2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24320004
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
榊原 哲也 東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (20205727)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西村 ユミ 首都大学東京, 人間健康科学研究科, 教授 (00257271)
守田 美奈子 日本赤十字看護大学, 看護学部, 教授 (50288065)
和田 渡 阪南大学, 経済学部, 教授 (80210988)
浜渦 辰二 大阪大学, 文学研究科, 教授 (70218527)
村上 靖彦 大阪大学, 人間科学研究科, 准教授 (30328679)
福田 俊子 聖隷クリストファー大学, 社会福祉学部, 准教授 (20257059)
西村 高宏 東北文化学園大学, 医療福祉学部, 教授 (00423161)
近田 真美子 東北福祉大学, 健康科学部, 講師 (00453283)
小林 道太郎 大阪医科大学, 看護学部, 講師 (30541180)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | ケアの現象学 / 看護実践 / 緩和ケア / 訪問看護 / 教育的ケア / ACT(包括型地域生活支援プログラム) / 哲学的対話実践 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26年度も、各自の個別研究と、研究会やセミナーを通じた共同研究によって、研究を遂行した。 榊原は、「向き合い寄り添うケア」の原理的解明を行うとともに、クリティカルケアと透析ケアの具体的構造を明らかにした。西村ユミは、総合病院での看護実践の記述的研究をもとに、現象学的研究という実践について分析するとともに、ある場面や個別の経験がもつ普遍性について考察した。守田は、告知を巡る医師と家族の面談場面における認定看護師の実践や急性期病棟での緩和ケアの看護師の実践について現象学的分析を行った。和田は、大学生の自己成長を促すような教育的ケアのあり方と、教員自身がセルフケアを通じて教育にかかわるあり方とを相互に関連づけて考察した。浜渦は、地域の専門職と一般市民との対話の中からケアの諸問題を汲み上げ、現象学と社会システムの観点から考察を行った。村上は、精神科病院、精神科訪問看護、(身体疾患の)訪問看護ステーションにおいて看護実践の参与観察及びインタビューを行った。福田は、精神保健福祉領域のソーシャルワーカーを対象としたインタビューによって得られたテキストデータを全体を分析し総括した。西村高宏は、「震災と専門職」を切り口に、医療従事者とともにケアに関する「哲学的対話実践」を3回にわたって行った。近田は、ACT(包括型地域生活支援プログラム)で働く看護師5名を対象にインタビューを実施し、患者との関係性をつくる看護実践の構造を現象学的に明らかにした。小林は、看護師へのインタビュー調査を実施し、現象学的分析を行うことにより、看護実践に含まれる看護師の志向の特徴を示した。 これら個別研究と並行して計2回の研究会を開催し、各自の個別研究を共同で検討するとともに、科研費「現象学的看護研究の方法論の確立」(松葉祥一代表)と共同で現象学的研究の方法論に関する一般向けセミナーを開催し、研究の還元を図った。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|