• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

言語教育へのビューイング教育の導入―日本語教育、国語教育、英語教育の連携―

Research Project

Project/Area Number 24320097
Research InstitutionTokyo International University

Principal Investigator

岡本 能里子  東京国際大学, 国際関係学部, 教授 (20275811)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 服部 久美子  和洋女子大学, その他部局等, 教授 (70218501)
奥泉 香  日本体育大学, その他部局等, 教授 (70409829)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords教授法 / カリキュラム / ビューイング / 国語教育 / 日本語教育 / 英語矜育
Outline of Annual Research Achievements

最終年度である3年目は、マルチリテラシーズ研究の第一人者であるオーストラリアーカトリック大学のLen Unsworth教授を11月に招聘するため、岡本と奥泉が綿密な打ち合せを行った。その結果を、分担者である奥泉が5月に再度シドニーのLen Unsworth教授を訪問して伝え、招待講演の内容、当日までのスケジュール等について最終依頼を行った。5月に、岡本が日本言語政策学会の分科会「メディアと言語政策」をコーディネートし、メディア・リテラシー教育の重要性を広く伝えた。岡本、奥泉、服部は、協力者門倉から、メディア・リテラシーとマルチリテラシーズ研究の最新情報の専門知識の提供を数回受け、11月の招待講演の準備を整えた。11月3日に、Len Unsworth教授を招聘し『多言語・多文化社会におけるマルチリテラシーズ教育の重要性』と題した招待講演を、岡本が企画・コーディネートし、日本言語政策学会と本科研の共催で京都大学において開催し、約60名の研究者や院生との活発な議論が行われた。11月8日に奥泉は、日体大において「メディア経験と言葉の教育」と題したシンポジウムを開催し、Unsworth教授の講演と研究者の発表を通して絵本とアニメーションで体験する場合の言葉の教育のあり方について学ぶ機会を得た。服部は、1月に英国のストラットフォード・アポン・エイボンにあるバーミンガム大学シェイクスピア・インスティチュートを訪れ、最新のシェイクスピア批評動向を探ると同時に、附属図書館でグラフィック・ノベルについての未出版研究論文や参考図書を入手。ロンドンのブリティッシュ・フィルム・インスティチュートで、現在英国の学校で実際に使用されているメデイア・リテラシー教育のテキストとDVDを入手し、英語教育の現状を報告した。以上の成果により日本の言語教育へのビューイング教育導入の必要性について確認し合った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

予定どおり、奥泉がオーストラリアを、服部が、英国訪問を果たし、マルチリテラシーズ研究第一人者の研究者を迎えた招待講演を2回、京都と東京で開催し、日本ではまだ必要性の認識が弱い言語教育へのビューイング導入が喫緊の課題であることを広く伝えることができた。ただ、代表者の岡本と奥泉が訪問予定だったカナダ、アメリカ訪問が叶わなかったため、教材開発や、成果の刊行の準備が整わず、訪問予定のために残しておいた経費も未使用となった。よって延長申請を行う結果となったため、上記評価とした。

Strategy for Future Research Activity

昨年度の招待講演や各地での情報収集、ネットワーク構築の成果に加え、まだ訪問が叶っていないアメリカ、カナダを訪問し、メディアリテラシーの研究者との情報交換と交流を行なう。また、日本言語政策学会の春の大会でも「マルチリテラシーズと言語政策」と題する分科会と、岡本が分担者として関わりネット上に公開している多言語多文化教材の実践をふまえ、ビューイング教材の作成へと繋げる。それらをもとに、学会発表や論文、更に刊行本の執筆に取りかかり、日本語、国語、英語教育へのビューイング教育導入の必要性を広く発信し、具体的な政策提言へと繋げる。

Causes of Carryover

予定どおり、京都と東京でマルチリテラシーズ研究第一人者の研究者を招聘し、公開講演会を2回実施した。これまで得た知見をもとに、代表者の岡本と奥泉がカナダ、アメリカを訪問し、現地研究者との情報交換と成果報告に向けての会合を持つ予定だった。しかし、上記招聘の準備とフィードバックに時間を費やすこととなり、カナダとアメリカの訪問が叶わず、教材開発や、成果の刊行の準備が整わず、それらにあてる予定であった経費が未使用となった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

昨年度の招待講演や各地での情報収集、ネットワーク構築の成果に加え、まだ訪問が叶っていないアメリカとカナダの研究者を訪問し、意見交換を行う。その結果をふまえた教材開発、最終成果の発信、出版を行う。これらの経費に使用する予定。

  • Research Products

    (11 results)

All 2016 2015 2014 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) Book (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 学校教育において作文の学習に必要なジャンル-選択体系機能理論を基盤としたMary'J Schleppegrellの整理を中心に-2015

    • Author(s)
      奥泉香
    • Journal Title

      学習院女子大学紀要

      Volume: 17 Pages: 13-21

  • [Journal Article] 絵本における登場人物と読み手が織りなす三者関係による対人的な意味の様相2015

    • Author(s)
      奥泉香・水澤祐美子
    • Journal Title

      機能言語研究

      Volume: 8 Pages: 0-0

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 多文化社会に置ける「ことばの教育」の可能性2015

    • Author(s)
      岡本能里子・服部圭子・佐藤美和・秦さやか
    • Organizer
      日本国際理解教育学会
    • Place of Presentation
      中央大学
    • Year and Date
      2015-06-13 – 2015-06-14
  • [Presentation] Multi-modal Communication in Japanese using LINE2014

    • Author(s)
      岡本能里子・服部圭子
    • Organizer
      17th World Congress of theI nternational Association of Applied Linguistics
    • Place of Presentation
      University of Queensland
    • Year and Date
      2014-08-10 – 2014-08-15
  • [Presentation] 雑談のビジュアルコミュニケーションーLINE会話の分析を通じて2014

    • Author(s)
      岡本能里子
    • Organizer
      『雑談の美学を考える』ラウンドテーブル
    • Place of Presentation
      龍谷大学
    • Year and Date
      2014-07-19
  • [Presentation] 多言語活動に開かれた日本語教材開発の試み2014

    • Author(s)
      岡本能里子、服部圭子、佐藤美和
    • Organizer
      日本国際理解教育学会
    • Place of Presentation
      奈良教育大学
    • Year and Date
      2014-06-14 – 2014-06-15
  • [Presentation] メディア・リテラシーと言語教育政策の課題2014

    • Author(s)
      岡本能里子、下村健一、五十嵐浩司
    • Organizer
      日本言語政策学会
    • Place of Presentation
      千葉大学
    • Year and Date
      2014-06-07 – 2014-06-08
  • [Book] 雑談の美学2016

    • Author(s)
      岡本能里子
    • Total Pages
      400
    • Publisher
      ひつじ書房
  • [Book] 文字を巡る多モードなリテラシー2016

    • Author(s)
      岡本能里子・奥泉香
    • Total Pages
      400
    • Publisher
      くろしお出版
  • [Book] 日本語における相互行為研究2015

    • Author(s)
      岡本能里子
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      ひつじ書房
  • [Remarks] 多言語・多文化教材研究

    • URL

      http://www.waseda.jp/prj-tagengo2013/blog/html/#

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi