• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

アダプティブ・マネジメントによるコウノトリ野生復帰の研究と実行

Research Project

Project/Area Number 24310033
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

江崎 保男  兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 教授 (10244691)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 細谷 和海  近畿大学, 農学部, 教授 (10330242)
佐川 志朗  兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 准教授 (30442859)
大迫 義人  兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 准教授 (40326294)
三橋 弘宗  兵庫県立大学, 付置研究所, 講師 (50311486)
内藤 和明  兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 准教授 (50326295)
菊地 直樹  総合地球環境学研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (60326296)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywordsコウノトリ / 再導入 / アダプティブマネジメント / 合意形成
Outline of Annual Research Achievements

9ペアが繁殖を開始しており、2015年中には個体群サイズが80を越えると予測される。このうち半数は繁殖年齢に達しない単独のフローターであり、コウノトリの社会には多数のフローターが存在していることが明らかになった。また、これらのフローターの一部は、ペアのなわばり内に「居候」として滞在を許されており、ペアに替わって侵入者を追い払っていることがわかり、underworldの解明が一気に進んだ。生息適地解析においては、営巣場所選択が巣と周辺の開放立地との間の視認性,および巣から500mおよび2000m以内の採餌場所の面積によって規定されているとの仮説を立て,野生個体生息当時の営巣場所情報を基に解析を実施したところ、潜在的な営巣可能性は、採餌場所としての水田面積が広いほど,そして500m以内の視認性が高まるほど高くなることが判明した.周囲に採餌環境が十分に存在するという条件に加えて,同種他個体に起因する繁殖へのリスクが軽減されるため、視認性がコウノトリの営巣場所選択に影響を与えるものと考えられる。家系管理に関しては、家系情報に基づく繁殖ペアの重要度の評価を前年度に続いて行い、どのペアを繁殖させるかを決定するための参考資料とした。いっぽう、自活モデル地区の鎌谷川において水系の連続性を確保するための魚道施設が、予定より1年遅れて2015年3月にようやく完成したので、モニタリングは27年度に見送らざるをえなかった。また調査対象地区では、コウノトリ育む農法による水稲栽培が行われているが、これと慣行型農法とを比較したところ、各農法に特異な生物群集構造の成立が認められ、これには冬季湛水などの水管理や水田周辺に隣接する景観要素が影響していることがわかったので、多様な景観と農法が、多様な餌動物の生息に寄与する可能性があると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

野生復帰における自活モデル地区の河川改修が丸1年遅れたので、そのためモニタリングができなかった。

Strategy for Future Research Activity

県による河川改修が1年延期されたので、これが実行され次第、予定通り、水生動物のモニタリングを行い、最終年度の研究と実践を進め、研究を終了させる。

Causes of Carryover

自活モデル地区の河川改修が遅れ、これに伴う餌動物モニタリングができなくなった

Expenditure Plan for Carryover Budget

餌動物モニタリングに120万円の人件費・謝金が必要であり、これにともなう旅費・物品費も必要である。最終年度の研究会開催や報告書作成に55万円を必要とする

  • Research Products

    (16 results)

All 2015 2014

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] コウノトリ育む水田の陸生および水生動物群集-慣行水田との違いはあるのか?-2015

    • Author(s)
      丸山勇気・佐川志朗・田和康太・内藤和明
    • Journal Title

      陸水研究

      Volume: 2 Pages: 58-60

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] イソヒヨドリのハビタットとその空間構造-内陸都市への進出2014

    • Author(s)
      鳥居憲親・江崎保男
    • Journal Title

      山階鳥類学雑誌

      Volume: 46 Pages: 15-24

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 地域の生物多様性復元:ツールとしてのエコ資源2014

    • Author(s)
      江崎保男
    • Journal Title

      野生復帰

      Volume: 3 Pages: 7-11

    • Open Access
  • [Journal Article] 伝統と文化に関する教育-地域の自然との関係2014

    • Author(s)
      江崎保男
    • Journal Title

      兵庫教育

      Volume: 763 Pages: 4-7

  • [Journal Article] Grand Design for Reintroduction of the Oriental White Stork. (translation)2014

    • Author(s)
      Ezaki, Y. & Sagara, J.
    • Journal Title

      Reintroduction

      Volume: 3 Pages: 3:67-86

    • Open Access
  • [Journal Article] The first movement to South Korea of an Oriental White Stork wild-born in the reintroduction project in Japan.13-15,2014

    • Author(s)
      Yoshito OHSAKO, Jongmin YOON and Seungkook KWAK
    • Journal Title

      Tazu, Bulletin of the Japan Cranes and Storks Network

      Volume: 6 Pages: 13-15

  • [Journal Article] 再導入により日本で生まれたコウノトリの韓国への初めての移動.2014

    • Author(s)
      大迫義人・尹鐘旻・郭承國.
    • Journal Title

      日本ツル・コウノトリネットワーク彙報 たづ

      Volume: 6 Pages: 11-13

  • [Journal Article] コウノトリ育む農法実施水田における植物群落の特徴(予報).2014

    • Author(s)
      内藤和明・佐川志朗
    • Journal Title

      野生復帰

      Volume: 3 Pages: 51-55

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 2014. コウノトリMHC領域のゲノム構造および多様性解析.2014

    • Author(s)
      辻 浩基・石塚真太郎・谷口幸雄・松田洋和・内藤和明・祝前博明
    • Organizer
      日本動物遺伝育種学会第15回大会
    • Place of Presentation
      和光
    • Year and Date
      2014-10-30 – 2014-11-01
  • [Presentation] Reintroduction and management of stork populations in Japan.2014

    • Author(s)
      Ezaki, Y.
    • Organizer
      Forum on Reintroduction of Oriental Storks in Korea and Japan. Side event in the 12th Meeting of the Conference of Parties (COP12) for the Convention on Biological Diversity
    • Place of Presentation
      Peyongchang, Korea
    • Year and Date
      2014-10-16 – 2014-10-17
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 2014. 兵庫県豊岡市の42の水田における水生動物群集の類型化-環境保全型水田の生物はリッチか?2014

    • Author(s)
      丸山勇気・佐川志朗・田和康太・内藤和明
    • Organizer
      応用生態工学会第18回大会
    • Place of Presentation
      首都大学、東京
    • Year and Date
      2014-09-18 – 2014-09-21
  • [Presentation] Reintroduction and ecology of the Oriental White Stork Ciconia boyciana- coexistence between humans and birds in Japan.2014

    • Author(s)
      Ezaki, Y. Ohsako, Y. & Yamagishi, S.
    • Organizer
      Oral presentation in symposium “Avian reintroductions in changing environment”26th International Ornithological Congress
    • Place of Presentation
      Rikkyo University, Tokyo
    • Year and Date
      2014-08-24 – 2014-08-24
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 2014. Local exploitation of the Oriental White Stork as a natural resource for coexistence with humans in Japan.2014

    • Author(s)
      Yoshito OHSAKO, Naoki KIKUCHI.
    • Organizer
      26th International Ornithological Congress
    • Place of Presentation
      Rikkyo University, Tokyo
    • Year and Date
      2014-08-23 – 2014-08-23
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 野生復帰した日本のコウノトリ-ハビタット、生態、社会2014

    • Author(s)
      江崎保男
    • Organizer
      第5回コウノトリ未来国際かいぎ
    • Place of Presentation
      豊岡市民ホール
    • Year and Date
      2014-07-19 – 2014-07-19
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 放鳥コウノトリの採餌行動に及ぼす人為給餌の影響2014

    • Author(s)
      内藤和明・大迫義人
    • Organizer
      第61回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2014-04-17 – 2014-04-17
  • [Book] ダムと環境の科学Ⅲ エコトーンと環境創出.2014

    • Author(s)
      谷田一三・江崎保男・一柳英隆(編著)
    • Total Pages
      352
    • Publisher
      京都大学学術出版会

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi