• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

成長初期における低線量放射線被ばくが高次脳機能と自律神経におよぼす影響の研究

Research Project

Project/Area Number 24310039
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

尾田 正二  東京大学, 新領域創成科学研究科, 准教授 (50266714)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久恒 辰博  東京大学, 新領域創成科学研究科, 准教授 (10238298)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords低線量被ばく / 自律神経 / 高次脳機能 / メダカ
Research Abstract

低線量放射線影響の有無を検証するために、平成25年度には、高線量放射線が影響を及ぼすと予想された自律神経活動と高次脳機能を評価する手法をほぼ確立し、致死線量以下の高線量放射線による自律神経活動と高次脳機能への影響を検証した。
脊椎動物における自律神経活動を評価する指標として、心拍変動に着目した。メダカ成魚に、背側半身と腹側半身に限局して放射線(15 Gy)を照射し、照射7日後に、腹側照射した個体群において心拍が一過的に低下することを見出した。照射個体群がその後死亡することはなく、照射14日後には異常は認められず、致死線量以下の線量の放射線照射により、メダカの自律神経活動が一過的に生理的影響を受けることを示す初めての成果を得ることができた。
メダカ稚魚、メダカ成魚を群れで飼育した際のバースト遊泳行動等の群れ行動をより正確に数値化するために、トラッキング手法の改善を進め、実用的と思える手法をほぼ確立するに至った。新手法では、10匹前後の成魚の群れが特別なドーナツ式水槽を遊泳するのを撮影した映像より、複数尾のメダカ成魚を同時にロストなくトラッキングし、遊泳軌跡を数値化することが可能となった。また、瞬間的に超高速度となる稚魚のバースト遊泳行動について、ロストすることなく数値化することが実現した。
メダカ成魚における自律神経活動を検出する手法として、メダカの瞳孔の大きさ変化に着目して解析を進め、ヒトと同様に、メダカ成魚においても交感神経が散瞳を、副交感神経が縮瞳を引き起こすことを示す成果を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成24、25年度の研究により、致死線量以下の高線量の放射線照射によって、メダカの行動、心拍に生理的影響が起こることを数値化によって明瞭に示す成果を得るに至ったことは、ほぼ予定した通りの達成度である。また、極低線量(1~100マイクロGy)の放射線を照射する手法の目処を立てることができた。

Strategy for Future Research Activity

福島第一原発事故の影響によって千葉県柏市近辺において観測された線量と同じ極低線量(1~100マイクロGy)の放射線を照射した場合に、メダカ成魚、稚魚の行動、成魚の心拍、瞳孔の大きさに影響が観測されるかどうかを検証する。平成25年度中に極低線量の照射手法を実現する目処を立てることができたことから、平成26年度では、生理的影響の有無を検証する研究を実施・推進する。低線量の照射を行いながら、メダカ成魚の行動、瞳孔の大きさへの影響を数値化するために、照射方法と行動、動画の映像取得方法の検討を行う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

当初平成25年度に予定していた低線量照射実験の実施が平成26年度の実施に繰り下げたことから、平成26年度に人件費・謝金の支出の必要が生じたため。
人件費・謝金および物品費として使用する計画である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2014 2013

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Regular heartbeat rhythm at the heartbeat initiation stage is essential for normal cardiogenesis at low temperature2014

    • Author(s)
      Tomomi Watanabe-Asaka, Yoshio Sekiya, Hironori Wada, Takako Yasuda, Ikuya Okubo, Shoji Oda, and Hiroshi Mitani
    • Journal Title

      BMC Developmental Biology

      Volume: 14 Pages: 12-24

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] マイクロビームを用いた精巣選択的照射のメダカ生体への影響2013

    • Author(s)
      尾田正二、保田隆子、浅香智美、三谷啓志、池田裕子、武藤泰子、横田裕一郎 、鈴木芳代 、舟山知夫 、小林泰彦
    • Organizer
      日本放射線影響学会第56回大会
    • Place of Presentation
      青森 ホテルクラウンパレス青森
    • Year and Date
      20131019-20131019
  • [Presentation] メダカの瞳孔の研究2013

    • Author(s)
      内木場寛明、三谷啓志、尾田正二
    • Organizer
      日本動物学会 第84回岡山大会
    • Place of Presentation
      岡山 岡山大学津山キャンパス
    • Year and Date
      20130928-20130928
  • [Presentation] メダカの心臓自律神経の研究2013

    • Author(s)
      浅香智美、尾田正二、岩崎賢一、馬場昭次、三谷啓志
    • Organizer
      日本動物学会 第84回岡山大会
    • Place of Presentation
      岡山 岡山大学津山キャンパス
    • Year and Date
      20130926-20130929
  • [Presentation] Regular heartbeat rhythm at heartbeat initiation stage is essential for normal cardiogenesis2013

    • Author(s)
      Tomomi Watanabe-Asaka, Yoshio Sekiya, Hironori Wada, Ikuya Okubo, Shoji Oda, Hiroshi Mitani
    • Organizer
      8th European Zebrafish Meeting
    • Place of Presentation
      バルセロナ、スペイン
    • Year and Date
      20130709-20130713
  • [Presentation] メダカの体と動きを丸ごと全部数値化する研究2013

    • Author(s)
      尾田正二、浅香智美、保田隆子、三谷啓志、谷口善仁、太田博樹、勝村啓史、西槙俊之、埴原恒彦
    • Organizer
      第23回日本サイトメトリー学会学術集会
    • Place of Presentation
      東京 日本医科大学
    • Year and Date
      20130623-20130623

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi