• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

インダス文明青銅器の金属分析を起点とした熱処理型高錫青銅の発生と東西伝播の研究

Research Project

Project/Area Number 24300300
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

長柄 毅一  富山大学, 芸術文化学部, 教授 (60443420)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三船 温尚  富山大学, 芸術文化学部, 教授 (20181969)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2017-03-31
Keywords高錫青銅 / 金属組織 / 成分分析 / 熱処理
Outline of Annual Research Achievements

青銅に含まれる錫が10%以上になると室温での加工が困難になるため、これを一般に高錫青銅と称する。さらに、錫の含有量が15%を超え、25%以下のものは、熱間加工で成形され、その後、室温における高い靭性を得るために、焼入れ熱処理が施されるというユニークな特徴をもつ。我々はこれを「熱処理型高錫青銅」と呼ぶことを提唱している。これはアジアでのみ盛行し、日本にも「佐波理」として古墳時代には伝来している。現在のところ、インドで最古のものが確認されており、起源地である可能性が高い。本研究においては、ハラッパ遺跡出土品を含むインダス文明青銅器を多数分析し、その器種、合金種、製作方法のデータを基軸として、① 起源地の特定、② 製作技術の伝播経路解明、に取り組む。さらに、復元鋳造実験による材料特性の評価データから③ 盛行と衰退の理由を明らかにする。
これまで、ギルンド、ファルマナ、クンターシ、ミタータルといったインダス期に属する遺跡から出土した金属片を100点余り、イナムガオン、ネヴァサといった金石併用期に属する金属資料を100点あまり、そして、それに続くメガリス期の遺跡(マフルジャリ、ラーイプル、ナーイクンド、ボルガオンなど)から出土した金属資料の成分分析ならびに金属組織観察を行った。また、原材料の生産地をしるために、鉛同位体比分析も行った。現在、得られたデータから起源地や伝播経路を紐解くための考察を行っているところである。また、日本へ続く高錫青銅の伝播を知るための東南アジアにおける青銅器調査も開始し、一部、成分分析等を実施している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

分析資料は順調に収集し、解析も順次行っているところである。ただし、目的の起源地の特定、伝播経路の解明の達成のためには、さらなる資料収集が必要であることがわかってきており、最終年度においても資料収集を続けていく方針である。

Strategy for Future Research Activity

インド、タイの青銅器をできるだけ多く収集し、分析を行っていく。得られたデータは、海外での学会発表を中心に、公表していく。

Causes of Carryover

タイの遺跡から出土した青銅器遺物を収集する計画であったが、現地の研究者が異動になるなど、計画に若干の遅れが生じている。当該研究者は異動先においても、共同研究を引き続き実施できることから、計画全体への影響は小さく、次年度にタイの調査を行い、資料収集を続けていく計画である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

タイの博物館等に所蔵の青銅器から分析用サンプルを収集し、日本で成分分析や金相観察、鉛同位体比の分析などを実施していく。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016 2015

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] Microstructural Observation of Copper and Iron Objects from Megalithic Sites in Nagpur Division2016

    • Author(s)
      Takekazu Nagae, Preety A.Trivedi, Yasuji Shimizu, Takumi Sugiyama, Akinori Uesugi, Manako Tanaka
    • Organizer
      171st ISIJ Meeting International Organized Session
    • Place of Presentation
      東京理科大学
    • Year and Date
      2016-03-25 – 2016-03-25
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 古代アジアにおける熱処理型高錫青銅器の製作技術2015

    • Author(s)
      長柄毅一
    • Organizer
      日本銅学会第55回講演大会
    • Place of Presentation
      大阪大学吹田キャンパス
    • Year and Date
      2015-11-02 – 2015-11-03
    • Invited
  • [Presentation] 韓国忠州虎岩遺跡出土青銅器の金属組織と製作方法2015

    • Author(s)
      長柄毅一、李相龍
    • Organizer
      第9回 アジア鋳造技術史学会 愛知大会
    • Place of Presentation
      中部大学名古屋キャンパス
    • Year and Date
      2015-08-29 – 2015-08-30
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi