• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

外来侵入植物による遺伝的汚染-ギシギシ属在来種の危機的実態の解明

Research Project

Project/Area Number 24310168
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

牧 雅之  東北大学, 学術資源研究公開センター, 教授 (60263985)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤井 伸二  人間環境大学, 人間環境学部, 准教授 (40228945)
石濱 史子  独立行政法人国立環境研究所, 生物圏環境研究領域, 主任研究員 (80414358)
酒井 聡樹  東北大学, 生命科学研究科, 准教授 (90272004)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords在来種保全
Outline of Annual Research Achievements

外来侵入種の在来種や在来生態系への影響は,生物多様性保全の観点から深刻な問題となっている.外来侵入種と在来種の間に十分な生殖的隔離がない場合,両者間で交雑が繰り返し起こることによって,在来種の遺伝子プールが汚染される可能性がある.雑草性のタデ科ギシギシ属では,ヨーロッパ原産のエゾノギシギシやナガバギシギシが在来のギシギシ属植物との間で繰り返し交雑を起こしていると推察される.本課題では,外来侵入種による,在来種の遺伝子プールの汚染がどれくらい進行しているかを明らかにし,外来侵入種から在来種を遺伝汚染から守るための方策を考案することを目的とする.
一昨年度,昨年度に引き続き,ノダイオウのもともとの自生地と考えられる地点での調査を増やすことにより,国内全体にわたって,在来種のノダイオウが外来種であるエゾノギシギシやナガバギシギシの交雑によって,どの程度の遺伝的汚染を受けているのかを検討した.ノダイオウの遺伝子プール汚染は,国内広くに渡って進行しつつあり,純粋な遺伝子プールを維持しているノダイオウの集団はほとんど見られなくなりつつあることが分かった.
他の在来種における外来種の遺伝的汚染の実態を明らかにするために,ノダイオウ以外の種についても解析に着手し,野外集団からサンプリングを行った.外部形態から見る限り,在来種であるマダイオウについても,外来種との交雑における遺伝子プールの汚染が生じているように推測される.引き続き,遺伝子マーカーおよび倍数性の観点から検討を行う予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究の実施最終年度に向けて,おおよそ予定していたデータの取得が進みつつある.

Strategy for Future Research Activity

ノダイオウ以外の在来種における遺伝的汚染の実態を明らかにする.また,ノダイオウの遺伝子プール汚染に関しては,成果のとりまとめを進める予定である.

Causes of Carryover

研究の進行状況から,消耗品と謝金の支出が予定より低い金額に抑えられた.

Expenditure Plan for Carryover Budget

最終年度は,当初から予定している課題を完遂するために,前年度未使用分を含めて,経費を有効に利用して,成果を上げる予定である.

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi