• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

言語教育へのビューイング教育の導入―日本語教育、国語教育、英語教育の連携―

Research Project

Project/Area Number 24320097
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionTokyo International University

Principal Investigator

岡本 能里子  東京国際大学, 国際関係学部, 教授 (20275811)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 門倉 正美  横浜国立大学, 留学生センター, 教授 (80127753)
服部 久美子  和洋女子大学, 言語・文学系, 教授 (70218501)
奥泉 香  日本体育大学, 短大幼児教育保育科, 教授 (70409829)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsビューイング / 日本語教育 / 英語教育 / 国語教育 / マルチリテラシーズ / メディア・リテラシー / カリキュラム / 絵本
Research Abstract

初年度は、調査としては、予定どおりビューイング教育のカリキュラムと教材開発に向け、奥泉が、アフリカ移民の子どもために開設されたイタリアボローニャの多言語図書館を訪問した。そこでは日本の昔話や絵本やイタリアマフィアを題材にした青少年向きの本やDVD、カルタなどマルチモードを駆使し自文化と他文化が相対化できる工夫がなされていた。岡本、奥泉がオーストラリアを訪問し、シドニー工科大学、グリフィス大学において、マルチリテラシーズの第一人者であるTheo van Leeuwen、Len Unsworthらから、マルチリテラシーズ研究の動向について情報を得、研究交流を行なった。2013年度のマルチリテラシーズ関連の学会の情報も得た。英語圏とは異なる文字体系を持つ日本語について、今後も継続して発信を行ない、情報交換をしていくこととなった。ニューイングランド大学、クイーンランド大学、ニューイングランド大学では、マルチリテラシーズ教育のためカリキュラムや教材の考え方、教育実践について、実践者から説明を受け、ビューイングカリキュラムおよびビューイングの現状とその進展について把握することができた。
国内の調査としては、アクションリサーチとして協力者の樋口が外国籍児童へのデジタル教材を使った日本語教育をとおして、マルチリテラシーズ教育志向した実践を試み、教材分析について分担者と意見交換した。また、年少者言語教育現場の実態について情報共有を行なった。
国内の研究交流としては、2月に、服部が本務大学において「メディアと教育-大学における視覚教育」と題するシンポジウムを企画実施し、テレビ関係や、日本語教育、英語教育、美術教育等多様な分野からの登埴者を迎え、実践をふまえたビューイング教育への新しい視座を得た。
以上、教材開発と大学におけるビューイング教育への見直しのためのヒントを得え、本研究の基礎固めができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年計画していた中国、イギリスへの調査が、担当分担者の学内および家庭事情により、実施できたかった点があるが、当初予定していなかった奥泉によるイタリアでの絵本調査、服部による学内シンポジウムでは、別途新たな成果と発信ができた。よって上記評価とした。

Strategy for Future Research Activity

昨年度の基礎情報をもとに今年度はイギリス、中国での調査と情報収集、研究者との研究交流を行なう。更にオーストラリアを再訪し、研究発表を行なう。国内では、大学および外国籍児童生徒の言語教育でのメディア・リテラシーおよびビューイング要素の実態調査研究を行い、最終年度の教材開発への準備を整える。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

予定していましたイギリス、中国への訪問ができなかったが、既に渡航準備は整っているため、次年度に、この地域の調査を最優先し、不足している資料や調査データを集めて教材開発のための調査を完了する予定である。

  • Research Products

    (13 results)

All 2013 2012

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 教養とリテラシー教養教育と留学生教育2013

    • Author(s)
      門倉正美
    • Journal Title

      横浜国立大学留学生センター教育研究論集

      Volume: 4巻21号 Pages: 15-27

  • [Journal Article] 大学日本語教育と政策・施策との関係2013

    • Author(s)
      門倉正美
    • Journal Title

      小出記念日本語教育研究会論文集

      Pages: 91-97

  • [Journal Article] 隠された脅威-大航海時代のシコラツクス2013

    • Author(s)
      服部久美子
    • Journal Title

      和洋女子大学紀要

      Volume: 53集 Pages: 91-102

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 留学生と大学日本語教育留学生30万人計画2012

    • Author(s)
      留学生と大学日本語教育留学生30万人計画と留学生のための大学日本語教育
    • Journal Title

      ウェブマガジン『留学交流』

      Pages: 1-7

  • [Journal Article] 特別寄稿: 日本研究と日本語教育のクロスロード: 日本語教材における日本文化理解2012

    • Author(s)
      (第一著者)徐―平、門倉正美、他4名
    • Journal Title

      日本語教育

      Pages: 21-33

  • [Journal Article] 視覚化する書記テクストの学習-批判的談話分析とデザイン概念を援用して-2012

    • Author(s)
      奥泉香
    • Journal Title

      国語科教育

      Volume: 第72集 Pages: 25-32

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 作文交流活動における日本語教員養成課程履修学生の学び-協働」「学習者主体」の視点から-2012

    • Author(s)
      石塚京子・上田安希子・関本能里子・西島道
    • Organizer
      日本語教育学会国際大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2012-08-18
  • [Presentation] アカデミック・ジャパニーズのこれまでとこれから2012

    • Author(s)
      門倉正美
    • Organizer
      アカデミック・ジャパニーズ・グループ研究会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2012-06-23
  • [Presentation] メディア・リテラシーとジェンダー2012

    • Author(s)
      岡本能里子
    • Organizer
      日本語ジェンダー学会
    • Place of Presentation
      武蔵野大学(招待講演)
    • Year and Date
      2012-06-16
  • [Presentation] アカデミック・ジャパニーズのこれまでとこれから2012

    • Author(s)
      門倉正美
    • Organizer
      シンガポール日本語教師会
    • Place of Presentation
      国立シンガポール大学
    • Year and Date
      2012-06-10
  • [Book] 発達科学ハンドブック1発達心理学と隣接領域の理論方法論2013

    • Author(s)
      岡本能里子(共著)
    • Total Pages
      282
    • Publisher
      新曜社
  • [Book] コミュニケーション能力の諸相一変移・共創・身体化-2013

    • Author(s)
      岡本能里子(共著)
    • Total Pages
      480
    • Publisher
      ひつじ書房
  • [Book] 日本語力をつける文章読本2012

    • Author(s)
      門倉正美(共著)
    • Total Pages
      248
    • Publisher
      東京大学出版会

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi