2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24310037
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
安井 明 東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (60191110)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 単鎖切断 / PARP1 / ポリADPリボシレーション / MMS |
Outline of Annual Research Achievements |
DNA単鎖切断はポリADPリボースポリメラーゼI (PARP1)が見つけて結合しPARP1自身や近傍のヒストン等をポリADPリボシル化し、そのシグナルに結合するXRCC1蛋白が種々の修復酵素を引きつけて損傷を修復する事が分っている。我々は以前にこの過程を始めてヒト細胞内で可視化して見せ、単鎖切断でPARP1がポリADPリボシル化する事の意義を明らかにした。PARP1は単鎖切断に結合するが二量体化する必要があり、その為には単鎖切断では不十分でギャップが必要であると言う意見があった。我々はPARP1に結合して単鎖切断の5'側の端を切り取るエキソヌクレアーゼの活性を持つ新規の蛋白質を同定した。この蛋白はAPサイト(塩基の無くなったサイト)にニックを入れて数塩基を切り取るエンド/エキソヌクレアーゼの活性を持ち、ヒト細胞内ではPARP1に結合している。この蛋白の発現をsiRNAで抑制すると細胞をMMSで処理した後のポリADPリボシル化が極端に減少し、この細胞はMMSに感受性となる。我々が以前に単離してPATP1との結合が見つかったPALF蛋白も良く似た活性があるが、PALFの役割は二重鎖切断の際のDNA末端の代謝で実際PALFの発現抑制はX線に感受性であるが単鎖切断を作るMMSには感受性にならない。これらの事から新規蛋白質はPARP1の活性化を制御する修復蛋白質と考えられる。この蛋白質の機能とその欠損の病態似ついての解析を進めている。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
[Journal Article] The BRCA1/BARD1-interacting protein OLA1 functions in centrosome regulation.2014
Author(s)
Matsuzawa A, Kanno S, Nakayama M, Mochiduki H, Wei L, Shimaoka T, Furukawa Y, Kato K, Shibata S, Yasui A, Ishioka C, Chiba N
-
Journal Title
Mol Cell
Volume: 53
Pages: 101-114
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant