,パイロット評価を行うことができたたため,上記の区分とした.

Strategy for Future Research Activity

これまでに開発した教育プログラムの有用性評価と,熟達モデルのさらなる洗練に取り組み,本研究のメタ思考力育成プログラムの普及モデルを形成したい.

Causes of Carryover

自己内対話を喚起する情報提示機能について,当初想定しておらなかった新しい独自の着想が生まれ,これを機能として組み入れたために時間を要した.このため計画を変更し,平成26年度に実現する予定であった被験者による評価実験の実施と成果公表を次年度におこなうこととしたため未使用額が生じた.

Expenditure Plan for Carryover Budget

このため,評価実験の実施と国際会議,論文誌での成果公表を次年度に行うこととし,未使用額はその経費に充てる計画である.

  • Research Products

    (15 results)

All 2015 2014

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] Content-Dependent Question Generation for History Learning in Semantic Open Learning Space2014

    • Author(s)
      Corentin Jouault and Kazuhisa Seta
    • Journal Title

      Lecture Notes in Computer Science

      Volume: 8474 Pages: 300-305

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Learning Method for Understanding Design Policy of Object-oriented Design and its Meta-learning Support System2014

    • Author(s)
      Tomoko Kojiri, Hiroki Ooe and Kazuhisa Seta
    • Journal Title

      Proc. of the 22nd International Conference on Computers in Education (ICCE)

      Volume: 22 Pages: 129-131

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Schema Formulation with Schema Priming Test in Elementary Arithmetic class in Japan2014

    • Author(s)
      Kazuhisa Seta, Akira Shimazoe, Kanetaka Mori and Masahiko Okamoto
    • Journal Title

      Proc. of the 22nd International Conference on Computers in Education (ICCE)

      Volume: 22 Pages: 451-460

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Capturing Learning Attitudes through Presentation Design Activities2014

    • Author(s)
      Kazuhisa Seta, Yuki Taniguchi and Mituru Ikeda
    • Journal Title

      Proc. of the 22nd International Conference on Computers in Education (ICCE)

      Volume: 22 Pages: 119-122

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Inquiry-based learning for training meta-cognitive skills in semantic open learning space2014

    • Author(s)
      Corentin Jouault and Kazuhisa Seta
    • Journal Title

      Proc. of the 22nd International Conference on Computers in Education (ICCE)

      Volume: 22 Pages: 126-128

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Case-based Reasoning Approach for Utilization of Past Remarks as Advice for Collaborative Learning2014

    • Author(s)
      Tomoko KOJIRI and Shuto OHATA
    • Journal Title

      International Journal of Knowledge and Web Intelligence (IJKWI)

      Volume: 5 Pages: 36-48

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Modification of Past Remarks for Activating Discussion in Collaborative Learning2014

    • Author(s)
      Fumito Nate, Yuki Hayashi, Tomoko Kojiri
    • Journal Title

      Proc. of 18th International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems

      Volume: 35 Pages: 803-811

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 修正意図推論に基づく設計ポリシー習得支援システム2015

    • Author(s)
      大西挙,小尻智子,山本樹
    • Organizer
      日本教育工学会研究会
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      2015-02-28
  • [Presentation] If thinking 学習に基づく歴史的思考力育成支援システムの構築2015

    • Author(s)
      三木裕太,小尻智子,瀬田和久
    • Organizer
      日本教育工学会研究会
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      2015-02-28
  • [Presentation] 物の役割と状態変化の抽象化に基づいた教訓獲得能力育成支援システム2014

    • Author(s)
      名手郁人,野上裕介,小尻智子,瀬田和久
    • Organizer
      教育システム情報学会全国大会
    • Place of Presentation
      和歌山大学
    • Year and Date
      2014-09-10 – 2014-09-12
  • [Presentation] 信念対立解明アプローチを基礎とした異文化理解力涵養プログラムのためのシステム開発2014

    • Author(s)
      辻川達郎, 小川泰右,池田満,瀬田和久,松田憲幸,三浦浩一,瀧寛和
    • Organizer
      教育システム情報学会全国大会
    • Place of Presentation
      和歌山大学
    • Year and Date
      2014-09-10 – 2014-09-12
  • [Presentation] 信念対立解明アプローチを基礎とした異文化理解力涵養プログラムのパイロット実践2014

    • Author(s)
      瀬田和久, 松田憲幸,池田満
    • Organizer
      教育システム情報学会全国大会
    • Place of Presentation
      和歌山大学
    • Year and Date
      2014-09-10 – 2014-09-12
  • [Presentation] プレゼン設計活動からの理解態度モデルの構築2014

    • Author(s)
      瀬田和久,谷口雄紀,池田満
    • Organizer
      教育システム情報学会全国大会
    • Place of Presentation
      和歌山大学
    • Year and Date
      2014-09-10 – 2014-09-12
  • [Presentation] プレゼン設計活動を通じた理解態度変容への発見的学びを促す助言生成機能2014

    • Author(s)
      岸本一樹,瀬田和久,池田満
    • Organizer
      教育システム情報学会全国大会
    • Place of Presentation
      和歌山大学
    • Year and Date
      2014-09-10 – 2014-09-12
  • [Presentation] 代替設計との拡張性の比較に基づいたデザインパターン設計意図理解支援システムとその評価2014

    • Author(s)
      小尻智子,大江洋希,瀬田和久
    • Organizer
      電子情報通信学会技術研究報告
    • Place of Presentation
      兵庫医科大学
    • Year and Date
      2014-05-24

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi