• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

20世紀アジアの国際関係とインドネシア華人の移動

Research Project

Project/Area Number 24310183
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

北村 由美  京都大学, 附属図書館, 准教授 (70335214)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 片岡 樹  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (10513517)
芹澤 知広  奈良大学, 社会学部, 教授 (60299162)
津田 浩司  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (60581022)
奈倉 京子  静岡県立大学, 国際関係学部, 講師 (70555119)
横田 祥子  滋賀県立大学, 人間文化学部, 助教 (80709535)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords東南アジア / インドネシア / 華僑・華人 / 移動 / ライフ・ヒストリー
Outline of Annual Research Achievements

本科研は、インドネシア華人の移動とその再移住をめぐる政治・社会・経済的状況の調査を通じて、脱植民地化、国民国家形成、冷戦といった20世紀のアジアにおける国際関係の影響を再度とらえ直すことを目的としている。本科研では、移動の時期によって第二次世界大戦後から1980年代(第1期)と、1980年代以降(第2期)に分け、第1期に関しては主に、1950年代から60年代にかけてインドネシアにおける華人排斥の影響を受けて再移住をするに至ったインドネシア華人のインタビューならびに、関係出版物の調査を行ってきた。平成26年度は、第2期の調査を開始し台湾での共同調査を行った。台湾は①1950年代、1960年代にインドネシアから台湾に逃れた「帰国華僑」、②当時から現在まで綿々とつづくインドネシア華人留学生、③1980年代以降に国際結婚の花嫁として移動したインドネシア華人女性、とインドネシアの時代ごとの事情を反映した華人移民を継続的に受入れてきた。本調査によって、前年度までの調査結果への理解がさらに深まると同時に第2期の移動の特徴の把握が可能になった。
平成26年度の具体的な活動内容は以下のとおりである
・平成26年7月6日  国内研究会(滋賀県立大学・公開)「インドネシア華人の移動と台湾」
・平成27年2月15日 国内研究会(京都大学)京都大学東南アジア研究所共同研究「インドネシアにおける海南系華人のネットワーク構築に関する人類学的研究」(代表:横田祥子)との共催
・平成27年3月25日―3月30日 台湾共同調査

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成26年度は、国内研究会、海外共同調査(台湾)を行い、当初の計画通りに研究を遂行できた。

Strategy for Future Research Activity

最終年度にあたる平成27年度は、①国内学会における成果発表、②国際学会における成果発表、③ペナン(マレーシア)共同調査、④最終報告書の作成を通して、本科研の成果を総括すると同時に、今後の研究へ向けた課題の洗い出しを行う予定である。

Causes of Carryover

今年度はおおむね計画通りに研究を遂行したが、予定していた資料購入のための物品費と資料整理のための人件費・謝金の一部が未執行になった。未執行になった理由としては、物品費に関しては、本科研では調査のための旅費を優先させ、資料購入は別予算で行ったことが理由である。また、人件費・謝金に関しては、多言語対応が可能なアルバイト学生を雇用するタイミングが次年度にずれこんだため、次年度に執行を行うことにした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成26年度予算の繰越し分に関しては、当初の予定通り資料整理の謝金と、最終年度報告書作成の際の補助者の謝金に充当する予定である。

  • Research Products

    (34 results)

All 2015 2014

All Journal Article (18 results) (of which Peer Reviewed: 10 results,  Open Access: 6 results) Presentation (16 results) (of which Invited: 6 results)

  • [Journal Article] 「第2次世界大戦後のアメリカにおける東南アジア研究の興隆と大学図書館」2015

    • Author(s)
      北村由美
    • Journal Title

      『図書館界』

      Volume: 66(5) Pages: 312-324

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「アメリカにおける東南アジア研究の興隆と大学図書館」2015

    • Author(s)
      北村由美
    • Journal Title

      川崎良隆 編著『図書館トリニティの時代から揺らぎ・展開の時代へ』京都図書館情報学研究会

      Volume: 1 Pages: 255-282

  • [Journal Article] 「中国廟からみたタイ仏教論―南タイ、プーケットの事例を中心に―」2015

    • Author(s)
      片岡樹
    • Journal Title

      『ア ジア・アフリカ地域研究』

      Volume: 14(1) Pages: 1-42

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「タイ国における中国系善堂の宗教活動-泰国義徳善堂に見る中国宗教、タ イ仏教、そして世俗-」2015

    • Author(s)
      片岡樹
    • Journal Title

      『東南アジア研究』

      Volume: 52(2) Pages: 172-207

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] "Batiks dyed with 'Chineseness': On ethnic Chinese and their cultural representation in Post-Soeharto Indonesia"2015

    • Author(s)
      TSUDA, Koji
    • Journal Title

      TOKORO Ikuya (ed). Islam and Cultural Diversity in Southeast Asia. Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa, Tokyo University of Foreign Studies

      Volume: 1 Pages: 225-267

  • [Journal Article] 「広東文化としての中国薬草茶」2015

    • Author(s)
      芹澤知広
    • Journal Title

      『総合研究所所報』

      Volume: 23 Pages: 55-67

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「政治的な正しさの背後にかくれたローカルな論理によりそう―商業的国際結婚と家族」2015

    • Author(s)
      横田祥子
    • Journal Title

      白石壮一郎・椎野若菜編『100万人のフィールドワーカー』

      Volume: 7 Pages: 未定

  • [Journal Article] 「インドネシア 民主化時代の華人社会」2014

    • Author(s)
      北村由美
    • Journal Title

      『月刊インドネシア』

      Volume: 7月号 Pages: 2-10

  • [Journal Article] 「山地民から見た国家と権力―ラフの例から―」2014

    • Author(s)
      片岡樹
    • Journal Title

      リスチャン・ダニエルス 編『東南アジア大陸部山地民の歴史と文化』言叢社

      Volume: 1 Pages: 25-53

  • [Journal Article] 「クリスチャンの信仰世界―山地民の例から―」2014

    • Author(s)
      片岡樹
    • Journal Title

      綾部真雄 編著『タイを知るため の72章』明石書店

      Volume: 1 Pages: 189-193

  • [Journal Article] 「華僑華人の宗教―タイ社会でのニッチを求めて―」2014

    • Author(s)
      片岡樹
    • Journal Title

      綾部真雄 編著『タイを知るため の72章』明石書店

      Volume: 1 Pages: 189-193

  • [Journal Article] 「想像の海峡植民地―現代タイ国のババ文化にみる同化と差異化―」2014

    • Author(s)
      片岡樹
    • Journal Title

      『年報 タイ研究』

      Volume: 14 Pages: 1-23

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「『誰にとっての英雄か』から始まる探求」2014

    • Author(s)
      津田浩司
    • Journal Title

      『民博通信』

      Volume: 146 Pages: 26-27

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「移民と宗教」2014

    • Author(s)
      芹澤知広
    • Journal Title

      国立民族学博物館編『世界民族百科事典』丸善出版

      Volume: 1 Pages: 152-153

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] "Japanese Buddhism and Chinese Sub-ethnic Culture: Instances of a Chinese Buddhist Organization from Shantou to Vietnam"2014

    • Author(s)
      SERIZAWA, Satohiro
    • Journal Title

      Tan Chee Beng (ed.) After Migration and Religious Affiliation: Religions, Chinese Identities and Transnational Networks, Singapore: World Scientific

      Volume: 1 Pages: 311-327

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] "Regional Variations and Local Interpretations of the National Food: The Case of Japanese Noodles"2014

    • Author(s)
      SERIZAWA, Satohiro
    • Journal Title

      Sidney C. H. Cheung and Jill N. C. Chou (eds.) Rethinking Asian Food Heritage, Taipei: Foundation of Chinese Dietary Culture

      Volume: 1 Pages: 129-147

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「外国人住民との「共生」のための条件―「ホスピタリティ」(異人歓待)の再検討―」2014

    • Author(s)
      奈倉京子
    • Journal Title

      『日中社会学研究』

      Volume: 22 Pages: 54-65

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「台湾結婚事情」2014

    • Author(s)
      横田祥子
    • Journal Title

      『アジ研ワールド・トレンド』

      Volume: 226 Pages: 10-13

    • Open Access
  • [Presentation] 「<僑>(qiao)の含意―帰国華僑の文化実践・組織活動・故郷認識に関する考察から」2015

    • Author(s)
      奈倉京子
    • Organizer
      ワークショップ「<間にあるもの>の現代史:ロシア・中東・東アジアにおける仲介人と境界人」
    • Place of Presentation
      埼玉大学東京ステーションカレッジ
    • Year and Date
      2015-03-10 – 2015-03-11
  • [Presentation] 「一九二〇年代以後日本佛教真言宗對香港和越南華人社會的影響」2014

    • Author(s)
      芹澤知廣
    • Organizer
      「1894-1920年代:歷史鉅變中的香港」國際學術研討會
    • Place of Presentation
      香港・饒宗頤文化館
    • Year and Date
      2014-12-15 – 2014-12-15
  • [Presentation] 「ベトナムにおける潮州善堂文化の現在」2014

    • Author(s)
      芹澤知広
    • Organizer
      日本華僑華人学会2014年度大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2014-11-29 – 2014-11-30
  • [Presentation] 「商業的国際結婚の戦略:インドネシア西カリマンタン州シンカワン市一帯の事」2014

    • Author(s)
      横田祥子
    • Organizer
      日本華僑華人学会2014年度大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2014-11-29 – 2014-11-30
  • [Presentation] 「若手インドネシア華人のアイデンティティ変容-時代と世代に注目して」2014

    • Author(s)
      中谷潤子
    • Organizer
      日本華僑華人学会2014年度大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2014-11-29 – 2014-11-30
  • [Presentation] Perkembangan Terbaru dalam Studi Sejarah dan Antropologi2014

    • Author(s)
      TSUDA, Koji, MATSUMURA, Toshio
    • Organizer
      Fakultas Ilmu Sosial, Universitas Negeri Padang
    • Place of Presentation
      国立パダン大学(Universitas Negeri Padang)、インドネシア
    • Year and Date
      2014-08-28 – 2014-08-28
    • Invited
  • [Presentation] “Negotiation and Mobilization of Chinese Soft Power in Indonesia”2014

    • Author(s)
      Kitamura, Yumi
    • Organizer
      Final Workshop on China’s Footprints in Southeast Asia (SEASREP)
    • Place of Presentation
      The National Historical Commission of the Philippines, Manila
    • Year and Date
      2014-08-04 – 2014-08-05
    • Invited
  • [Presentation] "Chinese Religious Facilities in Chau Thanh County, Tra Vinh Province"2014

    • Author(s)
      SERIZAWA, Satohiro
    • Organizer
      International Workshop on the Religious Facilities of the ethnic Chinese (Hoa) people in Tra Vinh Province
    • Place of Presentation
      ベトナム・チャビン大学(Tra Vinh University)
    • Year and Date
      2014-07-29 – 2014-07-29
    • Invited
  • [Presentation] 「文化は誰のものか?―バティック(ジャワ更紗)を通して考える」2014

    • Author(s)
      津田浩司
    • Organizer
      所沢市吾妻まちづくりセンター・公民館講座「世界の文化を学ぶ―東南アジアの文化と歴史そして今」
    • Place of Presentation
      所沢市吾妻まちづくりセンター公民館
    • Year and Date
      2014-07-23 – 2014-07-23
    • Invited
  • [Presentation] 「民族と「らしさ」―インドネシアの華人社会を通して考える」2014

    • Author(s)
      津田浩司
    • Organizer
      所沢市吾妻まちづくりセンター・公民館講座「世界の文化を学ぶ―東南アジアの文化と歴史そして今」
    • Place of Presentation
      所沢市吾妻まちづくりセンター公民館
    • Year and Date
      2014-07-16 – 2014-07-16
    • Invited
  • [Presentation] 「学部留学生の進路選択-ライフストーリーから考える」2014

    • Author(s)
      中谷潤子、中山亜紀子、久野弓枝
    • Organizer
      日本語教育国際研究大会2014
    • Place of Presentation
      University of Technology, Sydney
    • Year and Date
      2014-07-09 – 2014-07-12
  • [Presentation] 「廟、善堂、念仏-サンガの外から見たタイ仏教-」2014

    • Author(s)
      片岡樹
    • Organizer
      日本タイ学会第16回 研究大会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2014-07-05 – 2014-07-06
  • [Presentation] 「インドネシア 民主化時代の華人社会」2014

    • Author(s)
      北村由美
    • Organizer
      日本インドネシア協会
    • Place of Presentation
      三井住友銀行呉羽橋クラブ
    • Year and Date
      2014-06-17 – 2014-06-17
    • Invited
  • [Presentation] 「ブンチュム運動とラフ―東南アジア大陸部山地民から見たカリスマ仏教」2014

    • Author(s)
      片岡樹
    • Organizer
      東南アジア学会第91回研究大会
    • Place of Presentation
      南山大学
    • Year and Date
      2014-06-07 – 2014-06-08
  • [Presentation] 「1990年代の香港の車窓から」2014

    • Author(s)
      芹澤知広
    • Organizer
      日本台湾学会第16回学術大会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2014-05-24 – 2014-05-24
  • [Presentation] 「ハノイの紙銭から越中関係を考える」2014

    • Author(s)
      芹澤知広
    • Organizer
      ベトナミスト・シンポ
    • Place of Presentation
      一般社団法人ベトナミストクラブ
    • Year and Date
      2014-05-22 – 2014-05-22

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi