• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

女性MANGA研究:グローカル化と主体性表現ーアジアを中心として

Research Project

Project/Area Number 24320047
Research InstitutionChikushi Jogakuen University

Principal Investigator

大城 房美  筑紫女学園大学, 文学部, 教授 (80289595)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) JAQUELINE BERNDT  京都精華大学, 公私立大学の部局等, 教授 (00241159)
中垣 恒太郎  大東文化大学, 経済学部, 准教授 (80350396)
吉原 ゆかり  筑波大学, 人文社会科学研究科(系), 准教授 (70249621)
長池 一美  大分大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (90364992)
須川 亜紀子  関西外国語大学, 外国語学部, 講師 (90408980)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords女性 / アジア / マンガ / コミックス / グローカル化 / グローバル化 / 国際 / 表象文化論
Research Abstract

1. 調査・研究:以下の各地域で、現状の調査・分析を行い、その成果を各自が論文や研究発表で報告した。日本の出版社調査から得たデータも含め、国内外における女性マンガについて比較分析も開始した。インドネシア(6月):長池と大城は、国際漫画会議(バンドン工科大学、ベルントと研究協力者Cheng Tju Limが企画・運営)に参加。東南アジアの作家を取材。海外マンガ交流部会(6月):中垣は京都国際マンガミュージアムにてシンポジウムを開催。日本マンガ学会(7月):年大会にて共催パネルを企画・運営。韓国(8月):長池は富川国際漫画祭で研究発表を行い、且つマンガ事情を調査した。中国(11月):ベルントは南京芸術学院美術館にて、座談会の司会、対談、講演を行った。九州マンガ交流部会 (12月):北九州市漫画ミュージアムでシンポジウムを企画・運営。大城と研究協力者濱野健は研究発表を行い、ベルントはコメンテーターを務めた。東京・香港 (3 月):長池、大城は、漫画雑誌の編集長を取材(祥伝社、講談社、集英社)。国内外における女性作家・読者などについて比較調査を行い、香港では、Culture.Comを取材訪問した。
2. 第5回女性MANGA国際会議 “Modern Women and Their Comics: Changing Local Identities from the 1960s to 2000s” 【香港芸術中心との共催(3月) 於Comix Home Base】:日本、アメリカ、韓国、中国、オーストラリア,香港などから、CFPをパスした15名の研究発表と2名のマンガ家のトークからなる3日間の国際会議を企画・運営。香港を代表する女性作家李恵珍とStella Soを招聘し、李の創作活動50周年に合わせ、60年代から00年代にかけての女性と大衆消費文化という比較文化的テーマを設定した。香港ローカル文化、ファッション、美学、女性学、文学、ジェンダー論、文化論、メディア研究、などを専門分野とする多彩な研究報告がなされ、参加者と発表者の間では熱心な討議が行われた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本年度は、各研究者が調査とともに、国際会議と出版両方のプロジェクトを進行させた。
国際会議では昨年度に引き続きCFPにより、大学院生を含む欧米、アジアの他文化の研究者から多くのプロポーザルを集めることができた。香港中国大学の研究者,大学院生、そして香港芸術中心など現地協力者との緊密な連携により、より充実した企画を実現させた。香港漫画研究の第一人者Wendy Wong教授をキーノートに迎え、香港の最も著名な少女向けコミックス「13点」の作家李恵珍とアニメでも活躍中のローカル作家Stella Soのトーク、そして15本の研究発表からなる第5回国際女性MANGA会議を、3日に渡り開催した。香港における新たなコミックス文化の拠点である動漫基地(Comix Home Base)を会場としたことで、一般も含む多くの学生や研究者の参加を得た。
さらに日本語による出版計画も順調に進展した。夏から秋にかけて原稿を集め、研究分担者・協力者によるピア・リーディングや校正を経て、青弓社(東京)からのH26年度出版を確実なものとすることができた。同時に英語による研究成果公表も計画を進めており、H25年秋のCFPから、多くのアブストラクトを得て、次年度の出版実現に向かっている。
また以下の活動からも、大きな成果を得た。
海外マンガ交流部会、九州マンガ交流部会、日本マンガ学会第13回大会にて、共催シンポジウムを行い、パネル運営を企画・実行した。研究者、マンガ家、そして一般も含む多くの参加のあった国際色豊かなパネル運営により、国内外のマンガ研究者間の異文化における連携を強化した。インドネシアや香港では、国際会議や取材調査を通じ、多くのマンガ作家や研究者と交流した。本プロジェクトの本年度の活動は、東南アジアのネットワーク構築をより進展させ、最終年度に向け大きく前進した。

Strategy for Future Research Activity

最終年度は、より効果的な成果の公表と総括を目指し、以下の活動を予定している。
打ち合わせ:(4 月-5 月)国際会議開催、調査、出版案について、研究分担者/協力者間の打ち合わせ
出版計画:(5 月-3 月)今まで開催した国際会議をもとに、本プロジェクトの研究成果の公表に繋がる日本語出版と英語出版を計画。日本語出版は青弓社(東京)を予定。英語出版は、ジャーナルの特集と本のプロジェクト(2種類)。5月末の原稿〆切をめどに、出版実現に向けて活動する。
調査・研究発表:(4 月-12 月)研究分担者/協力者は各領域における MANGA 受容について調査を行う;(10月-11月)The University of Wollongong(オーストラリア)にて開催予定の、第6回国際漫画会議(The 6th International Scholarly Conference: Manga Future)に、ベルントは運営・企画サイドとして参加。長池・須川・大城もまた協力研究者とともに参加・研究発表予定(招聘);(12月) ベルント・長池・須川・大城は研究協力者とともにタイで開催されるアジア国際会議(The International Conference JSA-ASIEAN 2014State and Non-state Actors in Japan-ASEAN Relations and Beyondにて研究発表予定。また、タイにおけるMANGA受容についての調査(出版社・漫画制作者を訪問、インタビュー、など)を行う。
国際会議開催:(10 月-1 月)冬期の国際会議の準備(プログラム/アブストラクト集の作成、会場の手配、など);(1月)第6回国際女性 MANGA 会議をフィリピン(アテネオ・デ・マニラ大学)にて開催。(代案:台湾、もしくはインドネシア)。

  • Research Products

    (49 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (27 results) (of which Invited: 10 results) Book (12 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 書評:Japanese Animation: East Asian Perspectives, edited by Masao Yokota and Tze-yue G. Hu, University Press of Mississippi, 2013[横田正夫・胡智於(珠珠)共編『日本アニメーション:東アジアからの諸視点』]2014

    • Author(s)
      ジャクリーヌ・ベルント
    • Journal Title

      アニメーション研究

      Volume: 第15巻2号A Pages: 40-47

  • [Journal Article]  Review of Debora Shamoon, Passionate Friendship: the Aesthetics of Girls’ Culture in Japan2014

    • Author(s)
      Kazumi Nagaike
    • Journal Title

      The Journal of Japanese Studies

      Volume: 40 no.2 Pages: 229-233

    • DOI

      10.1353/jjs.2014.0023

  • [Journal Article] MANGAが女性化する2014

    • Author(s)
      大城房美、長池一美、他
    • Journal Title

      マンガ研究

      Volume: 20 Pages: 112-151

  • [Journal Article] "Rekijo", Pilgrimage and ‘Pop-Spiritualism’: Pop-culture-induced Historical Tourism of/for Young Women2014

    • Author(s)
      須川亜紀子
    • Journal Title

      Japan Forum

      Volume: 24 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 研究ノート(学会レポート) 第3回メカデミア大会日本アニメーション学会:日本発アニメ・マンガ・メディア理論をめぐって2013

    • Author(s)
      ジャクリーヌ・ベルント
    • Journal Title

      アニメーション研究

      Volume: 第14巻1号A Pages: 57-59

  • [Journal Article] 書評:トマス・ラマール『アニメ・マシーン グローバル・メディアとしての日本アニメーション』藤木秀朗監訳・大﨑晴美英和訳(名古屋大学出版会、2013年5月発行)2013

    • Author(s)
      ジャクリーヌ・ベルント
    • Journal Title

      アニメーション研究

      Volume: 第15巻1号A Pages: 57-59

  • [Journal Article] Tacky Shakespeares in Japan2013

    • Author(s)
      Yukari Yoshihara
    • Journal Title

      Multicultural Shakespeare

      Volume: 10(25) Pages: 83-97

    • DOI

      10.2478/mstap-2013-0007

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Editorial2013

    • Author(s)
      Kazumi Nagaike
    • Journal Title

      Journal of Graphic Novels and Comics, Special Issue: Boys’ Love Manga

      Volume: 4:1 Pages: 1-8

    • DOI

      10.1080/21504857.2013.793207

  • [Presentation] Surface Phenomena: Revisiting the ‘Beauty’ of Women’s Comics2014

    • Author(s)
      ジャクリーヌ・ベルント
    • Organizer
      科研費(女性MANGA研究:グローカル化と主体性表現―アジアを中心として)による第5回国際女性MANGA会議『Modern Women and their Comics: Changing Local Identities from the 1960s to the 2000s』
    • Place of Presentation
      香港現代美術中心・Comix Home Base(香港)
    • Year and Date
      20140322-20140324
  • [Presentation] Transvestites in Shakespeare and Glocal Manga Adaptations of Shakespeare2014

    • Author(s)
      Yukari Yoshihara
    • Organizer
      科研費(女性MANGA研究:グローカル化と主体性表現―アジアを中心として)による第5回国際女性MANGA会議『Modern Women and their Comics: Changing Local Identities from the 1960s to the 2000s』
    • Place of Presentation
      香港現代美術中心・Comix Home Base(香港)
    • Year and Date
      20140322-20140324
  • [Presentation] For Liberation and/or Moe?: The Decline of Bishōnen and the Emergence of New Types of Male Protagonist in Contemporary BL2014

    • Author(s)
      Kazumi Nagaike
    • Organizer
      科研費(女性MANGA研究:グローカル化と主体性表現―アジアを中心として)による第5回国際女性MANGA会議『Modern Women and their Comics: Changing Local Identities from the 1960s to the 2000s』
    • Place of Presentation
      香港現代美術中心・Comix Home Base(香港)
    • Year and Date
      20140322-20140324
  • [Presentation] Emerging Kawaii Identity in Ribon: Fashion, Maidenesque, and Consumerism in 1970s Japan2014

    • Author(s)
      Akiko Sugawa
    • Organizer
      科研費(女性MANGA研究:グローカル化と主体性表現―アジアを中心として)による第5回国際女性MANGA会議『Modern Women and their Comics: Changing Local Identities from the 1960s to the 2000s』
    • Place of Presentation
      香港現代美術中心・Comix Home Base(香港)
    • Year and Date
      20140322-20140324
  • [Presentation] Gender Politics and Body Transformation: The Works of Shungiku Uchida and the “Shrinking” Theme2014

    • Author(s)
      Kotaro Nakagaki
    • Organizer
      科研費(女性MANGA研究:グローカル化と主体性表現―アジアを中心として)による第5回国際女性MANGA会議『Modern Women and their Comics: Changing Local Identities from the 1960s to the 2000s』
    • Place of Presentation
      香港現代美術中心・Comix Home Base(香港)
    • Year and Date
      20140322-20140324
  • [Presentation] New Generation Appears Beyond Japanese Shōjo Manga: Drawing ASIAs in the 1960s and the 2000s2014

    • Author(s)
      大城房美
    • Organizer
      科研費(女性MANGA研究:グローカル化と主体性表現―アジアを中心として)による第5回国際女性MANGA会議『Modern Women and their Comics: Changing Local Identities from the 1960s to the 2000s』
    • Place of Presentation
      香港現代美術中心・Comix Home Base(香港)
    • Year and Date
      20140322-20140324
  • [Presentation] キーノート講演2013

    • Author(s)
      ジャクリーヌ・ベルント
    • Organizer
      The 5th imrc International Scholarly Conference/第5回国際学術会議「Comics Alternatives: From Graphic Diary to Manga Style」(コミックの諸選択肢:絵日記から日本マンガ・スタイルへ)
    • Place of Presentation
      ITB Bandung/バンドン工業大学(インドネシア)
    • Year and Date
      20130614-20130616
  • [Presentation] 「国際漫画研究の現状:物語漫画を読む」

    • Author(s)
      ジャクリーヌ・ベルント
    • Organizer
      漫出格:独中漫画交流展
    • Place of Presentation
      南京芸術学院美術館(AMNUA)(中国)
  • [Presentation] Japan Media Arts Festival presents: Anime and Manga as Media Arts

    • Author(s)
      ジャクリーヌ・ベルント
    • Organizer
      文化庁メディア芸術等参加事業
    • Place of Presentation
      ストックホルム文化センター(Kulturhuset/Serieteket)(スウェーデン)
  • [Presentation] 日本研究と日本語教育

    • Author(s)
      ジャクリーヌ・ベルント
    • Organizer
      慶應義塾大学 SFC 研究所日本研究プラットフォーム・ラボ
    • Place of Presentation
      東京ミッドタウン
  • [Presentation] Let’s hack the flagship! --- Naghty shakespeares in Japan

    • Author(s)
      Yukari Yoshihara
    • Organizer
      Shakespeare in Asia
    • Place of Presentation
      University of Philippines, Dilman, Philippines
    • Invited
  • [Presentation] Shakespeare made cutie, kiddy, girly and kawaii

    • Author(s)
      Yukari Yoshihara
    • Organizer
      The Shakespeare Association of Korea
    • Place of Presentation
      Seoul National University, South Korea
    • Invited
  • [Presentation] Do We Call Them Shakespeare-Related-Products?

    • Author(s)
      Yukari Yoshihara
    • Organizer
      Shakespeare in Tatters
    • Place of Presentation
      University of Ferrara, Italy
    • Invited
  • [Presentation] 海外の新聞マンガの世界

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Organizer
      日本マンガ学会海外マンガ交流部会第6回例会
    • Place of Presentation
      京都国際マンガミュージアム
  • [Presentation] Storytelling in Boys’ Love Manga: An Analysis of the Representation of Foreigners

    • Author(s)
      Kazumi Nagaike
    • Organizer
      Bucheon International Comics Festival: 2013; BICOF
    • Place of Presentation
      Bucheon, Korea
    • Invited
  • [Presentation] Transnational Boys’ Love Studies

    • Author(s)
      Kazumi Nagaike
    • Organizer
      明治大学
    • Place of Presentation
      明治大学(中野キャンパス)
    • Invited
  • [Presentation] The Discourse of War in Japanese Shōjo Manga

    • Author(s)
      Kazumi Nagaike
    • Organizer
      Popular Culture Association of Australia and New Zealand
    • Place of Presentation
      Brisbane, Australia
  • [Presentation] シンポジウム:マンガとアジア

    • Author(s)
      大城房美、長池一美、他
    • Organizer
      日本マンガ学会第13回大会
    • Place of Presentation
      北九州市漫画ミュージアム
  • [Presentation] MANGAとANIMEにおけるジェンダー表象の変容とヤング・オーディエンスの国際比較研究

    • Author(s)
      須川亜紀子
    • Organizer
      「鈴木みどりメディア・リテラシー研究基金」第6回助成者発表会
    • Place of Presentation
      万国橋会議センター(横浜)
  • [Presentation] Shifting Images of Japanese Magical Girls since 1966: From Sally to Als and Akko

    • Author(s)
      Akiko Sugawa
    • Organizer
      The Symposium at Anime Expo "Girls and Women"
    • Place of Presentation
      ロサンゼルスコンベンションセンター(米国)
  • [Presentation] A History of Anime and Manga Studies in Japan

    • Author(s)
      Akiko Sugawa
    • Organizer
      The Symposium at Anime Expo
    • Place of Presentation
      ロサンゼルスコンベンションセンター(米国)
    • Invited
  • [Presentation] ジェンダーの視点からみる「魔法少女」アニメ

    • Author(s)
      須川亜紀子
    • Organizer
      大阪電気通信大学総合情報学部アニメーション学講座
    • Place of Presentation
      大阪電気通信大学総合情報学部
    • Invited
  • [Presentation] アニメにおけるジェンダー表象とオーディエンスの理解―女の子向けアニメを中心に

    • Author(s)
      須川亜紀子
    • Organizer
      日本映像学会アニメーション研究会・映像心理学研究会 合同研究発表会
    • Place of Presentation
      日本大学
    • Invited
  • [Presentation] アニメ、マンガにみる家族表象とジェンダー問題

    • Author(s)
      須川亜紀子
    • Organizer
      国際シンポジウム―「女性力」の活用・向上と男性の問題と役割――女性力を活用・向上するために男性側に求められるもの――2013年度青山学院大学国際交流共同研究センタープロジェクト
    • Place of Presentation
      青山学院大学
    • Invited
  • [Presentation] 「魔法少女」再考:「魔法少女」表象のこれまでとこれから

    • Author(s)
      須川亜紀子
    • Organizer
      イメージ&ジェンダー研究会
    • Place of Presentation
      武蔵大学
    • Invited
  • [Presentation] 「アニメ研究/教育」に文学批評理論を援用する可能性について」

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Organizer
      第15回日本アニメーション学会全国大会
    • Place of Presentation
      日本大学藝術学部
  • [Presentation] 少女マンガが社会批評する!?――萩尾望都の『なのはな』を中心として

    • Author(s)
      大城房美
    • Organizer
      日本マンガ学会九州マンガ交流部会
    • Place of Presentation
      北九州市漫画ミュージアム
  • [Book] 日本表象の地政学2014

    • Author(s)
      遠藤不比人編著、吉原 ゆかり(分担者)
    • Total Pages
      249 (23-45)
    • Publisher
      彩流社
  • [Book] 文学のグローカル研究2014

    • Author(s)
      白百合女子大学 言語・文学研究センター編、吉原 ゆかり(分担者)
    • Total Pages
      110(79-101)
    • Publisher
      弘学社
  • [Book] 日本マンガと「日本」:海外の諸コミックス文化を下敷きに2014

    • Author(s)
      ジャクリーヌ・ベルント(編集、共著)
    • Total Pages
      310(3-9)
    • Publisher
      国際マンガ研究センター
  • [Book] 日本マンガと「日本」:海外の諸コミックス文化を下敷きに2014

    • Author(s)
      大城房美(共著)
    • Total Pages
      310(181-196)
    • Publisher
      国際マンガ研究センター
  • [Book] 女性MANGA研究ー欧米・日本・アジアを繋ぐ―(仮題)2014

    • Author(s)
      大城房美(編著)、ジャクリーヌ・ベルント(共著)、長池一美(共著)、須川亜紀子(共著)
    • Total Pages
      300
    • Publisher
      青弓社
  • [Book] 憑依する過去――アジア系アメリカ文学におけるトラウマ・記憶・再生2014

    • Author(s)
      中垣恒太郎(分担執筆)
    • Total Pages
      368(1116-82)
    • Publisher
      金星堂
  • [Book] 少女と魔法 ―ガールヒーローはいかに受容されたのか2013

    • Author(s)
      須川亜紀子
    • Total Pages
      278
    • Publisher
      NTT出版
  • [Book] Japanese Animation: East Asian Perspectives2013

    • Author(s)
      須川亜紀子(共著)
    • Total Pages
      320 (199-222)
    • Publisher
      University Press of Mississippi
  • [Book] JapanPOP: parole, immagini, suoni dal Giappone contemporaneo2013

    • Author(s)
      Jaqueline Berndt (Gianluca Coci, ed.)
    • Total Pages
      712(245-269, 271-282)
    • Publisher
      Roma: Aracne editrice
  • [Book] From Comic Strips to Graphic Novels: Contributions to the Theory and History of Graphic Narrative (Narratologia series)2013

    • Author(s)
      Jaqueline Berndt (Daniel Stein and Jan-Noël Thon, eds)
    • Total Pages
      416(321-337)
    • Publisher
      Berlin: deGruyter
  • [Book] Manga’s Cultural Crossroads2013

    • Author(s)
      Jaqueline Berndt, co-ed. with Bettina Kümmerling-Meibauer
    • Total Pages
      270(1-15, 65-84)
    • Publisher
      Routledge
  • [Book] 言葉が生まれる、言葉を生む――カルチュアル・スタディーズ2012 in広島――ジェンダー・フェミニズム篇2013

    • Author(s)
      中垣恒太郎(分担執筆)
    • Total Pages
      225(156-71)
    • Publisher
      ひろしま女性学研究所
  • [Remarks] 女性MANGA研究プロジェクト

    • URL

      http://www.chikushi-u.ac.jp/womenandmanga/japanease/index.html

  • [Remarks] Women's MANGA Research Project

    • URL

      http://www.chikushi-u.ac.jp/womenandmanga/english/index.html

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi