• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

インダス文明青銅器の金属分析を起点とした熱処理型高錫青銅の発生と東西伝播の研究

Research Project

Project/Area Number 24300300
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

長柄 毅一  富山大学, 芸術文化学部, 教授 (60443420)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三船 温尚  富山大学, 芸術文化学部, 教授 (20181969)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2017-03-31
Keywords文化財科学 / 高錫青銅器 / 金属組織 / 成分分析 / 熱処理
Research Abstract

本研究では、インダス期およびそれ以降の古代のインドにおける青銅製品の金属組織を調査することで、錫を15%~25%含む熱処理型高錫青銅の製造技術の起源地と時期、製作技術の伝播経路、アジアにおける盛行と衰退の理由を明らかにすることを目的としている。平成25年度の研究成果を下記に示す。
①インドにおける金石併用期の資料としてデカンカレッジ収蔵のNEVSA遺跡の出土遺物から、分析用のサンプルを40点強採取した。種類としては、馬具、鋺、ワイヤ、指輪、腕輪、釣り針、釘などである。これらについては、現在、資料の整理と分析のための前処理作業を進めているところであり、終了次第、分析に着手する予定である。分析項目としては、成分分析、組織評価、X線回折による腐食層の同定、硬さ試験等を計画している。また、他機関と連携し、鉛同位体分析を行う予定であり、25年度にはこの目途をつけた。これによって、インドにおける素材の産地に関する情報が得られると期待できる。また、新しい資料の提供先として、ナグプール大学やナグプールの考古局の担当者とディスカッションを行い、複数の資料の提供を受けた。これらについては、分析を完了しており、なかには、熱間鍛造後、焼き入れ熱処理をされた資料が含まれていた。
②平成25年5月26日に本学で開催した研究会「青銅器総合研究会 古代青銅器技術研究から21世紀の青銅器展開へ」において、中国の研究者とディスカッションを行い、中国における高錫青銅の製作について情報を得た。
③得られた青銅のデータから、復元鋳造を行い、得られた試験片をもとに、熱処理型高錫青銅の熱処理前後における破壊靱性値を評価した。
④Historical metallurgy society(ロンドン)、鋳造に関する国際会議(BUMA8,奈良)に参加し、研究成果の発表と討論を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

インドにおける調査が受け入れ側との日程調整の都合で年度末になったため、サンプリングが年度末になったことから、分析が今年度にずれ込むことになった。ただし、今年度の早い内に分析を完了できる目途が立っていることから、概ね計画通り研究は進んでいると考えている。

Strategy for Future Research Activity

デカンカレッジ収蔵の資料については、概ねサンプリングが終了した。そのため、新しい資料収集先としてナグプール大と接触し、試行として資料提供を受けたところである。このほか、The Maharaja Sayajirao University of Baroda等、資料提供に応じてくれそうな大学に働きかける予定にしている。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

インドでの資料調査が2月末~3月上旬になったことから、インドでの今年度の調査人員を減らし、その分は次年度の調査を行うことにしたこと、および、この間、取得した資料の分析が翌年度実施することのため。
分析は予定通り、新年度早期に実施する。デカンカレッジでの調査は、一段落したので、他の研究機関における調査を開始する。そのためのコーディネータの旅費等として執行する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2014 2013

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 古代アジアにおける高錫青銅器の発生と伝播2014

    • Author(s)
      長柄毅一
    • Journal Title

      大阪冶金会会誌

      Volume: 54 Pages: 7-11

  • [Presentation] Thermographical analysis of continuing tradition of mirror casting in Kerala2013

    • Author(s)
      Takekazu Nagae, Srinivasa Ranganathan, R.M.Pillai, Sharada Srinivasan, Yasuji Shimizu, Haruhisa Mifune
    • Organizer
      The 8th International Conference of the Beginnings of the use of metals and alloys
    • Place of Presentation
      Nara, Japan
    • Year and Date
      20130910-20130915
  • [Presentation] Microstructure observation on heat treatable high tin bronze bowls excavated at Japanese antiquities2013

    • Author(s)
      Takekazu Nagae, Yutaka Maebara, Hidehiro Sugiyama, Yasuji Shimizu, Haruhisa Mifune
    • Organizer
      Historical Merallurgy Society
    • Place of Presentation
      London
    • Year and Date
      20130614-20130616

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi