• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Origin and transfer of heat treated high tin bronze making

Research Project

Project/Area Number 24300300
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

長柄 毅一  富山大学, 芸術文化学部, 教授 (60443420)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三船 温尚  富山大学, 芸術文化学部, 教授 (20181969)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2017-03-31
Keywords高錫青銅 / 焼き入れ / 金属組織 / メガリス
Outline of Annual Research Achievements

青銅に含まれる錫が10%以上になると室温での加工が困難になるため、これを一般に高錫青銅と称する。さらに、錫の含有量が15%を超え、25%以下のものは、熱間加工で成形され、その後、室温における高い靭性を得るために、焼入れ熱処理が施されるというユニークな特徴をもつ。我々はこれを「熱処理型高錫青銅」と呼ぶことを提唱している。これはアジアでのみ盛行し、日本にも「佐波理」として古墳時代には伝来している。現在のところ、インドで最古のものが確認されており、起源地である可能性が高い。本研究においては、インダス文明青銅器を多数分析し、その器種、合金種、製作方法のデータを基軸として、① 起源地の特定、② 製作技術の伝播経路解明、③ 盛行と衰退の理由の解明に取り組んだ。
これまで、Gilund、Farmana、Kuntasi、Mitathal、Inamgaon、Nevasa、Mahrujahari、Raipur、Naikund、Borgaon、Nagarwadiといった遺跡から出土した金属器の分析、金属組織観察を行い、240点余りのデータを得ている。熱処理型高錫青銅が登場するのはインドのメガリス期における以降であることを確認している。平成28年度はメガリス期の代表的遺跡であるMahrjahari遺跡周辺の遺跡、Dhamna、Kayar、Tharsa、Vyahad、Shirkandaといった遺跡の資料をナーグプル大学との共同研究として取得し、分析を進めた。
一方、タイには紀元前から続く高錫青銅製作の歴史があり、タイの出土資料も調査しながら、インドとタイの関係についても考察を行っている。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Microstructure and mechanical properties of high tin bronze wares unearthed from Asian ancient sites2016

    • Author(s)
      Takekazu Nagae, Yasuji Shimizu, Vasant Shinde, Preety A. Trivedi, Boonyarit Chaisuwan, Lee Sang-Yong, Akinori Uesugi, Taisuke Aoyagi, Takumi Sugiyama, Haruhisa Mifune
    • Organizer
      The Eighth World Archaeological Congress, Kyoto
    • Place of Presentation
      同志社大学
    • Year and Date
      2016-08-28 – 2016-09-02
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi