• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

古筆切の年代測定・顕微鏡観察・元素分析による散逸古写本の復元に関する研究

Research Project

Project/Area Number 24300301
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

小田 寛貴  名古屋大学, 年代測定総合研究センター, 助教 (30293690)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池田 和臣  中央大学, 文学部, 教授 (80114007)
増田 孝  愛知文教大学, 人文学部, 教授 (10410870)
坂本 昭二  龍谷大学, 古典籍デジタルアーカイブ研究センター, 研究員 (60600476)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords年代測定 / 顕微鏡観察 / 元素分析 / 古筆切
Research Abstract

放射性炭素年代測定により古筆切の書写年代を求めその史料的価値を確定し,さらに,顕微鏡観察によって原料・繊維幅・紙漉法等を求め,それらが等しいツレを蒐集することで,失われた古写本の一部分を復元できる.本研究の目的はその方法を確立するところにある.
本年度は第一に,年代既知の古筆切,古来より有名な代表的古筆切について年代測定を実施した.具体的には,西光筆かな消息,伝小野道風筆絹地切,伝紀貫之筆有栖川切等である.西光筆かな消息代をはじめ,ほとんどの史料において歴史学的な年代と一致する放射性炭素年代が得られている.しかし,伝紀貫之筆有栖川切については,平安時代ではなく室町時代の結果が示された.この測定結果とその書風から青蓮院流初期のものであることが判明した.
また第二には,年代測定,顕微鏡観察,元素分析,書誌学的考察の融合的な研究を実施した.具体例として四分律の書写された古写経切がある.753年に来日した唐僧鑑真は,僧侶の戒律や組織運営の規則を記した四分律60巻をもたらした.現在,正倉院の聖語蔵経巻には二種の四分律がある.一方は,光明皇后が書写させ,後の訂正跡を持つ31巻である.もう一方は16巻あり,訂正が無く,唐経に多い楷書体で書かれている点などから,それが鑑真将来の四分律である可能性が示されている.本研究で扱った古写経切の紙高・界高など書誌学的特徴,簀目密度・紙厚・不純物など顕微鏡観察・元素分析による結果が共通することから,この古写経切が正倉院蔵の唐経様楷書体の四分律と同一のものであることが判明した.また,その年代測定を行い,7世紀半ばから8世紀半ばという,鑑真来日時期もしくはそれ以前に相当する年代を得た.当時の日本には正しい四分律がなかったことを合わせ考え,本古写経切および正倉院蔵の唐経様楷書体四分律16巻が,鑑真の将来した四分律である可能性が極めて高いという結論を得た.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本年度の実施計画では,代表的な古筆切についての放射性炭素年代測定,顕微鏡観察および元素分析が挙げられている.これらは何れも問題なく推進されている.特に年代の判明している古筆切・古写経切・古文書等の放射性炭素年代は,較正曲線IntCal13との差異が小さく,和紙が放射性炭素年代測定に適した試料であることを明確に示す結果が得られている.この結果はH24,H25の両年度の間に達成すべき成果であるため,本研究は順調に進展しているものといえる.さらに,その一方で,伝藤原佐理筆草仮名未詳歌切・『源氏人々心くらべ』断簡など年代未詳の古筆切についての年代測定,および,中村右近大夫重勝手跡の真跡判定など,H26年度以降の研究計画にも既に着手している.また,名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウムにて,一般にも公開された「炭素14で見た古文書・古筆切の世界」と題した特別セッションを実施し,研究成果の発表を行った.シンポジウムの総参加者数は127名であるが,その大部分は本セッションの参加者である.これは,本研究が,大学等の研究者だけではなく,一般の国民にも広く興味を持たれていることが示すものである.以上を考慮し,自己点検評価の区分を(1)とした.

Strategy for Future Research Activity

H26年度は,H24-25年度に代表的古筆切について行った年代決定・顕微鏡観察・元素分析を,「潜在的古筆切」について実施する.現在,鎌倉時代以前の古写本は希少である.その原因は,室町時代以降の茶道が流行し,こうした古い筆跡をもった古写本が,茶室で鑑賞する掛軸とすべく,各頁,時には数行ごとに裁断されたためである.この断簡が古筆切である.故に古筆切は,高い史料的な価値を有するはずである.しかし,掛軸の材料とされたこと,さらに江戸時代以降は古筆切の蒐集が流行したことから,江戸時代以降に作製された偽物が多く混在している.また,悪意はなくとも古写本断簡を手本とした写しも多くある.こうした,鎌倉以前の希少古写本の断簡である可能性がある古筆切が「潜在的古筆切」である.まずは,それらの放射性炭素年代測定と書跡史学的見解から年代を求める.さらに,元は同じ本を構成していたと思われる古筆切(これをツレという)を収集し,顕微鏡観察・元素分析を行うことによって,自然科学的な面から,真にツレどうしであったかを判定する.これは,散逸してしまった古写本の一部分が復元されることに他ならない.また,復元された散逸古写本を史料として,鎌倉以前の古写本が少ないが故に困難であった歴史学・古典文学等の研究課題の解明を行う.その成果を発表することで,本手法により,潜在的でしかなかった古筆切の史料的価値が明確にされ,実質的な新資料の発見となることを提示する.また,書写年代・顕微鏡情報・元素組成を確定した古筆切のツレと思われるものが新たに発見された際,顕微鏡観察で真にツレであることが確認されれば,その書写年代も判明することになる.すなわち,顕微鏡観察という非破壊分析によって,間接的な年代測定が可能となる.この「非破壊放射性炭素年代測定」についても提示する.得られた成果により,国内外での学会発表・論文投稿を積極的に行う.

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

H25年度末に役務提供を計画していたが,年度末の繁忙期であったため,また金額不足のため,より低金額の閑散期であるH26年度前半期へ変更した.
次年度使用額分は,H26年度前半に上記の役務提供に使用する.なお,この役務提供額が不足する場合は,H26年度分として請求した研究費にて補充する.そのため,この不足分補充額を引いたH26年度の研究費は,おおむね当初の計画通りに使用する.

  • Research Products

    (7 results)

All 2014 2013

All Journal Article (1 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 古筆切の年代測定V-加速器質量分析法による炭素14年代測定-2014

    • Author(s)
      池田和臣,小田寛貴
    • Journal Title

      中央大学文学部紀要

      Volume: 249 Pages: 21-41

  • [Presentation] 古文書・古経典・古筆切の年代測定とその史料的価値の判定―現在までの21年間の共同研究を総括し,今後の展望を述べる―2014

    • Author(s)
      小田寛貴,増田 孝,池田和臣,安 裕明,坂本昭二,中村俊夫,吉澤康和,古川路明
    • Organizer
      第26回(2013年度)名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム
    • Place of Presentation
      名古屋大学環境総合館1Fレクチャーホール(名古屋市)
    • Year and Date
      20140129-20140129
  • [Presentation] 炭素14による古筆切の年代測定―最新成果二,三―2014

    • Author(s)
      池田和臣,小田寛貴
    • Organizer
      第26回(2013年度)名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム
    • Place of Presentation
      名古屋大学環境総合館1Fレクチャーホール(名古屋市)
    • Year and Date
      20140129-20140129
  • [Presentation] 古文書の真贋鑑定と料紙の年代測定2014

    • Author(s)
      増田 孝
    • Organizer
      第26回(2013年度)名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム
    • Place of Presentation
      名古屋大学環境総合館1Fレクチャーホール(名古屋市)
    • Year and Date
      20140129-20140129
    • Invited
  • [Presentation] 顕微鏡による古文書料紙の非破壊分析2014

    • Author(s)
      坂本昭二
    • Organizer
      第26回(2013年度)名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム
    • Place of Presentation
      名古屋大学環境総合館1Fレクチャーホール(名古屋市)
    • Year and Date
      20140129-20140129
  • [Presentation] Radiocarbon Dating of Ancient Japanese Calligraphy Sheets: Check with Ancient Documents of Known Age and Its Application to Kohitsugire Calligraphies2013

    • Author(s)
      Oda, H., Ikeda, K., Yasu, H. and Sakamoto, S.
    • Organizer
      5th Asia-Pacific Symposium on Radiochemistry (APSORC 13)
    • Place of Presentation
      Kanazawa (Japan)
    • Year and Date
      20130923-20130923
  • [Presentation] 古文書・古経典・古筆切の炭素14年代と書跡史学的年代2013

    • Author(s)
      小田寛貴,池田和臣,増田 孝,安 裕明,坂本昭二
    • Organizer
      第50回アイソトープ・放射線研究発表会
    • Place of Presentation
      東京大学弥生講堂(東京都文京区)
    • Year and Date
      20130705-20130705

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi