• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

遺品調査による藤田嗣治研究-君代夫人旧蔵資料のアーカイヴ化と公開-

Research Project

Project/Area Number 24320028
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionTokyo National University of Fine Arts and Music

Principal Investigator

古田 亮  東京芸術大学, 大学美術館, 准教授 (20259998)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 薩摩 雅登  東京芸術大学, 大学美術館, 教授 (80272657)
木島 隆康  東京芸術大学, 大学院・美術研究科, 教授 (10345340)
田中 圭子  東京芸術大学, 大学美術館, 学芸研究員 (10571953)
黒田 和士  東京芸術大学, 大学美術館, 学芸研究員 (50626398)
岡本 明子  東京芸術大学, 大学美術館, 学芸研究員 (30553523)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords美術史 / 藤田嗣治 / アーカイヴ
Research Abstract

1.資料のデジタル化を行う準備として、資料を形状別に分類し、一点ずつ保存袋や中性紙箱に入れて保護し、番号を付与した。この作業により資料の正確な員数と状態が把握可能となった。同時に各資料の調書を作成し、員数、年代、形状、書き込み情報などを記録した。
2.フィルム類は箱、マウント等に劣化の著しいものがあったため、清掃を行い、新しいマウントに交換する等の保護作業を行った。
3.全ての資料をデジタル化するため、スキャン可能なものについてはスキャンを、撮影すべきものについてはデジタルカメラによる撮影を行った。これは将来的にweb上に公開する準備であると同時に、資料の現状以上の劣化を防ぐために、内容の精査はデジタルデータを通して行う(資料への接触を極力少なくする)ことを可能にするものである。
4.資料の調書をもとに、順次データベースへの情報入力およびデータの整理を行った。このことによって資料をおおよそ年代順に把握することが可能となり、年代が不明な資料についても、ほかの資料を相互に参照することによって、年代の推定が可能となった。
5.情報入力と同時に資料の内容の精査を進めた。この作業により、藤田嗣治の現在把握されている年譜の内容を拡充することが可能となった。
6.整理作業の進行状況及び資料内容に関する研究報告会を行った。作業従事者によって作業中に判明した事項についてメンバー全員で情報を共有し、また専門家を招いて他箇所の資料との関係性について情報を共有した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通りに進展している。
なお、本研究で扱う資料は、個人情報を多く含むものであり、整理がすべて完了の後、公開基準を設定したうえで、公開されるべきものである。そのため、研究成果の発表についても、資料公開が可能となるまでは行わない。

Strategy for Future Research Activity

作業は当初の計画通りに進展しており、資料の整理とデジタル化をすすめ、データベースを構築・公開する方針に変更はない。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

正常に予算を執行した結果、端数が残ったため、次年度使用額に計上した。次年度も計画どおり正常に執行する。

URL: 

Published: 2014-07-16   Modified: 2017-04-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi