• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

語りの経験ともの語りの修辞学

Research Project

Project/Area Number 24320067
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

菅原 克也  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (30171135)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 劉 岸偉  東京工業大学, 外国語研究教育センター, 教授 (30230874)
李 建志  関西学院大学, 社会科学研究科, 教授 (70329978)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords語り / 日本近代 / 中国近代 / 朝鮮・韓国
Research Abstract

本年度は、研究計画の初年度として、はじめに研究体制の構築・整備を図った。
研究代表者のもとで「語り」に関する研究会を立ちあげ、代表者の指導大学院生をふくむメンバーで、「語り」に関する理論的研究の枠組みを構築すべく努めた。「語り」に関する理論は、G・ジュネット以来のフランス派、リモン=ケナンらに代表されるイスラエル派、さらにはNarrative Theoryとして語りの研究の拡大を図ったJ・フェランらのアメリカ派、さらにはシュタンツェル以来の伝統に連なりモニカ・フルダーニクらが活躍するドイツ派等があるが、これら諸学派の理論的立場の整理に時間を注いだ。日本語で論じうる語りの理論の構築に向け、叙上の諸理論を整合的に活用しうるまでには、猶時日を要するとの見通しを得た。なお「語り」の研究会に属する大学院生のイギリスでの学会発表の旅費援助を行った。また、関連資料の集積に努めた。さらには、R・A・モース氏の編になる英文論文集を『世界の中の柳田国男』として翻訳刊行したが、これにより、柳田国男という特異な思想家・民俗学者が英語圏においてどのように論じられているか、ひいては日本近代の固有文化がいかに語られうるのかを知る上で、貴重な知見が得られた。
研究分担者である劉岸偉は、中国近代における重要な思想家周作人に関する長年の研究にさらに新たな展開を示した。
もう一人の研究分担者である李建志は、植民地時代の朝鮮、在日朝鮮人、および北朝鮮といった苦難の歴史、経験が語られることの多い対象、論題について、幅広い研究を展開した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初目論んでいたモニカ・フルダーニク教授の招請が、御本人のご都合で実現しなかったため、計画していた講演会、研究会が実現しなかった。そのため、研究計画の実現はやや遅れることになった。

Strategy for Future Research Activity

「語り」の研究会の定期的開催を通じて、語りの理論の整理を推進する。また、海外の研究者の積極的招請や、学会・シンポジウム等での発表を通じ、論点を深め、研究の深化をはかる。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

当初24年度に予定していた外国人研究者の招請が実現しなかったため、計画の変更を余儀なくされ、当該助成金が生じた。25年度は、積極的に海外との交流を図り、研究の進展を期す。

  • Research Products

    (9 results)

All 2013 2012

All Journal Article (2 results) Presentation (5 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 一九三〇年代の朝鮮文壇-なぜ金来成ひとりが朝鮮探偵小説を体現したか2013

    • Author(s)
      李建志
    • Journal Title

      関西学院大学先端社会研究所紀要

      Volume: 9 Pages: 33-48

  • [Journal Article] 韓国映画の中の北朝鮮-北朝鮮表象から見えてくるもの2013

    • Author(s)
      李建志
    • Journal Title

      地域研究(京都大学地域研究総合情報センター)

      Volume: 13巻2号 Pages: 238-243

  • [Presentation] 日本のなかのパラオ-帰還者たちの開拓村2013

    • Author(s)
      李建志
    • Organizer
      関西学院大学先端社会研究所シンポジウム「二世-戦後において引揚者、復員者、在日朝鮮人の子供達はなにを聞きなにを引き継いだのか
    • Place of Presentation
      関西学院大学(西宮市)
    • Year and Date
      2013-03-19
  • [Presentation] 一九三四年周作人の日本再訪とその周辺2012

    • Author(s)
      劉岸偉
    • Organizer
      大手前大学交流文化研究所シンポジウム「1930年代東アジア文化交流の研究
    • Place of Presentation
      大手前大学(西宮市)
    • Year and Date
      2012-10-12
  • [Presentation] ピラミッド高しといえども-平壌高等普通学校時代の金史良2012

    • Author(s)
      李建志
    • Organizer
      大手前大学交流文化研究所国際シンポジウム「1930年代東アジア文化交流の研究」
    • Place of Presentation
      大手前大学(西宮市)
    • Year and Date
      2012-10-12
  • [Presentation] 石川啄木詩歌の中国訳2012

    • Author(s)
      劉岸偉
    • Organizer
      東工大・清華大学合同シンポジウム
    • Place of Presentation
      清華大学(北京)
    • Year and Date
      2012-09-14
  • [Presentation] 京都じゃっかどふに記録2012

    • Author(s)
      李建志
    • Organizer
      関西学院大学・雲南社会科学院共同研究会「雲南災害の社会表象-災害の実態・村落の軌跡・表象」
    • Place of Presentation
      雲南社会科学院(中国・昆明市)
    • Year and Date
      2012-08-20
  • [Book] 世界の中の柳田国男2012

    • Author(s)
      R.A.モース(編)、菅原克也(訳)
    • Total Pages
      326
    • Publisher
      藤原書店
  • [Book] 東洋意識-夢想と現実のあいだ1887-1953 収録論文「東洋近代知識人の二種の選択」2012

    • Author(s)
      劉岸偉(分担)
    • Total Pages
      596
    • Publisher
      ミネルヴァ書房

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi