• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

体験連動型ユビキタス・外国語教育メディア自動配信システム国際的実利用環境構築

Research Project

Project/Area Number 24320107
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

藁谷 郁美  慶應義塾大学, 総合政策学部, 教授 (70306885)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 徳田 英幸  慶應義塾大学, 環境情報学部, 教授 (80227579)
清木 康  慶應義塾大学, 環境情報学部, 教授 (10169956)
太田 達也  南山大学, 外国語学部, 教授 (50317286)
倉林 修一  慶應義塾大学, 環境情報学部, 講師 (70458959)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords外国語教育 / e-ラーニング・コンピュータ支援学習(CALL) / 教育工学 / ドイツ語学習 / 教授法
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、平成27年度に繰り越した資金を使用して、研究代表者および研究分担者の共同執筆の形で、研究業績内容を論文として執筆した。平成27年度にドイツ州立ブレーメン大学にて開催された国際学会(IDT)で口頭発表をおこない、全発表件数から、優秀研究のみが学会事務局より採択され、論文執筆の権利を獲得した。その結果を受けて、同学会ジャーナルに投稿し、査読審査を経て採択された。論文タイトルは次の通りである:"SNS als Lernraum - Ein kontext-sensitiver Blog-Editor als Interface zwischen formellem und informellem Lernen"(学習環境としてのSNS - コンテキストに連動したブログライティングにみるフォーマル・ラーニングとインフォーマル・ラーニングの学習環境機能)。原稿は2015年12月の段階で学会編集部へ提出されており、現在、印刷中の段階である。本研究論文では、これまで積み重ねてきた研究内容を踏まえて、分析対象を特に学習言語によるライティング運用能力の変化に置いた。背景には教室内のフォーマル・ラーニングで観察される現象が、教室外のインフォーマル・ラーニングの空間と密接に連動しており、そこに学習者個別の体験と連動した学習言語による発信の場があること、そしてこの発信の場がSNS上の相互的コミュニケーションとして時空間を超越した、連続したコミュニティーを形成していることに拠っている。この状況を学習環境の場としてライティングの支援システムを構築することは、学習者の日常性と学習環境の乖離を阻止することにもつながると想定できる。今後はこの結果を踏まえて、さらに学習者行動の分析およびライティング運用能力の変化に関する評価を捉えていく必要があると考える。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (14 results)

All 2016 2015

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] SNS als Lernraum Ein kontext-sensitiver Blog-Editor als Interface zwischen formellem und informellem Lernen2016

    • Author(s)
      Ikumi Waragai, Tatsuya Ohta, Marco Raindl
    • Journal Title

      IDT 5. Bremer Symposion 2015

      Volume: 5 Pages: 1-14

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Examining and supporting online writing - a qualitative pre-study for an analytic learning environment2015

    • Author(s)
      Ikumi Waragai, Marco Raindl, Tatsuya Ohta, Shuichi Kurabayashi, Yasushi Kiyoki, Hideyuki Tokuda
    • Journal Title

      Critical CALL: Proceedings of the 2015 EUROCALL Conference

      Volume: 1 Pages: 543-548

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Wirkung von schriftlicher Fehlerkorrektur - Ueberzeugungen von Lehrenden und Ergebnisse empirischer Untersuchungen bei Lernenden im japanischen DaF-Kontext2015

    • Author(s)
      Tatsuya Ohta
    • Journal Title

      Deutsch als Fremdsprache in Korea

      Volume: 37 Pages: 169-197

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Wie lernen unsere Studierenden waehrend eines Auslandsaufenthalts?- Eine qualitative Untersuchung zu Lernstrategien japanischer Deutschlernender im informellen Kontext2015

    • Author(s)
      Ikumi Waragai, Tatsuya Ohta, Marco Raindl
    • Journal Title

      Neue Beitraege zur Germanistik

      Volume: 14 Pages: 212-229

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 外国語作文におけるエラー訂正が推敲プロセスおよびプロダクトにもたらす影響 ― 日本人ドイツ語学習者を対象とした実証的研究 ―2015

    • Author(s)
      太田達也
    • Journal Title

      ドイツ文学研究

      Volume: 47 Pages: 39-52

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] “Was koennen Bearbeitungen deutscher Lehrwerke fuer japanische Deutschlernende und -lehrende leisten? Das Beispiel prima plus”2016

    • Author(s)
      Tatsuya Ohta
    • Organizer
      DAAD-Fachseminar - Lehrwerke und Textmaterialien fuer den universitaeren Deutschunterricht in Japan - Bestandaufnahme, Analyse und eigene Gestaltung“
    • Place of Presentation
      ホテル福岡ガーデンパレス(福岡県)
    • Year and Date
      2016-02-16 – 2016-02-16
    • Invited
  • [Presentation] 言語学習意識の促進 ― 教室の外へとつながる学習 ―2016

    • Author(s)
      太田達也
    • Organizer
      上智大学言語教育研究センター 初習外国語教授法シンポジウム「自律した学習者の育成に向けて」
    • Place of Presentation
      上智大学(東京都)
    • Year and Date
      2016-01-24 – 2016-01-24
    • Invited
  • [Presentation] 社会とメディア2015

    • Author(s)
      藁谷郁美、その他10名
    • Organizer
      SFC Open Research Forum 2015
    • Place of Presentation
      東京ミッドタウン・イーストB1F ホール(東京都)
    • Year and Date
      2015-11-21 – 2015-11-22
  • [Presentation] 多様性の受容とツーリズム-日本の中の異文化接触-2015

    • Author(s)
      藁谷郁美、その他4名
    • Organizer
      SFC Open Research Forum 2015
    • Place of Presentation
      東京ミッドタウン・タワー 4F カンファレンス(東京都)
    • Year and Date
      2015-11-21 – 2015-11-21
  • [Presentation] SFCコスモポリタン – 多言語入試と多言語教育2015

    • Author(s)
      藁谷郁美、その他5名
    • Organizer
      SFC Open Research Forum 2015
    • Place of Presentation
      東京ミッドタウン・タワー 4F カンファレンス(東京都)
    • Year and Date
      2015-11-21 – 2015-11-21
  • [Presentation] Wirkung von schriftlicher Fehlerkorrektur - Subjektive Ueberzeugungen von Lehrenden und Ergebnisse empirischer Untersuchungen im japanischen DaF-Kontext2015

    • Author(s)
      Tatsuya Ohta
    • Organizer
      16. Internationales Symposium der KGDaF (Koreanische Gesellschaft fuer Deutsch als Fremdsprache)
    • Place of Presentation
      Goethe-Institut Seoul(ソウル/韓国)
    • Year and Date
      2015-09-12 – 2015-09-12
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Examining and supporting online writing - a qualitative pre-study for an analytic learning environment2015

    • Author(s)
      Ikumi Waragai, Tatsuya Ohta, Marco Raindl, Shuichi Kurabayashi, Yasushi Kiyoki, Hideyuki Tokuda
    • Organizer
      EUROCALL 2015
    • Place of Presentation
      Padova University(パドヴァ/イタリア)
    • Year and Date
      2015-08-26 – 2015-08-26
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ドイツ語教育・学習者の現状に関する調査報告 ― 教員・学習者を対象とするアンケート結果から ―2015

    • Author(s)
      太田達也、Marco Raindl, 藁谷郁美、その他
    • Organizer
      日本独文学会
    • Place of Presentation
      麗澤大学(千葉県)
    • Year and Date
      2015-05-31 – 2015-05-31
  • [Book] prima plus(プリマ・プルス)(CD2枚分のデータ提供つき)2015

    • Author(s)
      Ikumi Waragai, Marco Raindl, Tatsuya Ohta
    • Total Pages
      87
    • Publisher
      朝日出版社とCornelsen Verlag (ドイツ)の共同出版

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi