2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24310170
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
村上 正志 千葉大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (50312400)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
久保田 康裕 琉球大学, 理学部, 准教授 (50295234)
鎌田 直人 東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (90303255)
平尾 聡秀 東京大学, 農学生命科学研究科, 講師 (90598210)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 生物群集 / 食物網 / 鱗翅目 / 寄生蜂 / 林冠 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、生物多様性が担う生態系機能として、天敵群集多様性の生態系安定化効果の解明に取り組んだ。ここでは、森林その他の生態系において、植食者ー寄生蜂系を中心とした生物群集について、群集構造の決定機構について様々な方向からアプローチし、その解明を目指した。 具体的には、森林生態系における、植物ー植食者ー寄生蜂系について、その、食性幅および食草選択性に関して、トップダウンアプローチとして、その全球的なパターンの記述を、一方、ボトムアップアプローチとして、樹種選択に関わる化学特成分を含む要因を検討した。 ここでは、植食者として葉食者と材食者について、多様性に対する植物の形質と植食者系統関係の影響を確認した。また、草原生態系において、植食性昆虫のパッチ間での移動分散の程度を決定する要因として、パッチのサイズのみならず、パッチの質が影響することを明らかにした。さらに、共同研究者の研究では、材食者の植樹選択に関わる、共生菌の効果を明らかにしている。また、これらのデータを基に、海外の多数の研究者と協働して、植食者(葉食者、材食者その他のギルド)の食性幅の緯度傾度を検討し、これが緯度に沿って広がる、つまり、熱帯ではより細かく植物資源を分割することが、多様性の一部を説明することを明らかにしている。さらに、植食性昆虫の天敵として、寄生性のハチ、ハエ、そして、線虫を含めた、食物網を記載し、これらの間の多様性のパターン、つまり、食物網構造を記載している。 これらの結果から、植物-植食者-寄生者の間ではたらく、多様性の創出・維持機構について、いくつかの重要な点が明らかになっている。それは、植物の形質の変異が植食者の資源選択に影響するが、ここで、計測されていない、あるいは、これらの複合体として個々の形質では表現されない形質群が、植食者の系統関係に沿って多様性の創出に寄与している可能性を示唆する。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(10 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 食性幅に基づく植食性昆虫多様性の推定2015
Author(s)
阿部永, 福島宏晟, 阿部智和, Rajesh Kumar, Martin Volf, Martin Libra, 鎌田直人, Vojtech Novotny, 村上正志
Organizer
日本生態学会
Place of Presentation
鹿児島大学
Year and Date
2015-03-18 – 2015-03-22
-