• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

ポストエスニック時代の文学におけるオムニフォンの意義

Research Project

Project/Area Number 24320068
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

土屋 勝彦  名古屋市立大学, 人文社会系研究科, 教授 (90135278)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 敬子  名古屋市立大学, 人文社会系研究科, 教授 (70197440)
沼野 充義  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (40180690)
今福 龍太  東京外国語大学, その他部局等, 教授 (10203324)
管 啓次郎  明治大学, 理工学部, 教授 (00328965)
谷口 幸代  お茶の水女子大学, その他部局等, 准教授 (50326162)
山本 明代  名古屋市立大学, 人文社会系研究科, 教授 (70363950)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsオムニフォン / 越境文学 / ポストコロニアル文学 / ボーダーランド / 世界文学 / 群島 / 他者性 / アイデンティティ
Research Abstract

本研究は、越境、移民、植民、離散、強制移住等によって母語を喪失ないし内化し、居住国の言語による文学創造に向かった越境的作家たちの諸作品に通底する多層的多重的な文学ディスクールのあり方を、ポストコロニアル文学理論やポストモダン文学理論といった歴史的視点のみならず、空間的な同時性をとらえる「群島的思考」から再検討することにより、そこに相互反響する「オムニフォン」の動的構造を解明することにある。今年度は、11月にシンポジウム「文学における間文化性-地域的、国民的、大陸的アイデンティティの諸相」を開催した。これはドイツ語圏の越境作家6名が一堂に会して、多言語・文化性、アイデンティティをめぐって発表と討議を行ったものであり、その成果を報告集としてまとめた。招待作家は、レオポルト・フェダマイア、アンナ・キム、テレツィア・モラ、イルマ・ラクサ、ザビーネ・ショル、多和田葉子の6名である。複数言語の狭間に生きる現代作家たち、あるいは多言語の海に浮遊する多層的多元的な越境作家たち、彼らの目に映るアイデンティティ、異邦性、他者性、文学言語、国民文学とは何か、また彼らがドイツ語作家であることの意味は何か、規範的なドイツ語表現からの逸脱と革新、新たな表現の可能性はどのように開かれるか、などアクチュアルな文学的諸問題について、多言語性や異質性の主題と向き合っている越境作家たちによる熱い討論が行われ、オムニフォン的な世界文学の諸相について知見を深めた。また本研究者たちは、それぞれの主題について研究を継続し、それぞれの成果を学会誌や紀要などに発表し、学会などでも口頭発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

各研究者は、それぞれの研究を精力的に継続しつつ、国際シンポジウムを開催し、世界文学におけるオムニフォンの諸相について知見を深めることができた。また学会誌や雑誌、紀要などにその成果の一部を発表し、学会などでも発表・講演した。

Strategy for Future Research Activity

今後もシンポジウムの企画をはじめ、精力的に共同研究を推進していく予定である。また最終年度として研究の総括を行う。具体的には11月にシンポジウムを開催し、南欧語圏およびアジア地域の文学に関して、若手・中堅の研究者たちを招待して世界文学におけるオムニフォンのあり方を探求する。そしてそれらの研究成果を論集にまとめ出版に向けて鋭意尽力する予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

次年度にシンポジウムを開催す予定であり、旅費・人件費確保のために予算の一部を残した。
シンポジウムに招待する若手研究者たちの旅費および宿泊費の補助を行う。

  • Research Products

    (24 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (15 results) Presentation (4 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] Interview mit Judith Brandner―Transnationale Literatur2014

    • Author(s)
      Masahiko Tsuchiya
    • Journal Title

      人間文化研究

      Volume: 20号 Pages: 197-204

  • [Journal Article] Interview mit Petra Coronato―Recycling der Literatur in Berlin2014

    • Author(s)
      Masahiko Tsuchiya
    • Journal Title

      人間文化研究

      Volume: 20号 Pages: 205-208

  • [Journal Article] フィリピーナスー私的な群島の消息2014

    • Author(s)
      今福龍太
    • Journal Title

      すばる

      Volume: 36(3) Pages: 266-283

  • [Journal Article] 移民ネットワークの結節点:ドイツ人移民センター:多様な移動の歴史を知る2014

    • Author(s)
      山本明代
    • Journal Title

      北米エスニシティ研究会編『北米の小さな博物館3』

      Volume: 彩流社 Pages: 214-223

  • [Journal Article] 闘う移民と支援ネットワークの形成:1926年パセーイク・ストライキにおける東欧移民労働者2014

    • Author(s)
      山本明代
    • Journal Title

      小沢弘明・山本明代・秋山晋吾『つながりと権力の世界史』

      Volume: 彩流社 Pages: 207-229

  • [Journal Article] 亡命詩人、娼婦たち、それともナボコフ : 間違えたのは誰か? : 『賜物』におけるある誤植をめぐって2014

    • Author(s)
      沼野充義
    • Journal Title

      れにくさ

      Volume: (5) (1) Pages: 100-121

  • [Journal Article] カオスの海の対位法2013

    • Author(s)
      今福龍太
    • Journal Title

      すばる

      Volume: 35(4) Pages: 272-289

  • [Journal Article] 奪い去られたダンス2013

    • Author(s)
      今福龍太
    • Journal Title

      すばる

      Volume: 35(8) Pages: 232-251

  • [Journal Article] 筏舟の黒いジェロニモ2013

    • Author(s)
      今福龍太
    • Journal Title

      すばる

      Volume: 35(12) Pages: 292-308

  • [Journal Article] 想像の氷山への旅2013

    • Author(s)
      今福龍太
    • Journal Title

      考える人

      Volume: 44 Pages: 214-223

  • [Journal Article] パリンプセストとしての洞窟2013

    • Author(s)
      今福龍太
    • Journal Title

      考える人

      Volume: 45 Pages: 214-223

  • [Journal Article] 琥珀の墳墓、琥珀の意志2013

    • Author(s)
      今福龍太
    • Journal Title

      考える人

      Volume: 46 Pages: 193-203

  • [Journal Article] 近代社会のダイナミズム:移民2013

    • Author(s)
      山本明代
    • Journal Title

      大津留厚ほか編『ハプスブルク史研究入門』

      Volume: 昭和堂 Pages: 168-173

  • [Journal Article] 色彩、比喩、ノスタルジア : トラウマと正しさをめぐる静かな物語 (特集 村上春樹をめぐる冒険2013

    • Author(s)
      沼野充義
    • Journal Title

      文學界

      Volume: 67(6) Pages: 166-171

  • [Journal Article] 『切手ほどの土地』――中上健次とフォークナー2013

    • Author(s)
      田中敬子
    • Journal Title

      フォークナー

      Volume: 15 Pages: 91-105

  • [Presentation] ドイツ語圏移住文学における言語革新の可能性と限界

    • Author(s)
      土屋勝彦
    • Organizer
      日本比較文学会第75回全国大会ワークショップ
    • Place of Presentation
      名古屋大学
  • [Presentation] 越境文学シンポジウムをめぐって

    • Author(s)
      土屋勝彦
    • Organizer
      現代オーストリア研究会
    • Place of Presentation
      龍谷大学
  • [Presentation] Glissant with Nakagami: Faulkner's Legacies

    • Author(s)
      Keijiro Suga
    • Organizer
      American Comparative Literature Association
    • Place of Presentation
      New York
  • [Presentation] コメント

    • Author(s)
      山本明代
    • Organizer
      日本アメリカ史学会シンポジウムA 「『移民の国』アメリカ合衆国における非自発的移動
    • Place of Presentation
      立命館大学
  • [Book] 文学における間文化性-地域的、国民的、大陸的アイデンティティの諸相 報告集2014

    • Author(s)
      土屋勝彦
    • Total Pages
      72
    • Publisher
      科研費報告書
  • [Book] ストレンジオグラフィ2013

    • Author(s)
      管啓次郎
    • Total Pages
      203
    • Publisher
      左右社
  • [Book] 自制論2013

    • Author(s)
      管啓次郎
    • Total Pages
      99
    • Publisher
      左右社
  • [Book] バイリンガルな日本語文学2013

    • Author(s)
      谷口幸代、郭南燕他
    • Total Pages
      443
    • Publisher
      三元社
  • [Book] やっぱり世界は文学でできている: 対話で学ぶ〈世界文学〉連続講義22013

    • Author(s)
      沼野充義
    • Total Pages
      364
    • Publisher
      光文社

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi