2014 Fiscal Year Annual Research Report
海洋化学トレーサの組み合せによる南大洋における人為起源二酸化炭素吸収量の見積り
Project/Area Number |
24310020
|
Research Institution | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology |
Principal Investigator |
熊本 雄一郎 独立行政法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究開発センター, 主任技術研究員 (70359157)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村田 昌彦 独立行政法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究開発センター, グループリーダー (60359156)
佐々木 建一 独立行政法人海洋研究開発機構, むつ研究所, グループリーダー代理 (10443334)
山下 信義 独立行政法人産業技術総合研究所, 環境管理技術研究部門, 主任研究員 (40358255)
浜島 靖典 金沢大学, 学内共同利用施設等, 助教 (60172970)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 気候変動 / 海洋科学 / 地球化学 / 地球変動予測 / 環境分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題の目的は、南極大陸をとりまく南大洋における、人為(化石燃料)起源二酸化炭素(CO2)の吸収能力をより正確に評価することである。海洋における人為起源CO2吸収量は大気中CO2濃度の上昇にともなう地球温暖化予測に必要不可欠な情報であるが、限られた観測データによるその見積りには大きな不確かさが含まれる。特に広範な南大洋における吸収能力はその重要性が指摘されつつも、これまでに得られている解析結果間の差異は大きい。本課題では、溶存無機CO2濃度増加から直接人為起源CO2増加量を求めるだけでなく、海洋化学トレーサと呼ばれる炭素14、セシウム137、フロンガス、人工フッ素化合物を同時に測定することで、南大洋における人為起源CO2増加量の見積りの確度を上げ、同海域におけるその吸収能を評価することを目的とする。研究計画3年目の平成26年度は、昨年度の平成25年度に引き続き、平成24 年度に実施された海洋地球研究船「みらい」MR12-05航海で得られた海水試料の分析、および船上で得られた分析結果の解析を継続した。持ち帰った海水試料の分析は、予定通りほぼ完了した。セシウム137については、これまでに報告されている炭素14やフロンガスと同様に、底層付近に極大を持つという鉛直分布が初めて明らかにされた。それらの結果をもとに、南大洋における海水鉛直混合及び同海域における人為起源CO2吸収量を議論し、その成果の一部を学会等で発表した。今後、それらの成果を論文発表のかたちで公表していく予定である。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|