• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

アジア諸語を主たる対象にした言語教育法と通言語的学習達成度評価法の総合的研究

Research Project

Project/Area Number 24320104
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

富盛 伸夫  東京外国語大学, その他部局等, 名誉教授 (50122643)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高垣 敏博  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (00140070)
根岸 雅史  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (50189362)
成田 節  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (50180542)
三宅 登之  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (40259213)
藤森 弘子  東京外国語大学, 留学生日本語教育センター, 教授 (50282778)
川上 茂信  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (40214598)
岡野 賢二  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (60376829)
上田 広美  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (60292992)
萬宮 健策  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (00403204)
南 潤珍  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (30316830)
拝田 清  四天王寺大学, 教育学部, 准教授 (00597718)
野元 裕樹  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 講師 (10589245)
矢頭 典枝  神田外語大学, 外国語学部, 准教授 (10512379)
田原 洋樹  立命館アジア太平洋大学, アジア太平洋学部, 准教授 (60331138)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsアジア諸語 / 学習達成度測定法 / 通言語的評価法 / 言語能力評価 / CEFR / 言語教育法 / 外国語教育政策 / 言語政策
Research Abstract

平成25年度は本研究の目的と年度計画にもとづき、各研究班では以下の活動実績をあげるとともに講演会・研究会により成果公開をした。
A班(アジア諸国における外国語教育法・能力評価基準・測定方法に関する研究)田原と高垣は、前年度の現地調査をもとにベトナムにおける外国語教育に関する報告と研究発表を行った。南は現地調査をもとに韓国の大学における韓国語教育の言語能力評価を中心に報告を行った。岡野と野元はそれぞれミャンマーとマレーシアでの言語教育状況の調査にもとづき成果を公開した。萬宮と矢頭は、それぞれパキスタンとシンガポールに外国語教育・能力測定法に関わる調査を行った。上田はカンボジア王立プノンペン大学教授VAN, Sovathana氏による講演会を開催し、東京外国語大学の授業視察にもとづく研究上の助言を受けるなど国際的研究連携の成果をあげた。
B班(EU、カナダ、オセアニア圏諸国の外国語能力評価システムの最新動向調査と通言語的透明性の検証、汎用性の高い基準適用可能性モデルの開発)拝田はオーストラリア・ニュージーランドで調査したアジア・太平洋地域におけるCEFR導入の実態に関する報告を行った。富盛は東京外国語大学のアジア諸語教育担当者へのCEFR適用可能性についての現状および意識調査をもとにした報告を行った。世界言語社会教育センターとの共催により、フィンランドからの研究者によるヨーロッパの多言語・多文化社会に関わる講演会を開催し国際連携を深めた。
C班(中等教育及び社会的ニーズに対応した外国語能力到達度評価基準に関する研究)山崎は中等教育を中心にした沖縄県における言語教育の調査報告を行った。藤森は社会的ニーズであるグローバル人材育成と言語教育について国内研究会に参加し研究交流の成果を報告した。
他に本科研研究の成果発信として、年度内に中間報告書を編集刊行するとともにWEB上で公開している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究活動の第2年目としての成果は、A、B、C各班の研究課題に沿ってアジア・オセアニア地域での外国語教育法と能力評価基準の現地調査とデータの整理を行い、現在までにその成果の一部は本科研参加者により学会、シンポジウム、研究会などにおいて公開されており、おおむね順調に遂行されてきたと言える。
平成25年度は前年度に引き続き、さらにきめの細かなアジア・オセアニア地域での外国語教育法と能力評価基準の現地調査を行うことと、海外の研究者を招聘して講演、授業方法の開発に関する指導をうけるなど国際連携を深めることに努力したが、その成果が集約されつつある。
本科研実績に関わる成果刊行物としては、当初の計画進度より早く、本科研参加者が多くの研究調査の実績をあげていることと、成果はいち早く公開することで現時点での貴重な報告としての価値をもつことから、2014年3月に中間報告書(論文等11編)を編集刊行し、2年間の研究実績を公開した。
また、本科研研究の一環として2013年に東京外国語大学世界言語社会教育センターとの共催で開催した国際シンポジウム「外国語教育と異文化間教育」にて本科研分担者も発表し、かつ研究代表者が報告書のとりまとめを行い、上記センターとの恊働による研究成果報告書(論文等14編)として2014年3月に刊行し公開した。
以上の活動実績から判断して、おおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進方策としては、本年度は本課題研究最終年度になるため、3つの研究班に割り当てられた活動計画を達成すべく遂行するようにつとめる。
特に、研究成果の集約・整理と、国際研究連携の強化に主力をおきつつ、本研究の成果を、学会などでの研究発表やWEBなどによる発信という形で公開し、アジア諸語教育を主たる対象として日本の外国語教育の改善に貢献しうるデータの共有と、社会の多様なニーズに対応した新たな言語能力評価システムの開発に向けた知見を提供する方策を実施する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

