• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

多文化空間に生きる越境者の共同性再構築に関する地域間比較研究

Research Project

Project/Area Number 24310181
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

山田 孝子  京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 名誉教授 (20293839)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 園田 節子  兵庫県立大学, 経済学部, 教授 (60367133)
王 柳蘭  京都大学, 白眉センター, 特定准教授 (50378824)
藤本 透子  国立民族学博物館, 民族文化研究部, 助教 (10582653)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords文化人類学 / 歴史学 / 多文化空間 / 越境者 / 共同性再構築 / 地域間比較
Outline of Annual Research Achievements

最終年度にあたり、研究代表者(山田孝子)は平成26年6月~7月にかけて、ラダックで開催されたダライ・ラマによるカーラ・チャクラ儀礼を対象とする補足調査を実施した。これにより、この儀礼のチベット難民およびヒマラヤ山麓地帯チベット系諸社会における共同性と連帯性の更新・強化という役割を確認し、宗教的リーダーシップの意義をチベット難民の共同性再構築の考察に加えた。
研究分担者(園田節子)は平成26年9月にバンクーバーにおける補足調査を実施した。これにより、昨年度までは広東移民の2、3世が担う歴史保存運動を中心的に調査していたが、その他の担い手の活動をも考察の軸に加え、カナダ多文化主義政策下の中国系カナダ人の歴史保存運動の意義を明らかにした。研究分担者(王柳蘭)は前年度までの調査資料の分析を継続し、雲南系ムスリムにおける下からの共同性再構築の実態を明らかにした。研究分担者(藤本透子)は、カザフスタン北東部を中心に、モンゴル、中国、ウズベキスタンから移住したカザフ人を対象とする補足調査を行い、「帰還者」が地域的特徴の保持により内部の共同性を担保し、地元のカザフ人に対しては、祝祭やイスラーム実践をとおして「カザフの伝統」の継承者として社会的地位を確立すること、祝祭と宗教実践をとおした「伝統」の主張が、移住者と地元のカザフ人との共同性再構築の鍵となることを明らかにした。
3年間の研究成果のまとめとして、平成26年12月5日~7日には、CIAS共同利用・共同研究プロジェクト「移動と宗教実践―地域社会の動態に関する比較研究」、国立民族学博物館との共催により、国際ワークショップ「Migration and the Remaking of Ethnic/ Micro-Regional Connectedness」を開催し、多文化空間に生きる越境者の共同性再構築にみる共通性と個別性を解明した。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (31 results)

All 2015 2014

All Journal Article (15 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (13 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] Continuity of Shamanism Among the Ladakhi and the Sakha2015

    • Author(s)
      Yamada, Takako
    • Journal Title

      Dagmar Eigner & Jurgen Kremer (eds.), Transformation of Consciousness: Potentials for Our Future, Vajra Books

      Volume: - Pages: 163-182

  • [Journal Article] 神戸華人キリスト教徒社会の形成―宣教師と華人の関係性に着目して2015

    • Author(s)
      王 柳蘭
    • Journal Title

      小島敬裕編『移動と宗教実践―地域社会の動態に関する比較研究』CIAS Discussion Paper

      Volume: 47 Pages: 55-66

  • [Journal Article] 下からの共生にもとづくネットワーク生成― タイに越境した雲南系ムスリムを事例に2015

    • Author(s)
      王 柳蘭
    • Journal Title

      福谷彬・中山大将・フセイ共編『京都大学アジア研究教育ユニット報告書7 2014年度京都大学南京大学社会学人類学若手ワークショップ報告論文集』京都大学アジア研究教育ユニット

      Volume: - Pages: 64-72

  • [Journal Article] 基于“自下而上的共生”而形成的聯系網絡―以移居到泰国的雲南穆斯林為例2015

    • Author(s)
      王 柳蘭
    • Journal Title

      福谷彬・中山大将・フセイ共編『京都大学アジア研究教育ユニット報告書7 2014年度京都大学南京大学社会学人類学若手ワークショップ報告論文集』京都大学アジア研究教育ユニット

      Volume: - Pages: 129-136

  • [Journal Article] 刊行にあたって2015

    • Author(s)
      王 柳蘭
    • Journal Title

      飯塚宣子・王 柳蘭編JCAS コラボレーションシリーズNo.9『子どもたちは多様な地域に何を学ぶのかー感じ方の育みと総合的理解の視点』京都大学地域研究統合情報センター

      Volume: - Pages: 3-4

  • [Journal Article] 育みとしての地域研究―フィールドの成果を次世代に架ける試みについて2015

    • Author(s)
      王 柳蘭
    • Journal Title

      飯塚宣子・王 柳蘭編JCAS コラボレーションシリーズNo.9『子どもたちは多様な地域に何を学ぶのかー感じ方の育みと総合的理解の視点』京都大学地域研究統合情報センター

      Volume: - Pages: 112-114

  • [Journal Article] 正義を食べチャイナ2015

    • Author(s)
      王 柳蘭
    • Journal Title

      谷川竜一編『世界のジャスティス―地域の揺らぎが未来を照らす』CIAS Discussion Paper

      Volume: 50 Pages: 21-27

  • [Journal Article] ムダの魅力―地域研究の潜在性2015

    • Author(s)
      王 柳蘭・大石高典
    • Journal Title

      ニューズレター, 京都大学地域研究統合情報センター

      Volume: 16 Pages: 9-10

  • [Journal Article] 「歴史的祖国」への移住―カザフスタンにおける「帰還者」の生活と祝祭・宗教実践2015

    • Author(s)
      藤本 透子
    • Journal Title

      小島敬裕編『移動と宗教実践―地域社会の動態に関する比較研究』CIAS Discussion Paper

      Volume: 47 Pages: 45-54

  • [Journal Article] Guangdong Regionality in the Early Qiaowu Affairs of Overseas Chinese2014

    • Author(s)
      Sonoda, Setsuko
    • Journal Title

      張応龍主編《広東華僑与中外関係》広東人民出版社

      Volume: - Pages: 58-76

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 動向: 華人社会 華僑・華人2014

    • Author(s)
      園田 節子
    • Journal Title

      中国研究所編『中国年鑑2014』毎日新聞社

      Volume: - Pages: 89-91

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 郷里と世界――中国広東省の僑郷から郷土史を考える2014

    • Author(s)
      園田 節子
    • Journal Title

      挾間史談会『挟間史談』

      Volume: 4 Pages: 123-130

  • [Journal Article] 「内側」からの歴史の模索――カナダおよびカリブ海地域華僑史研究の発展と運動2014

    • Author(s)
      園田 節子
    • Journal Title

      日本華僑華人学会『華僑華人研究』(特集・日本華僑華人学会設立10周年記念シンポジウム「華僑華人研究の回顧と展望」)

      Volume: 11 Pages: 60-66

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Tachibana Award2014

    • Author(s)
      Wang Liulan
    • Journal Title

      Research Activities, Kyoto University

      Volume: 4 (1) Pages: 20-21

  • [Journal Article] カザフスタンの体制移行を生きる女性たち―草原の村の結婚と子育てを中心に2014

    • Author(s)
      藤本 透子
    • Journal Title

      福原裕二・吉村慎太郎編『現代アジアの女性たち―グローバル化社会を生きる』新水社

      Volume: - Pages: 135-153

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 難民社会にみるホスト社会との共生戦略-トロント・チベット人社会の事例から-2015

    • Author(s)
      山田 孝子
    • Organizer
      日本文化人類学会第49回研究大会
    • Place of Presentation
      大阪国際交流センター(大阪市)
    • Year and Date
      2015-05-30 – 2015-05-31
  • [Presentation] ホスト社会における難民の自己再定置と共同性再構築・維持-トロント・チベット人社会の事例から2015

    • Author(s)
      山田 孝子
    • Organizer
      第20回生態人類学会研究大会
    • Place of Presentation
      仙北市田沢湖公民館大集会室(仙北市)
    • Year and Date
      2015-03-26
  • [Presentation] カナダ華僑華人研究最新動向:広東チャイナタウン史の周縁にあたる光2015

    • Author(s)
      園田 節子
    • Organizer
      神戸華僑華人研究会第155回例会
    • Place of Presentation
      中華総商会ビル10階会議室(神戸市)
    • Year and Date
      2015-02-21
  • [Presentation] 「歴史的祖国」への移住とイスラーム―カザフスタンの事例から2015

    • Author(s)
      藤本 透子
    • Organizer
      京都大学地域研究統合情報センター共同研究 「移動と宗教実践―地域社会の動態に関する比較研究」(代表:小島敬裕)
    • Place of Presentation
      京都大学地域研究統合情報センター(京都市)
    • Year and Date
      2015-01-10
  • [Presentation] Leadership and Empathy in the Remaking of Communal Connectedness among Tibetans in Toronto.2014

    • Author(s)
      Yamada, Takako
    • Organizer
      International Workshop on “Migration and the Remaking of Ethnic/ Micro-Regional Connectedness,” December 5-7, 2014, National Museum of Ethnology, Osaka & Kyoto University
    • Place of Presentation
      National Museum of Ethnology, Osaka
    • Year and Date
      2014-12-06
  • [Presentation] History for Raising Self-awareness and Historiography for Strengthening Connectedness: The Vancouver Chinese in Multicultural Canada2014

    • Author(s)
      Sonoda, Setsuko
    • Organizer
      International Workshop on “Migration and the Remaking of Ethnic/ Micro-Regional Connectedness,” December 5-7, 2014, National Museum of Ethnology, Osaka & Kyoto University
    • Place of Presentation
      National Museum of Ethnology, Osaka
    • Year and Date
      2014-12-05
  • [Presentation] Bottom-up Coexistence: The Negotiation of Chinese Ethnicity, Islam and the Making of Ethno-religious Landscapes among Yunnanese Muslims in the Thai-Myanmar Borderland2014

    • Author(s)
      Wang-Kanda, Liulan
    • Organizer
      International Workshop on “Migration and the Remaking of Ethnic/ Micro-Regional Connectedness,” December 5-7, 2014, National Museum of Ethnology, Osaka & Kyoto University
    • Place of Presentation
      National Museum of Ethnology, Osaka
    • Year and Date
      2014-12-05
  • [Presentation] Migration to the “Historical Homeland”: Remaking Connectedness in Kazakh Society beyond National Borders2014

    • Author(s)
      Fujimoto, Toko
    • Organizer
      International Workshop on “Migration and the Remaking of Ethnic/ Micro-Regional Connectedness,” December 5-7, 2014, National Museum of Ethnology, Osaka & Kyoto University
    • Place of Presentation
      National Museum of Ethnology, Osaka
    • Year and Date
      2014-12-05
  • [Presentation] Halal Food, Identity and Negotiation among Chinese Muslim in Northern Thailand2014

    • Author(s)
      Wang-Kanda, Liulan
    • Organizer
      Annual Conference of East Asian Anthropological Association, Panel 5-1: Everyday Strategy of Negotiating and Co-existence: Food, Self and Culture (Chair: WANG-KANDA Liulan)
    • Place of Presentation
      YeungNam University, Gyeongsan, South Korea
    • Year and Date
      2014-11-11
  • [Presentation] イスラーム復興のなかの贈与交換―カザフスタンの事例から2014

    • Author(s)
      藤本 透子
    • Organizer
      国立民族学博物館共同研究「贈与論再考―『贈与』・『交換』・『分配』に関する学際的比較研究」(代表:岸上伸啓)
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館(大阪府吹田市)
    • Year and Date
      2014-07-06
  • [Presentation] 移民の比較研究から何が見えるのか 【学会大会シンポジウムコメンテーター】2014

    • Author(s)
      園田 節子
    • Organizer
      日本移民学会2014年年次大会
    • Place of Presentation
      和歌山大学(和歌山市)
    • Year and Date
      2014-06-28
  • [Presentation] 近代宗教制度報告―カザフスタン2014

    • Author(s)
      藤本 透子
    • Organizer
      国立民族学博物館共同研究「宗教人類学の再創造―滲出する宗教性と現代世界」(代表:長谷千代子)
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館(大阪府吹田市)
    • Year and Date
      2014-06-28
  • [Presentation] 正義を食べちゃいな2014

    • Author(s)
      王 柳蘭
    • Organizer
      京都大学地域研究統合情報センター2013年度年次報告会「世界のジャスティス―地域の揺らぎが未来を照らす」
    • Place of Presentation
      京都大学稲盛財団記念館(京都市)
    • Year and Date
      2014-04-26
  • [Book] JCAS コラボレーションシリーズNo.9『子どもたちは多様な地域に何を学ぶのかー感じ方の育みと総合的理解の視点』2015

    • Author(s)
      飯塚宣子・王 柳蘭編
    • Total Pages
      119
    • Publisher
      京都大学地域研究統合情報センター
  • [Book] カザフスタンを知るための60章2015

    • Author(s)
      宇山智彦・藤本透子編著
    • Total Pages
      384
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] 現代アジアの宗教―社会主義を経た地域を読む2015

    • Author(s)
      藤本透子編著
    • Total Pages
      451 (3-27, 125-181)
    • Publisher
      春風社

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi