2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24320039
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
伊東 信宏 大阪大学, 文学研究科, 教授 (20221773)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小嶋 亮 中部大学, 人文学部, 教授 (50410650)
新免 光比呂 国立民族学博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (60260056)
太田 峰夫 宮城学院女子大学, 学芸学部, 准教授 (00533952)
輪島 裕介 大阪大学, 文学研究科, 准教授 (50609500)
奥 彩子 共立女子大学, 文芸学部, 准教授 (90513169)
濱崎 友絵 信州大学, 人文学部, 准教授 (90535733)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | チャルガ / ポップフォーク / 演歌 / 東欧 / バルカン音楽 / マネレ / アラベスク / ターボフォーク |
Outline of Annual Research Achievements |
1989 年の体制転換以降、旧東欧諸国には欧米の情報が流れ込み、文化の面でも急速な変化が起こった。その中でも注目すべき現象は、「演歌型」大衆音楽ともいうべき新ジャンルの登場である。 本研究課題が対象とする「演歌型」大衆音楽とは、欧米のポップスの基本語彙であるベース&ドラムスを基礎としながら、発声、歌い回し、楽器法などの点で、民俗音楽の要素を暗示しつつ、テレビやカセットテープといった媒体により大衆に浸透したジャンルで、ブルガリアの「チャルガ」、ルーマニアの「マネレ」、旧ユーゴスラヴィアの「ターボフォーク」などがその代表である。 本研究は、旧東欧諸国を研究対象とする研究者の協同により、これら諸国における「演歌型」大衆音楽の生成と展開(または不在)について比較し、文化の接触と変容の問題に新しい視座を提供することを目的として、研究を行ってきた。 2014年度においては、ドイツ西部(プファルツ)における大衆音楽の調査を行ったほか、愛知県(中部大学)と長野県(信州大学)において計2回の研究会(4名の発表)を行った。また研究代表者は民族藝術学会の創立30周年記念大会公開シンポジウム「接触領域の芸術―美術・音楽・芸能」において「バルカン演歌を渉猟する」と題する報告を行い(民族学博物館講堂、2014年9月21日)、本研究課題に関する経過報告を行った。またこの発表を基に論文「東欧演歌研究序説」を書き、これが『民族藝術』に掲載された(第31巻、2015年4月、pp.52-56)。さらに昨年度セルビアで行った口頭発表を基に英語論文"Chalga and Enka: parallel phenomena in both sides of Eurasia"を会議報告に寄稿した(編集中)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画のうち、現地調査については平成25年度までに予定の地域をほぼ踏査した(クロアチアを残すのみ)。研究会についてもほぼ予定どおり実施しており、学会のセッションにおける発表、あるいはそれに基づく論文の公刊なども含めれば、予定以上の成果があったと考えている。 計画している国際的な研究集会については、本課題と密接に関わる研究課題について、2015年度に新たに民間の研究助成を得ることができ、これと合わせて当初予定よりももう少し大規模な研究集会を行うことができると考えている。 これらの理由により、研究はおおむね順調に進展していると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
東欧、バルカン各国における「演歌型」大衆音楽の現状把握、およびメンバー相互の情報共有については、これまでの調査や研究会における報告などを通じて、かなり実現できた。最終年度となる平成27年度には、次のような方策により、さらなる研究の推進をはかる。 1)アジア地域との比較研究:これまで明らかになってきた東欧地域の演歌型大衆音楽の諸ジャンルの問題を、アジアの同種の音楽と比較する。タイやインドネシアの同種のジャンルとの比較については、すでに研究代表者がセルビアで行った口頭発表などでも言及しているが、このような考察を本格的に進めるため、研究会にアジアの音楽の専門家を招いて討議することを考えている。 2)国際フォーラムの開催:これまで明らかになった成果を、より国際的に発信するため、平成27年度に大阪で国際フォーラムを開催する予定である。ここにはブルガリア音楽の専門家で、「チャルガ」についても先駆的な研究を行ってきたT.ライス教授などを始めとする海外の研究者を招きたいと考えている。 3)研究成果の出版:上記国際フォーラムにおける報告を中心として、これまでの研究の成果を日本語で書籍化したい。これについては、すでに書籍の企画書を複数の出版社に提出して打診中である。この書物が刊行されれば、「演歌型」大衆音楽の比較という、これまでの日本の音楽学では他に例を見ないアプローチによる専門書となり、音楽研究の新傾向の紹介という意味でも貴重な成果となると考えている。
|
Causes of Carryover |
最終年度に予定している国際研究集会の際に、旅費が必要になるので、当初考えていたアルバイト雇用や物品購入などを節約したため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
最終年度に、これまでの成果を社会に還元するための印刷費として使用する。また、国際研究集会を予定しており、そのための旅費、人件費などに使用する予定である。
|
Research Products
(7 results)