予定していたアジア地域への現地調査が1件延期となり年度内には予算額が執行完了とならなかったことによる。
次年度は最終年度となるために、交付予定の年度予算に加えて、計画にある調査研究の遂行と公開に使用するとともに、必要であれば国際研究連携活動にも充当して研究成果の共有と交流を進めることに使用する予定である。

  • Research Products

    (59 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (27 results) (of which Peer Reviewed: 8 results) Presentation (17 results) (of which Invited: 3 results) Book (13 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 日本学術会議公開シンポジウム「 学士課程教育における言語・ 文学分野の参照基準」からみる日本の高等教育における言語教育の近未来像2014

    • Author(s)
      富盛伸夫
    • Journal Title

      「 アジア諸語を主たる対象にした言語教育法と通言語的学習達成度評価法の総合的研究」 研究プロジェクト中間報告書(2012-2013)

      Volume: 1 Pages: 1-10

  • [Journal Article] CEFRのグローバル化と異文化間コミュニケーション能力の諸問題: Michael Byram and Lynne Parmenter (ed), The Common European Framework of Reference-The Globalisation of Language Education Policy- ( Bristol, 2012) を読んで2014

    • Author(s)
      富盛伸夫
    • Journal Title

      「 アジア諸語を主たる対象にした言語教育法と通言語的学習達成度評価法の総合的研究」 研究プロジェクト中間報告書(2012-2013)

      Volume: 1 Pages: 63-72

  • [Journal Article] スペイン語教育とベトナム語教育2014

    • Author(s)
      高垣敏博
    • Journal Title

      「 アジア諸語を主たる対象にした言語教育法と通言語的学習達成度評価法の総合的研究」 研究プロジェクト中間報告書(2012-2013)

      Volume: 1 Pages: 83-87

  • [Journal Article] アカデミック日本語教育におけるアカデミックタスクの意義-全学日本語プログラムでの実践を踏まえて2014

    • Author(s)
      藤森弘子
    • Journal Title

      「 アジア諸語を主たる対象にした言語教育法と通言語的学習達成度評価法の総合的研究」 研究プロジェクト中間報告書(2012-2013)

      Volume: 1 Pages: 51-62

  • [Journal Article] Can-doリスト開発プロセスにおける学習者の自己評価とその分析2014

    • Author(s)
      藤森弘子
    • Journal Title

      東京外国語大学留学生日本語教育センター論集

      Volume: 40 Pages: 53-68

  • [Journal Article] 外国語としてのベトナム語概観2014

    • Author(s)
      田原洋樹
    • Journal Title

      「 アジア諸語を主たる対象にした言語教育法と通言語的学習達成度評価法の総合的研究」 研究プロジェクト中間報告書(2012-2013)

      Volume: 1 Pages: 73-81

  • [Journal Article] 外国語としてのカンボジア語教育と能力測定に関する報告2014

    • Author(s)
      上田広美
    • Journal Title

      「 アジア諸語を主たる対象にした言語教育法と通言語的学習達成度評価法の総合的研究」 研究プロジェクト中間報告書(2012-2013)

      Volume: 1 Pages: 89-96

  • [Journal Article] 韓国大学の韓国語教育における言語能力評価指標導入の現状2014

    • Author(s)
      南潤珍
    • Journal Title

      「 アジア諸語を主たる対象にした言語教育法と通言語的学習達成度評価法の総合的研究」 研究プロジェクト中間報告書(2012-2013)

      Volume: 1 Pages: 97-107

  • [Journal Article] 国語になっていない公用語 ~ガリシア語~2014

    • Author(s)
      川上茂信
    • Journal Title

      東京外国語大学オープンアカデミー2012年度後期公開講座「 言葉とその周辺をきわめる」活動報告書

      Volume: 1 Pages: 25-44

  • [Journal Article] 日本語と似て非なる言語 ~ビルマ語~2014

    • Author(s)
      岡野賢二
    • Journal Title

      東京外国語大学オープンアカデミー2012年度後期公開講座「 言葉とその周辺をきわめる」活動報告書

      Volume: 1 Pages: 1-24

  • [Journal Article] 『 オーストラリア先住民語入門』-Skypeを利用した双方向授業の試み-2014

    • Author(s)
      拝田清
    • Journal Title

      国際シンポジウム報告集2013 WoLSEC2011-II「 豪州における先住民語教育と日本の少数言語教育」

      Volume: 1 Pages: 37-48

  • [Journal Article] 国際シンポジウム「 豪州における先住民教育と日本の少数言語教育」総括2014

    • Author(s)
      拝田清
    • Journal Title

      国際シンポジウム報告集2013 WoLSEC2011-II「 豪州における先住民語教育と日本の少数言語教育」

      Volume: 1 Pages: 47-53

  • [Journal Article] 言語教育における文化的知識の重要性-オーストラリア先住民語教育を例にして-2014

    • Author(s)
      拝田清
    • Journal Title

      国際シンポジウム報告集2013 WoLSEC2013「 外国語教育と異文化間教育」

      Volume: 1 Pages: 171-182

  • [Journal Article] ベンガル語を学ぶ-その文化的背景を知ることの必要性-2014

    • Author(s)
      丹羽京子
    • Journal Title

      国際シンポジウム報告集2013 WoLSEC2013「 外国語教育と異文化間教育」

      Volume: 1 Pages: 157-170

  • [Journal Article] フランス語教育の高大連携―中等教育における英語以外の外国語教育の現状2014

    • Author(s)
      山崎吉朗
    • Journal Title

      ドイツ語教育( 日本独文学会ドイツ語教育部会)

      Volume: 18 Pages: 11-15

  • [Journal Article] 高等学校における複言語教育の現状・ 展望と大学教育との連携について2014

    • Author(s)
      山崎吉朗
    • Journal Title

      「 アジア諸語を主たる対象にした言語教育法と通言語的学習達成度評価法の総合的研究」 研究プロジェクト中間報告書(2012-2013)

      Volume: 1 Pages: 11-22

  • [Journal Article] 海外メディア教材の授業活用と成果発信の試み-言語教育の多様化と社会貢献の観点から-2013

    • Author(s)
      富盛伸夫
    • Journal Title

      外国語教育研究

      Volume: 16 Pages: 55-71

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] スペイン語受動表現における義務的な<por動作主句>について2013

    • Author(s)
      高垣敏博
    • Journal Title

      東京外国語大学論集

      Volume: 87 Pages: 145-168

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 英語到達度テストの『 いつ』と『 なに』2013

    • Author(s)
      根岸雅史
    • Journal Title

      AELE言語教育評価研究

      Volume: 3 Pages: 2-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ウルドゥー語の所有・ 存在表現: 接尾辞walaを用いた表現が表すもの2013

    • Author(s)
      萬宮健策
    • Journal Title

      東京外国語大学語学研究所論集

      Volume: 18 Pages: 121-139

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 行為連鎖モデルから見た使役を表す兼語文のバリエーション2013

    • Author(s)
      三宅登之
    • Journal Title

      東京外国語大学論集

      Volume: 87 Pages: 83-100

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 韓国のハングル古典教育2013

    • Author(s)
      南潤珍
    • Journal Title

      中国-社会と文化

      Volume: 28 Pages: 45-55

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ガリシア・ アストゥリアス語の言語帰属問題を巡って2013

    • Author(s)
      川上茂信
    • Journal Title

      東京外国語大学語学研究所論集

      Volume: 18 Pages: 19-39

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ケベック・フランス語憲章の社会言語学的分析―言語計画と言語選択の観点から―2013

    • Author(s)
      矢頭典枝
    • Journal Title

      ケベック研究

      Volume: 5 Pages: 43-64

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] グループ活動を中心にICTを活用した多人数授業の授業設計2013

    • Author(s)
      山崎吉朗
    • Journal Title

      日本教育工学会全国大会発表論文集

      Volume: 1 Pages: 673-674

  • [Journal Article] 国際バカロレアと日本 過去、現在、未来-私立学校と国際バカロレア-2013

    • Author(s)
      山崎吉朗
    • Journal Title

      文部科学教育通信( ジアース教育新社)

      Volume: 325 Pages: 28-30

  • [Journal Article] 中等教育における複言語教育の現状と問題点2013

    • Author(s)
      山崎吉朗
    • Journal Title

      複言語・ 多言語教育研究( JACTFL)

      Volume: 1 Pages: 20-33

  • [Presentation] マレーシア語教育と言語コーパス2014

    • Author(s)
      野元裕樹
    • Organizer
      外国語教育学会2013年度シンポジウム「 外国語教育と言語コーパス」
    • Place of Presentation
      東京外国語大学
    • Year and Date
      20140302-20140302
  • [Presentation] 大学における英語変種を教える試み―TUFS×KANDA英語モジュールの開発を事例に―2013

    • Author(s)
      矢頭典枝
    • Organizer
      外国語教育学会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学
    • Year and Date
      20131110-20131110
  • [Presentation] 中等教育における複言語教育の現状と問題点2013

    • Author(s)
      山崎吉朗
    • Organizer
      外国語教育学会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学
    • Year and Date
      20131110-20131110
  • [Presentation] 教員免許状更新講習と外国語教育2013

    • Author(s)
      山崎吉朗
    • Organizer
      外国語教育学会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学
    • Year and Date
      20131110-20131110
  • [Presentation] 言語テストの非透明のインパクト2013

    • Author(s)
      根岸雅史
    • Organizer
      2013年度JACET関西支部秋季大会
    • Place of Presentation
      神戸市外国語大学
    • Year and Date
      20131109-20131109
    • Invited
  • [Presentation] スィンディー語の受動動詞2013

    • Author(s)
      萬宮健策
    • Organizer
      「 他動性プロジェクト」 : 言語類型論チーム 25年度第二回研究会
    • Place of Presentation
      富山大学
    • Year and Date
      20131109-20131109
  • [Presentation] ヒンディー語とウルドゥー語における語形成の問題について2013

    • Author(s)
      萬宮健策
    • Organizer
      日本南アジア学会第26回全国大会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      20131015-20131015
  • [Presentation] 独立戦争と文学2013

    • Author(s)
      丹羽京子
    • Organizer
      日本南アジア学会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      20131005-20131005
  • [Presentation] Variacion gramatical del espanol: Algunos resultados del proyecto VARIGRAMA2013

    • Author(s)
      Tohihiro Takagaki
    • Organizer
      Congreso Internacional Sobre el Espanol y la Cultura Hispanica en Japon
    • Place of Presentation
      東京セルバンテス文化センター
    • Year and Date
      20131003-20131003
  • [Presentation] グループ活動を中心にICTを活用した多人数授業の授業設計2013

    • Author(s)
      山崎吉朗
    • Organizer
      日本教育工学会
    • Place of Presentation
      秋田大学
    • Year and Date
      20130922-20130922
  • [Presentation] “ What is Canadian English?”-The perception and teaching of English varieties in Japanese universities-2013

    • Author(s)
      矢頭典枝
    • Organizer
      日本カナダ学会
    • Place of Presentation
      神田外語大学
    • Year and Date
      20130921-20130921
  • [Presentation] Dnde esta / es el concierto?のserは存在を表しているのだろうか?2013

    • Author(s)
      高垣敏博
    • Organizer
      SELE 2013
    • Place of Presentation
      神奈川大学箱根保養所
    • Year and Date
      20130828-20130830
  • [Presentation] 「 特定の課題に関する調査」に見る中学生の英語発信力: CEFR基準特性の観点から2013

    • Author(s)
      根岸雅史
    • Organizer
      全国英語教育学会
    • Place of Presentation
      北海学園大学
    • Year and Date
      20130810-20130810
  • [Presentation] スペイン語受動表現における義務的な<por動作主句>について2013

    • Author(s)
      高垣敏博
    • Organizer
      東京スペイン語学研究会
    • Place of Presentation
      東京外国語大学
    • Year and Date
      20130727-20130727
  • [Presentation] 英語教育を取り巻く状況とCAN-DO リストの作成2013

    • Author(s)
      根岸雅史
    • Organizer
      第25 回四国英語教育学会香川研究大会
    • Place of Presentation
      香川大学
    • Year and Date
      20130622-20130622
    • Invited
  • [Presentation] 神田外語大学×東京外国語大学 英語モジュール2013

    • Author(s)
      矢頭典枝
    • Organizer
      「 世界の英語モジュール」公開記念講演会
    • Place of Presentation
      神田外語大学
    • Year and Date
      20130620-20130620
    • Invited
  • [Presentation] どうなる? どうする? これからの英語教育 - 授業、教科書評価-2013

    • Author(s)
      根岸雅史
    • Organizer
      関西英語教育学会 ( KELES)2013年度( 第18回)研究大会
    • Place of Presentation
      関西国際大学 ・ 尼崎キャンパス
    • Year and Date
      20130609-20130609
  • [Book] ベトナム語のしくみ≪新版≫2014

    • Author(s)
      田原洋樹
    • Total Pages
      146
    • Publisher
      白水社
  • [Book] スペイン語の受動文―事象構造の視点から―2013

    • Author(s)
      高垣敏博
    • Total Pages
      259
    • Publisher
      科研成果報告書
  • [Book] 英語到達度指標CEFR-Jガイドブック2013

    • Author(s)
      根岸雅史
    • Total Pages
      313
    • Publisher
      大修館書店
  • [Book] 15言語の裁判員裁判用語と解説 第3巻( ウルドゥー語の部分)2013

    • Author(s)
      萬宮健策
    • Total Pages
      317
    • Publisher
      現代人文社
  • [Book] NHKラジオまいにち中国語5月号2013

    • Author(s)
      三宅登之
    • Total Pages
      108
    • Publisher
      NHK出版
  • [Book] NHKラジオまいにち中国語6月号2013

    • Author(s)
      三宅登之
    • Total Pages
      108
    • Publisher
      NHK出版
  • [Book] NHKラジオまいにち中国語7月号2013

    • Author(s)
      三宅登之
    • Total Pages
      108
    • Publisher
      NHK出版
  • [Book] NHKラジオまいにち中国語8月号2013

    • Author(s)
      三宅登之
    • Total Pages
      108
    • Publisher
      NHK出版
  • [Book] NHKラジオまいにち中国語9月号2013

    • Author(s)
      三宅登之
    • Total Pages
      108
    • Publisher
      NHK出版
  • [Book] 中国語の基礎 発音と文法2013

    • Author(s)
      三宅登之
    • Total Pages
      255
    • Publisher
      NHK出版
  • [Book] もうひとつの夢2013

    • Author(s)
      丹羽京子
    • Total Pages
      265
    • Publisher
      大同生命国際文化基金
  • [Book] 朝日出版社2013

    • Author(s)
      山崎吉朗( 共著)
    • Total Pages
      265
    • Publisher
      教育における最新事情2013
  • [Book] 朝日出版社2013

    • Author(s)
      山崎吉朗( 共著)
    • Total Pages
      167
    • Publisher
      教職の充実のための実践講座2013
  • [Remarks] 科研基盤研究B「 アジア諸語を主たる対象にした言語教育法と通言語的学習達成度評価法の総合的研究」

    • URL

      http://www.tufs.ac.jp/common/fs/ilr/ASIA_kaken/index.html

  • [Remarks] ウルドゥー語、スィンディー語を日本語で学ぶページ

    • URL

      http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/mamiya_k/index.html

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi