2014 Fiscal Year Annual Research Report
インダス文明青銅器の金属分析を起点とした熱処理型高錫青銅の発生と東西伝播の研究
Project/Area Number |
24300300
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
長柄 毅一 富山大学, 芸術文化学部, 教授 (60443420)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三船 温尚 富山大学, 芸術文化学部, 教授 (20181969)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 文化財科学 / 高錫青銅器 / 金属組織 / 成分分析 / 熱処理 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、インダス期およびそれ以降の古代インドにおける銅・青銅品の金属組織を調査することで、錫を15%~25%含む熱処理型高錫青銅の製作技術の起源地と時期、伝播経路、アジアにおける盛行と衰退の理由を明らかにすることを目的としている。平成26年度の進捗状況と研究成果を以下に示す。 【熱処理型高錫青銅の起源探索】①資料の選定:バローダ大学において所蔵品の調査を実施した。現地で高錫青銅の性質、製作技法状の特徴に関する講演を行い、今後の研究協力について協議した。また、ナーグプル大、ナーグプル考古局を訪問し、分析用資料を入手、その一部については、既に成分分析および金属組織調査を終えている。残る資料についても、引きつづき、分析を行っていく予定である。ナーグプル大学とは共同研究の覚え書きを締結し、次年度も古代の資料を採取し、分析に供する予定にしている。②非破壊調査:バローダ大学の資料の一部について、マイクロスコープによる組織の直接観察の可能性を検討したが、腐食の程度が著しく、非破壊での金属組織採取はできないことが判明した。さらに一部の資料について、レプリカ法による金属組織観察も試みたが、金属組織の採取には至らなかった。③高錫青銅製品の解析:成分分析、金属組織評価を進めるとともに、鉛同位体比分析についても着手した。 【熱処理型高錫青銅製作技術の伝播経路探索】タイのバンドンターぺット遺跡をはじめとして、複数の遺跡から出土した資料からサンプル採取を行い、分析を実施した。次年度もこの調査は継続して行う。 【熱処理型高錫青銅の材料特性の調査】二元系、三元系高錫青銅の熱間加工性について実験を行い、その結果についてはアジア鋳造技術史学会京都大会で発表した。 【学会発表】上記のようにアジア鋳造技術史学会で発表したほか、欧文誌に研究成果を報告した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
インド、タイ、韓国など、複数の国において、資料収集と分析は着実に進んでいる。日本の資料については、関係機関と現在協議中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
ナグプール大と共同研究について覚え書きを締結したため、引きつづき、資料を収集していく。また、タイにおいても広く資料収集するためにタイ国家学術調査委員会へ共同研究の申請をしているところである。許可がおり次第、タイにおける資料収集を進めていく。
|
Causes of Carryover |
3月にナーグプル大への調査を実施するために、平成27年度分を前倒し請求した。ところが、ナーグプル大の発掘調査が急遽、我々の調査日程にかぶってしまったために、調査期間を短縮せざるを得なくなり、前倒し請求分の一部は執行できたものの、当初予定よりも使用額が減ることとなった。ただし、もともと平成27年度に使用する計画であった費用でもあり、研究の進捗に問題は発生していない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成27年度にナーグプル大へ調査を実行する。また、タイの第一回調査により、興味深い資料を見いだしたことから、タイの調査も併せて行う。
|
Research Products
(2 results)